産後ケア事業
産後ケアとは?
出産後、家族などから家事や育児などの必要な支援が受けられない お母さんに
十分な休息 をとってもらいながら、助産師等が具体的な相談や指導 (不安解消、
母乳ケア、育児技術の習得) を行い、安心して子育てができるように支援する事
業 です 。
対象者
下記(1)~(5)の全てに該当する方
(1)宜野湾市に住民登録のある方
(2)産後1年未満のお母さんと赤ちゃん
(3)産後、家事や育児などを手伝ってくれる人がいない方
(4)心や身体の不調がある方または育児などに不安がある方
(5)医療行為を要しない方、感染症状(風邪など)がない方
利用料金と内容
利用する種類 |
自己負担額 |
多胎の場合 |
内容 | 食事 |
---|---|---|---|---|
宿泊型 1泊2日 |
3,000円 | 450円 | お母さんと赤ちゃんが施設に宿泊して、お母さんの休養、不安解消、母乳ケア、育児手技の習得に向けた支援を受けます。 | 3食付 |
デイ 6時間 |
2,000円 | 300円 | お母さんと赤ちゃんが施設に行って、お母さんの休養、不安解消、母乳ケア、育児技術の習得に向けた支援を受けます。 | 1食付 |
デイ 3時間 |
1,000円 | 150円 | お母さんと赤ちゃんが施設に行って、お母さんの休養、不安解消、母乳ケア、育児技術の習得に向けた支援を受けます。 | なし |
訪問型 3時間程度 |
1,200円 | 180円 | 助産師がご自宅に訪問して、お母さんの休養、不安解消、母乳ケア、育児技術の習得に向けた支援を受けます。 | なし |
- 多胎の場合は、自己負担額+追加料金がかかります。
- 市町村民税非課税世帯の方、生活保護世帯の方は、上表の自己負担額は無料です。
利用にあたっての注意事項
・実施できるケアの内容は施設によって異なる場合があります。ケアについては、施設と直接ご相談ください。希望するケアが別料金の場合は、自己負担となります。
・利用施設によっては料金に変動があり、利用者の自己負担+追加料金となる場合があります。
・市町村民税非課税世帯の方、生活保護の方は自己負担額は無料です。ただし、別料金のケアや施設の追加料金はかかります。
・対象の赤ちゃん以外(きょうだいなど)は利用できません。
利用回数
- 合計4回
※1回の申請につき、有効期限は2か月間です。
※産後1年未満、利用回数4回以内であれば、何回でも申請できます。
※利用する種類の組み合わせは自由です。
※宿泊型は1泊2日を1回とします。
申請に必要なもの
(1)申請者の身分証明書
(2)宜野湾市産後ケア事業利用申請書兼同意書(PDFファイル:152.7KB)
※申請書の記入例(PDFファイル:513.6KB)
〇市町村民税非課税世帯の方、生活保護世帯の方は下記の書類も提出ください。
市町村民税非課税世帯の方
1/1時点の住民登録が、
- 宜野湾市内にある方→課税情報取得同意書(PDFファイル:388.4KB)
- 宜野湾市外にある方→所得課税証明書
生活保護世帯の方
- 生活保護受給証明書
※申請後に利用内容を変更する場合
施設・種類(宿泊・デイ・訪問型)の変更の場合もしくは通知書の有効期限を変更したい場合
変更申請書兼同意書(PDFファイル:144.7KB)にて変更の申請が必要となります。
申請に伴い、変更前の利用結果通知書はご返却ください。
※郵送で申請する場合は、変更前の利用結果通知書を同封してください。
利用の流れ
(1)申込
宜野湾市保健相談センターへお越しいただき、申請書類を記入してください。
※申し込みのためのご来所が難しい場合、郵送での受付は可能です。
〇郵送での受付の際に必要なもの
・宜野湾市産後ケア事業利用申請書兼同意書(PDFファイル:152.7KB)
・写真付き身分証明書のコピー
・非課税世帯の方は課税情報取得同意書(PDFファイル:388.4KB)
1/1時点の住民登録が宜野湾市外にある方は所得課税証明書
・生活保護の場合は受給者証のコピー
(2)審査(決定までに2週間程かかる場合があります)
利用の対象であるか審査を行い、利用が認められた場合は「利用結果通知書」をお送りします。
※利用が認められない場合は「不承認通知書」をお送りします。
(3)調整
利用者さまから直接施設へ連絡して利用日時・ケア・持ち物など詳しい調整をしてください。
(4)当日
利用決定通知書を施設にお渡しください。
利用決定通知書に記載されている自己負担額を施設へ直接お支払いください。
利用できる施設
施設名 | 住所・電話番号 | 宿泊 |
デイ 6時間 |
デイ 3時間 |
訪問 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
助産院パピヨン |
宜野湾市我如古2-7-1 090-1949-4113 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 宿泊は、市内のアパートメントの施設です。 |
クバの葉助産院 |
宜野湾市宜野湾2-14-2 090-7587-7999 |
〇 | ||||
助産院ちゅら |
宜野湾市真志喜3-26-11 090-7980-1331 |
〇 | ||||
バークレーレディースクリニック |
浦添市当山2-2-11 098-873-1135 |
〇 | 〇 |
生後4か月未満まで 多胎児対応不可 |
||
zeroplace |
浦添市牧港1339 2F 050-1751-9354 |
〇 | 〇 | 参考チラシ(PDFファイル:13.2MB) | ||
うえむら病院 |
中城村南上原803-3 098-895-3535 |
〇 |
生後2か月未満まで 月・火・金可能 ※祝祭日は利用不可 |
|||
ゆいクリニック |
沖縄市登川2444-3 098-989-3801 |
〇 | 〇 | 〇 |
宿泊は5か月未満まで 母児同室 |
|
てのひら助産院 |
沖縄市山内3-13-6 090-6899-8063 |
〇 | 〇 | 〇 | ||
てんぷす助産院 |
出張専門、住所なし 090-1714-6728
|
〇 |
この記事に関するお問い合わせ先
健康増進課 すこやか親子係
〒901-2215
沖縄県宜野湾市真栄原1-13-15
電話番号:098-898-5583
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年08月18日