住民税非課税世帯等に対する「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」について
本給付金は、電力・ガス・食料品等価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対し、1世帯あたり5万円を支給するものです。
※令和4年12月6日(火曜日)に非課税世帯給付金の対象と思われる世帯主の方宛に、確認書を発送しました。(お手元に届くまでに、数日~1週間程度かかることがあります。)
※家計急変世帯への給付金については、申請が必要となります。
給付の対象となる世帯
1. 令和4年度住民税非課税世帯
基準日(令和4年9月30日)において宜野湾市に住民登録があり、世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯
(※住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯を除きます。)
2. 家計急変世帯
申請時点で宜野湾市に住民登録があり、予期せず令和4年1月から12月の間に家計が急変し、上記の住民税非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯
(※住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯を除きます。)
※上記1、2の両方を受給することはできません。
給付額
1世帯あたり5万円(口座振込) ※1世帯1回限り
受付期間
令和5年1月31日(火曜日)まで (当日消印有効)
手続方法等
1.住民税非課税世帯
下のリンクをクリックしてご確認ください。
2.家計急変世帯
下のリンクをクリックしてご確認ください。
よくあるご質問
下のリンクをクリックしてご確認ください。
→電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金FAQ(よくあるご質問)
配偶者やその他親族からの暴力等(DV)を理由として宜野湾市に避難されている方へ
・配偶者やその他親族からの暴力等(DV)を理由に、宜野湾市に避難中の方も、宜野湾市から給付金を受給できる場合があります。
・避難前の居住地の世帯がすでに給付金を受け取っている場合でも、一定の要件(DV避難中であることの証明と収入要件)を満たしている場合は、宜野湾市から受給することができます。
・受給には申請が必要となりますので、宜野湾市緊急支援給付金担当(電話番号:098-893-4130)までお問い合わせください。
給付金窓口 【窓口での相談・申請は予約制です】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、給付金の申請は、原則、郵送にて受け付けます。
緊急支援給付金に関して、窓口での相談、申請などを希望される方は、電話にて、事前予約をお願いいたします。
【給付金窓口】 宜野湾市役所 2階 緊急支援給付金担当窓口
【事前予約】 宜野湾市役所 緊急支援給付金担当 098-893-4130
※直接お越しいただいた場合でも対応いたしますが、事前予約の方が優先となりますので、お待ちいただく場合がございます。ご理解とご協力をお願いいたします。
お問い合わせ先(宜野湾市)
宜野湾市緊急支援給付金コールセンター
電話番号:0120-987-749 (受付時間) 9:00~17:00(土・日・祝日、12/29~1/3を除く)
※コールセンターは、事業者委託により運営しております。
内閣府コールセンター
内閣府では、給付金に関するお問い合わせ先として、コールセンターを設置しています。
電話番号:0120-526-145
受付時間:午前9時から午後8時(土・日・祝、12/29~1/3を除く)
※制度概要についてお答えするコールセンターです。手続や支給の時期等に関するお問い合わせ先ではありません。
【関連リンク】
内閣府 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について(外部リンク)
給付金を装った詐欺にご注意ください!
「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐欺にご注意ください!
・緊急支援給付金に関して、市区町村や国がATMの操作をお願いすることはありません。
・市区町村や国が、緊急支援給付金の給付のため、手数料の振込をお願いすることはありません。
・被害にあわないために、怪しい電話がかかってきたら、家族や知人、警察に相談しましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉総務課(緊急支援給付金担当)
〒901-2710
宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4130
更新日:2022年12月09日