令和4年(2022年) 宜野湾市認可保育所(園)4月1日入所申込について=申込は終了しています=

令和4年度認可保育所(園)等一斉入所申込(令和4年4月1日入所)の受付は終了しました。
【お問い合わせ先】
宜野湾市役所 子育て支援課 保育児童係
電話098-893-4411(内線:3312・3313)
■令和4年4月2日以降の認可保育所(園)の入所申込をされる方は下記リンクをご確認ください。
令和4年度(2022年度)宜野湾市認可保育園入所の申込について(令和4年4月2日以降入所申込)
お知らせ
令和4年度(2022年度)認可保育所(園)一斉入所申込を行っている方へのお知らせです。
※令和4年4月1日入所のための結果通知(入所内定通知書または入所保留通知書)、支給認定証は令和4年2月10日(木曜日)に発送しています。ご自宅に届く時期は郵便局の配送状況によりますが、2月14日(月曜日)以降になる見込みです。
※お電話での結果照会は令和4年2月15日(火曜日)午前8時30分からとなります。混雑が予想されますので、できるだけ郵便をお待ちいただきますようお願いいたします。
※市外の保育園を希望されている方は、市外からの通知が届き次第の発送となります。
※令和3年10月25日 らいむ保育園の募集予定人数を修正しています。
※令和3年10月21日 花の子保育園の募集予定人数を修正しています。
※令和3年10月18日 赤道あおぞら保育園の募集予定人数を修正しています。
入所申込の書類配布・受付期間及び会場
●入所申込書類の配布期間
令和3年10月4日(月曜日)から令和3年10月22日(金曜日) ※土日祝日は除く
午前9:00から11:30 午後13:00から17:00
※入所申込に必要な書類については以下の「令和4年度 保育所等入所申込案内」をお読みください。
●入所申込書類の受付期間
令和3年10月11日(月曜日)から令和3年10月22日(金曜日) ※土日祝日は除く
午前9:00から11:30 午後13:00から17:00
※最終受付16:30まで
●配布・受付会場
配布・受付会場:宜野湾市役所2F 児童家庭課向かい
※例年、受付期間の最終週(10/18から10/22)は申請者が集中し(1日約200人)、受付会場で60分以上お待たせすることもございます。新型コロナウイルスの感染予防対策の観点からも、なるべく郵送で申し込みをしていただきますようお願いいたします。
●郵送での入所申込について
郵送での申込方法については以下の「郵送申込」をご覧ください。
●宜野湾市民の方が他市町村の認可保育施設を希望する場合(広域入所)
宜野湾市在住の方が、他市町村の保育施設を希望する場合、宜野湾市を通して入所申込を行う必要があります。その後、宜野湾市と希望する施設の所在市町村で協議を行い、入所の可否を決定します。なお、入所の可否は所在市町村の入所審査基準にて判断されるため、入所できないことがあります。
申し込み手続きを行う前に、施設の所在市町村へ以下の事項をご確認ください。
●必要書類(※どちらの市町村の様式を使用するかもあわせてご確認ください。)
●所在市町村の申込締切日(※締切日の2週間前までに必要書類を宜野湾市子育て支援課窓口へご提出ください。)
●他市町村にお住まいの方が宜野湾市の認可保育施設を希望する場合
他市町村にお住まいの方が宜野湾市の認可保育施設を希望する場合、申込書類の提出先はお住いの市町村となります。以下のことを踏まえたうえで、手続き方法をお住いの市町村にご確認ください。
なお、入所の可否は、宜野湾市の入所審査基準で行います。原則として、待機児童が解消されるまでは市内住民を優先しています。
●必要書類:お住いの市町村の認可保育所(園)入所申込書類
●申込締切日:令和3年10月22日(※宜野湾市役所子育て支援課必着)
●宜野湾市へお引っ越し(転入)予定の方
宜野湾市役所子育て支援課へ受付期間内に直接お申し込みください(※郵送申込可)。
入所内定後、令和4年3月4日(金曜日)までに宜野湾市へ転入できる方が対象となります。また、所定の期日までに各施設で面談および健康診断書の提出が必要となります。
●集団保育において特別な配慮を必要とする児童について(特別支援保育)
障がいや心身の発達におくれがあるために集団生活において特別な配慮(特別支援)が必要な児童の受入については、特別支援保育審査委員会において審査・判定し、実施の判断を行います。
審査を受けるためには、一般の保育所入所申込みのほか、特別支援保育審査委員会参加申込書や診断書等の提出が必要となります。詳しくは子育て支援課までお問い合わせください。
<注意事項>
※特別支援保育の申込み締切日は令和3年10月22日(金曜日)までとなります。締切日を過ぎると、令和4年4月1日入所の審査対象となりません。
※希望する施設に必ず入所できるものではなく、職員の状況や希望者数によって受け入れができない(入所保留となる)場合もありますので、療育施設などの利用申請も併せてご検討をお願い致します。
※現在、認可保育園等に在園している児童は、保育園にて書類配布・受付を行います。
※令和4年度の医療的ケア児の入所申込受付は既に終了致しました。ご了承下さい。
●幼稚園入園について
幼稚園は原則、満3歳から入園することができますが、施設ごとで入園できる年齢が異なります。詳しくは入園希望の幼稚園へお問い合わせください。
注意事項
・入所申込書類の配布期間・受付期間を過ぎると書類の配布・受付はできません。
・入所日となる令和4年4月1日時点で保育を必要とする認定を受けていることが入所条件になります。
・保育所等の入所決定は先着順ではありません。
・勤務証明書や民生委員等の証明に時間がかかる場合がありますので、余裕をもって、証明書等の交付を受けてください。
・書類不備などで提出期限を過ぎた場合は、令和4年4月2日以降の入所選考となります。期間に余裕をもって申込をお願いします。
・各保育所(園)ごとの募集予定人数や所在地などは配布資料にてご確認ください。
・令和3年12月31日までに生まれる可能性のある児童については、仮受付ができます。令和4年1月1日以降に出生した児童については、令和4年4月2日以降の入所選考となります。
・令和3年度入所申込をしており、待機になっている児童も改めて入所申込が必要です。
・保育所(園)等を既に利用している児童に関しても、同期間内に他の保育所(園)等への転園申込を受付いたします。
令和4年度 保育所等入所申込案内・参考資料
※以下の書類は提出の必要はありませんが、入所申込をする前に必ずご確認いただきますようお願いいたします。
令和4年度保育所等入所申込案内(両面) (PDFファイル: 261.3KB)
【令和3年10月25日らいむ修正版】令和4年度新規募集予定人数表(両面) (PDFファイル: 195.6KB)
【令和3年10月21日花の子修正版】令和4年度新規募集予定人数表(両面) (PDFファイル: 195.4KB)
【令和3年10月18日赤道あおぞら修正版】令和4年度新規募集予定人数表(両面) (PDFファイル: 194.8KB)
令和4年度新規募集予定人数表(両面) (PDFファイル: 194.9KB)
宜野湾市認可保育所(園)一覧表(両面) (PDFファイル: 652.3KB)
保育料について(両面) (PDFファイル: 146.9KB)
令和4年度利用調整基準表 (PDFファイル: 640.9KB)
令和4年度 保育所等入所申込に関する必要書類
※以下の書類は全員提出が必要になります。また、申込児童1名につき1枚ずつ提出が必要です。
※入所申込書類とともに、以下のものをご持参ください。 ●印鑑(認印で可) ●申請者の本人確認書類(運転免許証やパスポート等) ●保護者と申込児童のマイナンバーが確認できる書類(マイナンバーカードやマイナンバー通知カード等)
支給認定申請書(※転園申込の方は提出不要:両面) (PDFファイル: 211.4KB)
令和4年度利用申込書(※転園申込の方は提出不要) (PDFファイル: 144.5KB)
家庭状況届・児童の状況調査票(両面) (PDFファイル: 159.3KB)
令和4年度必要書類確認リスト (PDFファイル: 148.4KB)
令和4年度転園申込書(※転園申込の方のみ提出が必要) (PDFファイル: 109.7KB)
保育を必要とする事由書類
※以下の1~7に該当する父、母それぞれの保育必要事由書類を提出してください。
※きょうだい同時に入所申込する方は、どちらか一方はコピーで対応可能です。
1 就労の方
●「就労証明(申告)書」 ※子育て支援課指定の様式
●自営業や法人役員である場合、就労証明(申告)書に加えて、官公庁が発行した証明書(もしくは官公庁に提出した届出書等の写し) ※保護者の名前が記載されているものに限る。
【例】
(1)税務署に営業所得を確定申告した際のご本人控えのコピー。
ただし、下記アイウが確認できること。
ア.税務署の受付印が押印されているページ。
イ.e-taxなら送信日時が記載されたページ。
ウ.ご本人の住所氏名が記載されているページ。
(2)税務署への個人事業届の本人控えや、保健所の営業許可証等のコピー。
(3)役員欄にご自身の住所氏名が記載された法人登記簿謄本。ただし、1年以内に発行されたもの。
※証明書が無い場合:民生委員による証明「就労証明(申告)書下部」
●保育所、幼稚園等で保育業務に従事する方は、以下の資格を証明する書類
(1)保育士 (2)幼稚園教諭 (3)子育て支援員 (4)地域限定型保育士
(5)看護師(正准) (6)保健師 (7)小学校教諭 (8)養護教諭
就労証明(申告)書(両面) (PDFファイル: 248.1KB)
就労証明(申告)書(両面) (Excelファイル: 27.3KB)
就労証明(申告)書記載例(勤務されている方) (PDFファイル: 310.5KB)
就労証明(申告)書記載例(自営業・法人役員の方) (PDFファイル: 423.1KB)
就労証明(申告)書 Certificate of employee English version(両面) (PDFファイル: 187.8KB)
就労証明(申立)書 Certificate of employee English version(両面) (Excelファイル: 71.0KB)
2 妊娠・出産(予定)の方
●親子健康手帳(母子手帳)のコピー
※お母様のお名前と、出産予定日がわかるページのコピーを提出してください。
3 疾病・障がいをお持ちの方
●診断書(※子育て支援課指定の様式)もしくは以下の書類のコピー
(1)身体障がい者手帳 (2)療育手帳 (3)精神障がい者保健福祉手帳
4 親族の看護・介護をしている方
●看護・介護申立書 ※子育て支援課指定の様式
●診断書(※子育て支援課指定の様式)もしくは以下の書類のコピー
(1)身体障がい者手帳 (2)療育手帳 (3)精神障がい者保健福祉手帳
(4)介護保険被保険者証
看護・介護申立書(両面) (PDFファイル: 210.0KB)
5 災害復旧の方
●罹災申立書
6 求職活動の方
●求職活動状況確認書 ※子育て支援課指定の様式
求職活動状況確認書(両面) (PDFファイル: 190.0KB)
7 就学の方
●在学証明書(※在学期間の記載があるもの)
●授業日程証明書(※就学日数や時間割が分かる資料)
その他世帯状況に応じて提出が必要な書類
ひとり親世帯
●児童扶養手当・母子父子医療費助成・遺族年金を受給している方
支給認定申請書の裏面に必要事項をご記入ください。
●児童扶養手当・母子父子医療費助成・遺族年金を受給していない方
母または父及び子の戸籍謄本をご提出ください。
障がい者(児)のいる世帯
以下の手当等を受給されている場合は、証書や手帳のコピーをご提出ください。
●特別児童扶養手当 ●身体・精神障がい者手帳 ●療育手帳 ●障がい年金
転入予定者
●父母いずれかの本人確認書類(運転免許証等)のコピー
●申込児童の名前と生年月日が分かる書類のコピー(健康保険証や住民票等)
●転入に関する誓約書
里親家庭
●里親の措置決定通知書等
民生委員からの証明を受ける方
●依頼書(※証明を受ける際に民生委員にご提出ください)
軍人・軍属の方
●2020W-2(※令和2年1月1日から令和2年12月31日までの収入が確認できるもの)
●2021W-2(※令和3年1月1日から令和3年12月31日までの収入が確認できるもの)
この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援課 保育児童係
〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4156
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年02月10日