令和3年度(2021年度) 宜野湾市立幼稚園入園申し込み
令和3年度(2021年度) 宜野湾市立幼稚園 長期預かり保育 の申し込みのご案内です。
幼稚園の募集要項
随時募集中ですが、年中児は定員があります。
対象児
- 宜野湾市民であること。
- 年長児(平成27年4月2日~平成28年4月1日生)
定員はありません。希望者全員が入所できます。 - 年中児(平成28年4月2日~平成29年4月1日生)
定員があります(各園30名)。定員を超えた場合は抽選にて決定いたします。
※年中児(4歳児)については、保護者等が登降園の送迎が出来る方、かつ降園後、ご家庭での保育が可能な方を優先。
区域
小学校の通学区に準ずる
保育時間
- 月曜日・水曜日・金曜日 8時15分~12時
- 火曜日・木曜日(弁当日)8時15分~14時
保育料
幼児教育無償化により保育料の保護者負担はありませんが、別途、教材費・おやつ代として
現金徴収(月額2000円ほど)を予定しています。
ご案内文書
入園案内
概要
必ずお読みください
令和3年度 宜野湾市公立幼稚園 入園案内 (PDFファイル: 547.1KB)
令和3年度 幼稚園入園受付時に必要なものリスト (PDFファイル: 112.1KB)
郵送による申込について (PDFファイル: 750.5KB)
必ず持参または同封していただく書類等
保護者様の本人確認書類と認印(シャチハタ以外)
概要
保護者様の運転免許証など、顔写真と現住所が記載された公的な身分証明書。
窓口にいらっしゃる方の分だけで結構です。郵送の場合、保護者いずれか一方の分だけで結構です。
申請書類
入園願書
概要
申し込み児童1名あたり1枚記入してください。
2年保育入園願書 年中 (Wordファイル: 25.8KB)
誓約書
概要
申し込み児童1名あたり1枚記入してください。
施設型給付費・地域型保育給付費等 支給認定申請書
概要
申し込み児童1名あたり1枚記入してください。
施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書 (PDFファイル: 203.5KB)
施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書 (Excelファイル: 39.9KB)
長期預かり保育の募集要項
長期預かり保育募集要項
必ずお読みください
令和3年度宜野湾市立幼稚園における一時預かり保育事業実施要項 (PDFファイル: 295.1KB)
対象児
公立幼稚園へ入園予定の園児で保護者の共働き等により、午後の保育を必要とする方。
※就労、自営業、介護、就学については、月64時間以上従事していること、月額50,000円以上の収入を得ていることが認定要件です。
長期預かり保育の期間
教育委員会が指定する期間。夏季・冬季・春季休業日を含みます。
令和3年4月6日から令和4年3月29日(予定)
ただし、入園式(令和3年4月9日予定)までの預かり保育は、お子さんの状況等により預かり保育時間を短縮させていただくこともございます。
※短期預かり保育は入園式の翌日、令和3年4月12日(月曜日)開始予定です。
休業日
土曜、日曜・祝日・慰霊の日、12月29日~1月3日、その他園長が指定した日
預かり保育期間
- 平日 幼稚園の教育時間終了後~18時30分
- 夏休み・冬休み・春休み 8時15分~18時30分
長期預かり保育料
幼児教育無償化対象ですが、施設等利用給付新2号の認定が必要です。
以下の書類をご記入のうえ、申請してください。
長期預かり保育利用園児の昼食について
預かり保育は弁当持参
弁当日以外の月水金はケータリングを利用できますが、有料(一食あたり302円)です。
短期預かり保育の無償化について(育休・みなし育休)
- 公立幼稚園に入園予定の園児の保護者が、育休またはみなし育休(出産した子が満2歳になる月まで)を理由として、施設等利用給付認定を申請し認定された場合、短期預かり保育利用時の保育料が無償化されます。※無償化認定のない場合は日額400円
- 短期預かり保育は利用日数に制限があります。(月に約10日間利用可)
- 申請方法等詳細については上記実施要項(PDF)をご覧ください。
< 例 >父は就労中、母はお仕事を退職して入園予定園児の弟妹を出産した場合
父→「就労証明(申告)書」
母→「(みなし育休用)継続利用に関する申立書」
(みなし育休用)継続利用に関する申立書 (Wordファイル: 24.3KB)
長期預かり保育を申し込む場合に提出すべき書類
1 預かり保育許可申請書
一時預かり保育許可申請書 (PDFファイル: 82.7KB)
一時預かり保育許可申請書 (Excelファイル: 35.5KB)
一時預かり保育許可申請書 記入サンプル (PDFファイル: 122.1KB)
2 子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書【新2号】
子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書 (PDFファイル: 802.9KB)
子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書 (Excelファイル: 44.0KB)
子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書 記入サンプル (PDFファイル: 1.3MB)
3 ケータリング利用に係る誓約書
ケータリング利用に係る誓約書 (PDFファイル: 41.4KB)
ケータリング利用に係る誓約書 (Excelファイル: 37.8KB)
AからFまでの書類は、「預かり保育を必要とする事情」を示すための書類です。
ご家庭の状況に応じて必要な書類をご提出ください。
たとえば、お父様とお母さまそれぞれが就労中であれば、それぞれの勤務先にて
Aの勤務証明書を作成いただき、ご提出いただく必要がございます。
お勤め先の様式ではなく、下記の様式でご提出ください。
保護者が家庭で保育できない事由
勤務中または採用予定の方
書類の名称
A 就労証明(申立)書
概要
- フルタイムのほか、パートタイム、夜間、居宅内労働など、基本的に全ての労働。
ただし、月64時間以上かつ給与にして50,000円以上であることが条件です。 - 本人が記入したものは無効です。
- 日付の記入と代表者印の押印をお願いします。
A 就労証明(申告)書 (PDFファイル: 162.2KB)
A 就労証明(申告)書 (Excelファイル: 58.3KB)
A 就労証明(申告)書 【英語版】 (PDFファイル: 192.0KB)
A 就労証明(申告)書 【英語版】 (Excelファイル: 71.0KB)
自営業・法人役員の方
書類の名称
上記、A 就労証明(申立)書に加えて
官公庁が発行した証明書(もしくは官公庁に提出した届出書等の写し)
※保護者の名前が記載されているものに限る。
概要
・上記と同じく、月64時間以上、収入50,000円以上という条件が必要です。
・自営業や法人役員である場合、就労証明(申告)書に加えて、官公庁が発行した証明書(もしくは官公庁に提出した届出書等の写し)
【例】
(1)税務署に営業所得を確定申告した際のご本人控えのコピー。
ただし、下記アイウが確認できること。
ア.税務署の受付印が押印されているページ。
イ.e-taxなら送信日時が記載されたページ。
ウ.ご本人の住所氏名が記載されているページ。
(2)税務署への個人事業届の本人控えや、保健所の営業許可証等のコピー。
(3)役員欄にご自身の住所氏名が記載された法人登記簿謄本。ただし、1年以内に発行されたもの。
※証明書が無い場合:民生委員による証明(就労証明(申告)書下部)
A 就労証明(申告)書 (PDFファイル: 162.2KB)
A 就労証明(申告)書 (Excelファイル: 58.3KB)
書類の名称
C 民生委員依頼書
概要
自営業・法人役員の方が、就労証明(申告)書へ添付する書類の写しがない場合、添付書類に替えて就労証明(申告)書の下段への民生委員による証明を依頼するために必要な書類です。
疾病・障がいをお持ちの方
書類の名称
D 診断書(子育て支援課指定の様式) または 身体障がい手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳いずれかのコピー
概要
保護者様が病気または障がいにより保育ができない場合に提出いただく診断書です。
看護・介護の方
書類の名称
E 看護・介護申立書
看護・介護される方の診断書(※子育て支援課指定の様式) または 身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳、介護保険被保険者証いずれかのコピー
概要
病人または障がい者(児)である同居の親族を、常時看護・介護している場合に提出いただく書類です。
E 看護・介護申立書 (Excelファイル: 25.5KB)
求職中
書類の名称
F 求職活動状況確認書
概要
お仕事を探している場合に提出いただく書類です。
ハローワークカードをお持ちであれば貼り付けてください。
F 求職活動状況確認書 (Excelファイル: 23.9KB)
妊娠・出産(予定)の方
書類の名称
親子健康手帳(母子手帳)のコピー
概要
お母様のお名前と、出産予定日がわかるページのコピーを提出してください。
就学の方
書類の名称
在学証明書及び授業日程証明書のコピー
概要
授業時間が月64時間以上あることが必要です。
職業訓練学校を含みます。
お問い合わせ先
宜野湾市役所子育て支援課幼稚園係
電話098-893-4411
- 内線3331、3332
更新日:2021年02月05日