児童センターについて
児童センターとは
児童センターは、児童のための児童厚生施設です。児童が自由に来館し遊び、話し合い、多くのなかまとふれあう中で、自己を伸ばし楽しく過ごせる場所であり、さらに、健康で情操豊かな児童の健全育成を目的としています。
また、児童を中心とした地域活動センターであります。
児童センターでは
児童センターには専任の児童厚生員がいて、文化的、体育的指導を行います。諸行事や市内六児童センターの交流事業、幼児クラブ、空手クラブ、三線クラブ等のセンター活動を通じて情操豊かな児童の育成、体力増進に努め、その成果を児童センターまつりで披露しています。
基本方針
高齢社会をささえる児童を心身ともに、健全に育成し、その資質向上を図ることは、重要かつ緊急の課題です。児童憲章に「児童は人として尊ばれ、社会の一員として重んじられよい環境の中で育てられる。」と定められ、社会の正しい理解と認識愛情によって育てられることが必要です。
しかし、近年児童をとりまく環境の変化により、留守家庭児童の増加、非行、いじめ、交通事故の多発、児童の感性、体力の低下等、児童福祉教育に新たな問題を投げかけています。
こうした事情下で、全ての児童を心身ともに健全に育成していくため、児童センターの果たす役割は大きく「児童に健全な遊び場を与え、その健康を増進し、情操を豊にする。」ことを目的に、児童の自発性にたって、個別に、集団的に児童の余暇指導を行います。
さらに、家庭、学校、地域社会との有機的連携を保ちつつ、児童福祉の向上のため、総合的機能を発揮する児童センターの運営を目指します。
運営方針
- 地域児童を対象として、児童に健全な遊びの場を与え、個別、集団で指導し、運動に親しむ習慣を形成します。
- こども会、保護者クラブ等の地域組織活動の育成助長を図ります。
- 保育所、幼稚園、学校等との連携を密にし、ボランティアの積極的な協力を得て、円滑な運営を図ります。
- 児童センターの適切な運営を図るため、民生児童委員、教育機関の職員、福祉関係の代表者、その他、市長が認めた者を委員とする運営委員会を設置しその意見を聴きます。
宜野湾市児童センター
大謝名児童センター
- 宜野湾市大謝名5-25-2
- 098-897-4117
赤道児童センター
- 宜野湾市赤道1-5-16
- 098-892-3397
大山児童センター
- 宜野湾市大山4-14-3
- 098-890-0015
新城児童センター
- 宜野湾市新城2-4-11
- 098-892-8888
我如古児童センター
- 宜野湾市我如古2-5-1
- 098-897-6767
長田児童館
- 宜野湾市長田3-28-1 2階
- 098-892-3330
移動児童館じゃんけんぽん
- 宜野湾市赤道1-5-16
- 098-892-3397
この記事に関するお問い合わせ先
こども政策課 こども育成係・ファミサポ
〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4463
更新日:2022年04月19日