届出・手続き(妊娠・出産)
妊娠したら
妊娠届出
妊娠が分かりましたら、早めに妊娠届を保健相談センター(健康増進課)へ届出してください。
妊娠届出時にはマイナンバーの確認と身元の確認が必要になります。
必要書類
1.個人番号カード
もしくは
2.通知カードか個人番号が記載された住民票等と
顔写真付きの身分証明書(運転免許証やパスポート等)
※妊婦本人以外の方が代理で“妊娠の届出”をする場合、次のものが必要となります。
- 委任状
- 代理人の身元確認
- 妊婦の個人番号確認
受付時間
午前8時30分~午後12時 / 午後1時~午後5時15分
*午後12時~午後1時は対応しておりません。
*妊娠届出および親子(母子)健康手帳交付の所要時間は30分~1時間程度かかります。
なるべく午後5時までに来所をお願いします。
詳しくは以下のPDFファイルをご覧ください。
English(英語版)
親子(母子)健康手帳の交付
新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた母子手帳交付の実施について(令和3年6月8日更新)
母子手帳交付の実施について、現在のところ予定どおり行っていますが、ご本人、ご家族も含めて、以下に当てはまる方は当センターへの来所をご遠慮ください。
- 37.5度以上の発熱、または発熱はなくてもカゼ症状(せき・のどの痛み・鼻水・下痢・おう吐・体のだるさなど)がある方
- 新型コロナウイルスに感染または濃厚接触の方
保健相談センター(健康増進課)の窓口で、妊娠届を提出後に交付します。
交付時には、親子(母子)健康手帳の使い方等もご説明いたします。
親子(母子)健康手帳は、妊娠中の健康や赤ちゃんが大きくなるまでの健康についての記録をする手帳です。
よく読んで活用し、大切に保管しましょう。
JA共済オリジナル親子健康手帳ケース配布について(令和4年度)
妊婦健康診査
親子(母子)健康手帳をもらう際に、妊婦健康診査受診票(別冊)が交付されます。
妊娠期間に14回、県内の病院や助産所等にて公費による健康診査が受けられます。
- 受診票の検査内容以外は自己負担となります。
- 里帰り出産等で、県外の病院で受診される場合は、保健相談センター(電話:898-5595)へお問い合わせください。
母子栄養強化事業(妊産婦)
栄養の支援を必要とする妊産婦さんを対象に、栄養の補給としてママミルクの支給を行っています。
妊娠5か月以降で、支給決定した日の翌日から、産後3か月まで支給されます。
支給対象者
次に定める世帯に属する妊産婦
- 被保護世帯
- 市町村民税非課税世帯
- 所得税非課税世帯
(世帯の課税状況を確認させていただきます)
出産したら
出生届/新生児届出
赤ちゃんが生まれたら、14日以内に市役所市民課へ届出をしましょう。
また、新生児に関する届出も同時に行ってください。市民課窓口にご用意してます「新生児届」、または親子(母子)健康手帳の末頁にあるハガキにてお願いします。
産婦健康診査の助成
宜野湾市では、令和3年4月1日から産婦健康診査(産婦健診)を受ける方を対象に、産婦健診の費用助成を行っています。令和4年4月1日からは産婦健康診査の助成が2回になりました。出産後まもない時期のお母さんのこころとからだの健康状態を確認するため、ぜひ産婦健診を受けましょう。
- 健診内容
問診、診察、体重・血圧測定、尿検査、赤ちゃんへの気持ち質問票、エジンバラ産後うつ病質問票(健診内容すべての項目を実施した場合のみ助成の対象となります。この内容以外の健診は自己負担になります。)
- 費用助成の対象者(次のすべての条件に該当する方)
- 産婦健診受診日に宜野湾市に住民登録がある方
- 出産後8週間以内の方
- 助成回数と助成額
産婦1人につき、2回を助成(1回あたり上限5,000円)。
(産婦健診を受ける時期は目安として出産後2週間頃、または1か月頃です。)
- 産婦健診の受け方
産婦健診を受けるには、「産婦健康診査受診票」(黄緑色の別冊)が必要です。
沖縄県内の産婦健康診査を実施している、市が委託する医療機関・助産所に、産婦健康診査受診票を親子(母子)健康手帳と一緒に持参のうえ、産婦健診を受けてください。
令和4年度 産婦健診実施可能医療機関リスト(PDFファイル:98KB)
- 産婦健康診査受診票の受けとり方法
宜野湾市保健相談センター窓口で、親子(母子)健康手帳と一緒に産婦健康診査受診票(黄緑色の別冊)が配布されます。
- 費用助成の対象者で受診票を使用せずに産婦健診を受けた方
費用助成の対象者で、産婦健康診査受診票(黄緑色の別冊)を受けとらずに、産婦健康診査を受けた方は、申請することで助成できる場合があります。申請には、期限があり必要書類や条件がありますので、お早めに宜野湾市保健相談センター・すこやか親子係へお問い合わせください。
- 市外から転入された方、里帰り出産等で県外の病院で産婦健診を受ける方
転入されたときや、里帰り出産する医療機関等が決まったときに、事前にお電話で宜野湾市保健相談センター・すこやか親子係へお問い合わせください。
宜野湾市から産婦健診のお知らせ(PDFファイル:986.5KB)
お問い合わせ
健康推進部 健康増進課(宜野湾市保健相談センター すこやか親子係)
連絡先
- 098-898-5595 (代表)
- 098-898-5585 (ファックス)
窓口
宜野湾市真栄原1-13-15
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年08月23日