令和5年度(2023年)宜野湾市認可保育所(園)4月1日入所申し込みについて

内定通知と保留通知の発送について【令和5年1月27日更新】
宜野湾市内の保育施設を希望されている方
令和5年1月27日(金曜日)に、宜野湾市内の保育施設についての内定通知と保留通知書を発送いたしました。
お手元に届くのは1月30日(月曜日)以降となる見込みです。
今年度から、初回の審査結果後の空き枠を公表して、希望園の変更を受け付けたうえで第2次審査を行います。
下記文書を同封しておりますので、お手続きをご確認ください。
令和5年4月一斉入所 第2次審査のご案内【希望園変更届】 (PDFファイル: 999.7KB)
令和5年度2次審査に関する追加募集予定人数【令和5年1月27日時点】 (PDFファイル: 630.4KB)
宜野湾市外の保育施設のみを希望されている方
施設が所在する市町村からの審査結果が届き次第発送いたします。
もしも希望園を変更される場合には、上記の第2次審査のご案内をご覧ください。
令和4年11月10日付け新規募集予定人数に変更がありました。
令和5年度の新規募集予定人数に変更がありました。
※令和5年11月10日修正
※令和5年11月4日修正
※令和5年10月25日修正
詳しくは下記ファイルをご確認ください。
【令和4年11月10日版】令和5年度新規募集予定人数表(両面) (PDFファイル: 195.4KB)
【令和4年11月4日版】令和5年度新規募集予定人数表(両面) (PDFファイル: 195.0KB)
【令和4年10月25日版】令和5年度新規募集予定人数表(両面) (PDFファイル: 194.8KB)
入所申込のご案内(令和5年度の期間内申込は終了しています。)
※令和5年度の期間内申込の受付は終了しています。
令和4年10月12日(水曜日)から10月28日(金曜日)17時00分まで受け付けております。
最終日が近づきますと大変に混みあいます。
また、職場からの就労証明書等の取得には時間を要します。
受付期間を過ぎますと受付できませんので、お早めにお申込みいただきますようお願い申し上げます。また、郵送でのお申し込みも可能です。
必ず下記パンフレットのPDFファイルをお読みくださいますようお願い申し上げます。

令和5年4月宜野湾市認可保育施設一斉入所のご案内パンフレット (PDFファイル: 6.2MB)
入所申込書類の配布・受付期間及び会場について
•入所申込書類の配布期間
令和4年10月12日(水曜日)から令和4年10月28日(金曜日) (注)土日祝日は除く
午前9時から11時30分 午後1時から5時
(注)入所申込に必要な書類については、「令和5年4月宜野湾市認可保育施設一斉入所のご案内」をご確認ください。
(注)最終受付は午後4時30分となります。
•配布・受付会場
配布・受付会場:宜野湾市役所正面玄関前プレハブ(多目的会議室)
(注)例年、受付期間の最終週(10月24日から10月28日)は申請者が集中し(1日約200人)、受付会場で1時間以上お待たせすることもございます。新型コロナウイルス感染予防対策の観点からも、なるべく郵送で申し込みをしていただきますようお願いいたします。
•郵送での入所申込について
郵送での申込方法については、「令和5年4月宜野湾市認可保育施設一斉入所のご案内」の17ページ「イ.郵送での提出」をご確認ください。
•宜野湾市民の方が他市町村の認可保育施設を希望する場合(広域入所)
宜野湾市在住の方が、他市町村の保育施設を希望する場合、宜野湾市を通して入所申込を行う必要があります。その後、宜野湾市と希望する施設の所在市町村で協議を行い、入所の可否を決定します。なお、入所の可否は所在市町村の入所審査基準にて判断されるため、入所できないことがあります。
申込手続きを行う前に、施設の所在市町村へ以下の事項をご確認ください。
•必要書類 (注)どちらの市町村の様式を使用するかもあわせてご確認ください。
•所在市町村の申込締切日 (注)締切日の2週間前までに必要書類を宜野湾市子育て支援課窓口にへご提出ください。
•宜野湾市へのお引っ越し(転入)予定の方へ
宜野湾市役所子育て支援課へ受付期間内に直接お申し込みください。 (注)郵送受付可
入所内定後、令和5年3月10日(金曜日)までに宜野湾市へ転入できる方が対象となります。
•他市町村にお住まいの方が宜野湾市の認可保育施設を希望する場合
他市町村にお住まいの方(転入予定がある方を除く)が宜野湾市の認可保育施設を希望する場合、申込書類の提出先はお住まいの市町村となります。手続き方法をお住まいの市町村にご確認ください。
なお、入所の可否は、宜野湾市の入所審査基準で行います。原則として、待機児童が解消されるまでは市内住民を優先しています。
•必要書類:お住まいの市町村の認可保育所(園)入所申込書類
•申込締切日:令和4年10月28日(金曜日) (注)宜野湾市役所子育て支援課必着
•集団保育において特別な配慮を必要とする児童について(特別支援保育)
障がいや心身の発達のおくれがあるために集団生活において特別な配慮(特別支援)が必要な児童の受入については、特別支援保育審査委員会において審査・判定し、実施の判断を行います。
審査を受けるためには、一般の保育所入所申込のほか、特別支援保育審査委員会参加申込書や診断書などの提出が必要となります。詳しくは子育て支援課までお問い合わせください。
<注意事項>
(注)特別支援保育の申込締切日は令和4年10月28日(金曜日)までとなります。締切日を過ぎると、令和4年4月1日入所の審査対象となりません。
(注)希望する施設に必ず入所できるものではなく、職員の状況や希望者数によって受入ができない(入所保留となる)場合もありますので、療育施設などの利用申請も併せてご検討をお願いいたします。
(注)現在、認可保育園などに在園している児童は、保育園にて書類配布・受付を行います。
(注)令和5年度の医療的ケア児の入所申込受付は既に終了いたしました。ご了承ください。
•幼稚園入園について
幼稚園は原則として満3歳児から入園することはできますが、施設ごとで入園できる年齢が異なります。詳しくは入園希望の幼稚園へお問い合わせください。
注意事項
・入所申込書類の配布・受付期間を過ぎると書類の配布・受付は出来ません。
・入所日となる令和5年4月1日時点で保育を必要とする認定を受けていることが入所条件となります。
・保育所などの入所決定は先着順ではありません。
・勤務証明書や民生委員などの証明に時間がかかる場合がありますので、余裕をもって、証明書などの交付を受けてください。
・各保育所(園)ごとの募集人数や所在地などは配布資料をご確認ください。
・令和4年12月31日までに生まれる可能性のある児童については、仮受付ができます。令和5年1月1日以降に出生する児童については、令和5年4月2日以降の入所選考となります。
・令和4年度入所申込をしており、待機になっている児童も改めて入所申込が必要です。
・保育所(園)などを既に利用している児童に関しても、同期間内に他の保育所(園)などへの転園申込を受付いたします。
令和5年度保育所等入所申込案内・参考資料
(注)以下の書類は入所申込をする前に必ずご確認をお願いします。
※令和4年11月10日付け「令和5年度新規募集予定人数表」を修正しております。
※令和4年10月25日、令和4年11月4日も修正しております。
【令和4年11月10日版】令和5年度新規募集予定人数表(両面) (PDFファイル: 195.4KB)
【令和4年11月4日版】令和5年度新規募集予定人数表(両面) (PDFファイル: 195.0KB)
【令和4年10月25日版】令和5年度新規募集予定人数表(両面) (PDFファイル: 194.8KB)
【令和4年10月1日版】令和5年度新規募集予定人数表(両面) (PDFファイル: 192.3KB)
令和5年度保育所等入所申込に関する必要書類
(注)以下の書類は全員提出が必要になります。また、申込児童1名につき1枚ずつ提出が必要です。
(注)入所申込書類とともに、以下のものをご持参ください。
•申請者の本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)
•保護者と申込児童のマイナンバーが確認できる書類(マイナンバーカードやマイナンバー通知カードなど)
支給認定申請書(転園申請の方は提出不要(両面)) (PDFファイル: 113.5KB)
支給認定申請書(転園申請の方は提出不要(両面)) (Excelファイル: 37.0KB)
令和5年度利用申込書(転園申請の方は提出不要) (PDFファイル: 64.8KB)
令和5年度利用申込書(転園申請の方は提出不要) (Excelファイル: 26.9KB)
家庭状況届・児童の状況調査票(両面) (PDFファイル: 141.0KB)
家庭状況届・児童の状況調査票(両面) (Excelファイル: 23.1KB)
令和5年度必要書類確認リスト (PDFファイル: 83.4KB)
令和5年度転園申込書(転園申込の方のみ提出が必要) (PDFファイル: 65.1KB)
令和5年度転園申込書(転園申込の方のみ提出が必要) (Excelファイル: 22.6KB)
保育を必要とする事由書類
(注)以下の1~7に該当する父、母それぞれの保育必要事由書類を提出してください。
(注)きょうだい同時に入所申込する方は、どちらか一方はコピーで対応可能です。
1 就労の方
•「就労証明(申告)書」(注)子育て支援課指定の様式
•自営業や法人役員である場合、就労証明(申告)書に加えて、官公庁が発行した証明書(もしくは官公庁に提出した届出書などの写し) (注)保護者の氏名が記載されているものに限る。
【例】
(1)税務署に営業所得を確定申告した際のご本人控えのコピー
ただし、下記ア・イ・ウが確認できること。
ア.税務署の受付印が押印されているページ
イ.e-Taxの場合、送信日時が記載されたページ
ウ.ご本人の住所氏名が記載されているページ
(2)税務署えの個人事業届の本人控えや、保健所の営業許可証などのコピー
(3)役員欄にご自身の住所氏名が記載された法人登記簿謄本。ただし6ヶ月以内に発行されたもの
(注)証明書が無い場合、:民生委員による証明「就労証明(申告)書」の下部
•保育所、幼稚園などで保育業務に従事する方は、以下の資格を証明する書類
(1)保育士 (2)幼稚園教諭 (3)子育て支援員 (4)地域限定型保育士
(5)看護師(正准) (6)保健師 (7)小学校教諭 (8)養護教諭
就労証明(申告)書(両面) (PDFファイル: 84.7KB)
就労証明(申告)書(両面) (Excelファイル: 58.1KB)
就労証明(申告)書の記載例(勤務されている方) (PDFファイル: 131.9KB)
就労証明(申告)書の記載例(自営業・法人役員の方) (PDFファイル: 99.4KB)
就労証明(申告)書 Certificate of employyee English version (PDFファイル: 126.3KB)
就労証明(申告)書 Certificate of employyee English version (Excelファイル: 69.6KB)
就労証明(申告)書 Description example:self employyee English version (PDFファイル: 280.8KB)
2 妊娠・出産(予定)の方
•親子健康手帳(母子手帳)のコピー
(注)お母様の氏名と出産予定日が分かるページのコピーを提出してください。
3 疾病・障がいをお持ちの方
•診断書((注)子育て支援課指定の様式)もしくは以下の書類のコピー
(1)身体障がい者手帳 (2)療育手帳 (3)精神障がい者保険福祉手帳
4 親族の看護・介護をしている方
•看護・介護申立書 (注)子育て支援課指定の様式
•診断書((注)子育て支援課指定の様式)もしくは以下の書類のコピー
(1)身体障がい者手帳 (2)療育手帳 (3)精神障がい者保険福祉手帳
(4)介護被保険者証
看護・介護申立書(両面) (PDFファイル: 203.2KB)
看護・介護申立書(両面) (Excelファイル: 28.0KB)
5 災害復旧の方
•罹災申立書
6 求職活動の方
•求職活動状況確認書 (注)子育て支援課指定の様式
求職活動状況申立書(両面) (PDFファイル: 67.7KB)
7 就学の方
•在学証明書 (注)在学期間の記載がある証明書
•授業日程証明書 (注)就学日数や時間割が分かる資料
•授業(学習)日程申立書 (注)時間割、授業日程などを証明する書類が無い場合に作成する。
授業(学習)日程申立書(両面) (PDFファイル: 198.5KB)
授業(学習)日程申立書(両面) (Excelファイル: 25.9KB)
その他・世帯状況に応じて提出が必要な書類
ひとり親世帯
•児童扶養手当・母子父子医療費助成を受給している方
支給認定申請の裏面に必要事項をご記入ください。
•遺族年金を受給している方
遺族年金を受給を確認できる年金証書が必要となります。
•児童扶養手当・母子父子医療費助成・遺族年金を受給していない方
保護者様と児童の最新の戸籍謄本が必要になります。
(注)保護者様と児童の戸籍が別々の場合はそれぞれの戸籍謄本が必要になります。
障がい者(児)がいる世帯
以下の手当などを受給されている場合は、証書や手帳のコピーをご提出ください。
•特別児童扶養手当 •身体・精神障がい者手帳 •療育手帳 •障がい年金
転入予定者
•父母いずれかの本人確認書類(運転免許証など)のコピー
•申込児童の氏名と生年月日が分かる書類のコピー(健康保険証や住民票など)
(注)保護者と児童の本人確認書はA4用紙にコピーをお願いします。
•転入に関する誓約書
里親家庭
•里親の措置決定通知書など
民生委員からの証明を受ける方
•依頼書 (注)証明を受ける際に民生委員にご提出ください
軍人・軍属の方
•2021 W-2 (注)令和3(2021)年1月1日から令和3(2021)年12月31日までの収入が確認できる証明書
•2022 W-2 (注)令和4(2022)年1月1日から令和4(2022)年12月31日までの収入が確認できる証明書
この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援課 保育児童係
〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4156
更新日:2023年01月27日