withコロナの過ごし方
新型コロナウイルス感染症の流行は、感染拡大に伴う緊急事態宣言、まん延防止重点措置を乗り越え2年目に突入し、 新型コロナウイルスの感染拡大を警戒しながら、経済活動を進めていく時代に移行してきました。
一日も早い終息を目指して、「3密」を避ける・マスクの着用・こまめな手洗い消毒・不要不急の外出を避ける・こまめな換気などの感染拡大予防のための行動を継続しましょう!
withコロナの過ごし方を、『保健編』、『食事編』、『運動編』に分け、ご紹介します。
【保健編】
新型コロナウイルスは変異を繰り返し、現在オミクロン株の感染拡大が心配されています。感染拡大を防ぐには、1人ひとりの行動の影響が大きいです。
私たちの生活は、お互いに様々な方々により支えられています。正確な情報を得て、感染に関する誤解や偏見を防ぎましょう。
詳しくはこちら
もしかして、控えてませんか? (PDFファイル: 535.3KB)
熱中症予防×コロナ感染防止 (PDFファイル: 616.9KB)
3つの密を避けるための手引き (PDFファイル: 702.7KB)
ゼロ密をめざしましょう! (PDFファイル: 328.2KB)
家族が新型コロナウイルスに感染した時に注意したいこと (PDFファイル: 781.2KB)
高齢者として気をつけたいポイント (PDFファイル: 782.7KB)
【食事編】
新型コロナウイルスの感染の収束が見えない中、日常生活に疲れが出ている方も多いかと思います。
免疫力を高める栄養素も摂れ、しかも美味しい料理作りのヒントについてお伝えします。
免疫力を高める食事
家にいても体力をつけ、免疫力を高める食事が大切です。
基本的には1日3食、一汁三菜をイメージしてみましょう。
毎食、一汁三菜が難しい場合は、ご飯や麺などの炭水化物にたんぱく質(肉・魚・卵・豆腐など)と野菜(特に色の濃い野菜はビタミンA・C・Eといった抗酸化物質が豊富)を摂るように心がけましょう。

朝ごはんで体内時計をリセット
学校や仕事が休みになると起床時間も遅くなりがちです。
人がもつ体内時計と1日24時間の周期には「ずれ」があります。
その「ずれ」を戻すのが「朝浴びる光」と「朝ごはん」です。
朝の光を浴び、朝ごはんを食べることで体内スイッチが入り、時間のずれをリセットすることが大切です。

かんたん!あさごはんレシピ (PDFファイル: 869.2KB)
コンビニ商品で栄養バランスアップ
コンビニエンスストアに販売している食材料を活用することで、手軽に栄養バランスのとれた食事になります。


500kcalお手軽組み合わせメニュー(沖縄県栄養士会) (PDFファイル: 634.5KB)


500kcalバランスメニュー1(沖縄県栄養士会) (PDFファイル: 852.2KB)


500kcalバランスメニュー2(沖縄県栄養士会) (PDFファイル: 823.6KB)


ワンコインバランスセット(沖縄県栄養士会) (PDFファイル: 717.0KB)
【運動編】

新しい生活様式におけるスポーツの在り方 コロナ禍の健康二次被害 (PDFファイル: 122.2KB)

高齢者の健康二次健康被害をスポーツや社会参加で予防するために (PDFファイル: 1.2MB)
安全に運動・スポーツをするポイントは?

「安全に運動するポイントは?」の改正について (PDFファイル: 157.7KB)
自分に合った運動を探そう!



おウチでできる運動
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、自粛生活が続いており、家にいる時間が増えていると思います。
運動することで気分がスッキリし、免疫力アップにもつながります。
家でもできる筋力トレーニングやストレッチを紹介します。
くわしくはこちら
お手軽エクササイズ(ながら) (PDFファイル: 1.6MB)
宜野湾市オリジナル健康体操『美らがんじゅう体操』
宜野湾市にはオリジナルの健康体操があり、子どもから高齢の方までできるように『基本編』と『らくらく編』の2つのバージョンを作りました。
体操の中にはストレッチや筋力トレーニングなどの動きがたくさん入っています。
くわしくはこちら
宜野湾市ウォーキングMAP
宜野湾市内の身近なウォーキングコースの紹介として『宜野湾市ウォーキングMAP』を2010年に作成しました。
注意事項に気をつけながらウォーキングしましょう。
くわしくはこちら
この記事に関するお問い合わせ先
健康増進課 健康推進係
〒901-2215
沖縄県宜野湾市真栄原1-13-15
電話番号:098-898-5597
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年04月21日