マンマン教室と離乳食について
マンマン教室
マンマン教室とは?
マンマン教室では、離乳食の基本について栄養士さんから学べます。
離乳食づくりについて知りたい方、不安がある方はぜひご参加ください。
(第1子を出産された方には、案内ハガキを送ります)
来所される皆様へ下記のご協力をお願いします。
新型コロナウイルス感染防止のため、下記のご協力をお願いいたします。
来所前に下記の健康状態確認をお願いします。
下記のいずれか1つでも該当する方は、来所をご遠慮ください。
- 発熱や風邪症状(注)がある方
- 過去7日以内に発熱や風邪症状で受診や服薬をした方
- 濃厚接触者となった方
- 職場や家族等に新型コロナウイルス感染者又はその疑いの方がいる方
(注)咳・鼻水・のどの痛み・下痢・倦怠感・味覚または嗅覚の消失・節々の痛み・吐き気・発疹等
来所にあたっての留意点
- 来所する前に、ご家庭にて体温測定をお願いします。
- 保健相談センター入口にて健康状態(上記1~4)の確認をさせていただきます。
- マスクの着用をお願いします。
- 保健相談入口にて手指消毒、検温をお願いします。
令和5年度の開催日
開催日 | 予約開始日 |
4/24(月曜日) | 4/10(月曜日) |
5/29(月曜日) | 5/15(月曜日) |
6/26(月曜日) | 6/12(月曜日) |
7/10(月曜日) | 6/26(月曜日) |
8/28(月曜日) | 8/14(月曜日) |
9/29(金曜日) | 9/15(金曜日) |
10/30(月曜日) | 10/16(月曜日) |
11/27(月曜日) | 11/13(月曜日) |
12/11(月曜日) | 11/27(月曜日) |
1/29(月曜日) | 1/15(月曜日) |
2/26(月曜日) | 2/13(火曜日) |
3/22(金曜日) | 3/8(金曜日) |
予約開始日から、案内文のQRコードよりご予約をお願いいたします。
時間
受付:13時30分から
講話:13時45分から16時00分
場所
宜野湾市保健相談センター(嘉数小学校となり)
申し込み方法
初めてご出産された方には、QRコード付きの案内文をお送りしますので
QRコードを読み取り予約を入れてください。
経産婦の方で参加ご希望の場合は、お電話にてご相談ください。
ご不明な点がございましたら、お電話にてお問い合わせください。
持ち物
- 親子(母子)健康手帳
- 筆記用具
- 水分補給のための飲み物
※ 参加費用は無料です
講話内容
- 離乳食とは
- 離乳食開始の目安
- 進め方のポイント
- 食材の選び方
- おかゆの作り方
- 調理器具について
- レシピの説明
その他、参加者のご質問にお答えしながら講話を行います。
離乳食とは?
離乳とは、母乳やミルクを飲んで育ってきた赤ちゃんが、少しずつ固さや形のある食事に慣れて、幼児食が食べられるようになるプロセスをいいます。
生後5~6か月を過ぎると母乳だけでは栄養不足になってしまい、貧血になりやすくなります。赤ちゃんの成長・発達に合わせて離乳食を進めましょう。
ただし、子どもの発育・発達には個人差があります。月齢はあくまでも目安であり、子どもの様子をよく観察しながら、子どもの「食べたがっているサイン」(家族の食事を食べたそうにしたり、よだれがたくさんでたりする)に気づくよう心がけましょう。
離乳食開始のめやすは?
1. 首すわりがしっかりしていて、支えると座ることができる
2. 赤ちゃんがスプーンを嫌がらない
3. 家族が食事をしていると食べたそうにしたり、よだれがたくさん出たりする
4. 母乳やミルクを飲む時間が決まっている
概ね生後5~6か月頃がめやすです
離乳食のすすめ方のポイント
1. おなかがすいている時間を選び、母乳やミルクを飲ませる前に食べさせよう
2. 初めて食べさせる食品は、1日1品1さじからスタート
3. 少しずつ、ゆっくり食べさせよう
4. 便の状態や、母乳やミルクの飲み方に気をつけながら量を増やします
5. 食べる量が増えてきたら、食品の種類を増やし、硬さを調節していきましょう

離乳食のすすめ方は?

貧血を予防しよう

引用:厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド(2019)」より抜粋
離乳食テクニック

引用:厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド(2019)」より抜粋
アレルギーについて

引用:厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド(2019)」より抜粋
アレルギーについてお困りの事や気になる事がありましたら、保健相談センターの栄養士にご相談できます。(電話番号 098-898-5583)
離乳食教室(マンマン教室)で使用する『マンマンBOOK』の内容を掲載します
・離乳食のすすめ方のポイント (PDFファイル: 303.7KB)
マンマン教室で紹介している「本日のレシピ」は離乳食の基本となるものです。
現在、作り方の動画(YouTube)を作成中です。
相談窓口
離乳食でお困りの事や相談事がございましたら、下記でご相談できます。
お気軽にご相談ください。
・ 電話相談(栄養士が対応いたします)
(電話番号 098-898-5583) 宜野湾市保健相談センター
・ ふたば健康相談
開 催 日 : 毎月第1・第3火曜日
受付時間 : 9:30~10:30
場 所 : 宜野湾市保健相談センター2F
スタッフ : 保健師・助産師・栄養士
相談内容 : お母さんと子どもの心とからだの健康に関すること
(離乳食についても相談できます)
※ふたば健康相談は新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によっては中止になる場合もあります。中止の場合は市ホームページへ掲載いたします。
この記事に関するお問い合わせ先
健康増進課 すこやか親子係
〒901-2215
沖縄県宜野湾市真栄原1-13-15
電話番号:098-898-5595
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年04月06日