大切なお知らせ

台風第6号関連情報

 宜野湾市民の皆様へお知らせいたします。現在、台風第6号の被害にあわれた方への案内を行っております。

 災害救助法の適用により、住家の被害の程度に応じて、住宅の応急修理を対応することが可能です。対象となるのは住家のみとなり、家電製品、ブロック塀、門扉、事業所等の非住家は対象外です。また、賃貸住宅の場合、一般的にはその借家の所有者・管理者が修理を行うこととなるため原則対象外となります。

 応急修理制度の利用には「り災証明書」が必要となります。詳細については下記の「災害に合われた方について」、「住まいが被害を受けたとき最初にすること」のページをご確認ください。

応急修理制度について

 災害救助法が適用された場合に、災害により「準半壊」以上の被害を受けた住家について、屋根、床、外壁、基礎、ドア、窓、トイレ、浴槽など日常生活において必要不可欠な最小限度の部分の応急修理を自治体が行う(※)ことで、元の住家に引き続き居住することを目的としたものです。

※自治体が業者に依頼し、修理費用は自治体が直接業者に支払います。

【対象者】
・令和5年8月の台風第6号により被害を受けた世帯でり災証明書の判定が「大規模半壊」「中規模半壊」「半壊」「準半壊」に該当するもので、自らの資力では応急修理をすることが出来ない者

 ※全壊であっても修理すれば居住することが可能な場合は対象となりうる。

【費用の限度額】
・「全壊」「大規模半壊」「中規模半壊」「半壊」の場合:706,000円以内(1世帯当たり)

・「準半壊」の場合:343,000円以内(1世帯当たり)

※限度額を超える部分は、自己負担になります。

※※住宅に被害を受けた皆様にお願い※※

応急修理のためには、被害状況が確認できる写真が必要となります。

カメラが無ければスマホでも構わないので、必ず被災住宅の写真を撮影してください。

※り災証明の申請は写真が無くても申請可能ですが、被害状況等が確認できる写真の提出が可能であればご提出ください。

住家以外の対応について

住家以外の設備や車、家電製品等について、家財保険や車両保険等で修繕する場合に保険会社より「り災証明書」「り災届出証明書」等書類の提出を求められる場合はあります。その場合は防災危機管理室にて「り災届出証明書」を発行いたします。り災届出証明書は1、2日で発行可能です。

〇必要なもの【り災届出証明書の場合】

・被害にあわれた状況が把握できる写真(添付書類となるため、印刷してお持ちください)

・り災届出願書(市HP、窓口にて用意しております)

・身分証(本人確認のために提示していただく場合があります)

・印鑑(認印でも可) 

(令和5年8月16日 10:00更新)

住まいが被害を受けたとき最初にすること

被害状況が分かる写真の撮り方については上記を参照

  • かちゃーしー大会で団体で踊っている写真
  • 琉球海炎祭で花火を盛大に打ち上げている写真
  • 宜野湾地区の大綱引きで綱をかけようとしている写真
  • ヨットハーバーの夕焼けの写真

宜野湾市 Ginowan City

ピックアップ Pick Up

  • 新型コロナウイルスに関するお知らせのページへ移動

    クリック

  • 所得課税証明書のオンライン申請のページへ移動

    クリック

  • 基地110番のページへ移動

    クリック

  • 特定健診、がん検診、人間ドック案内ページへ移動

    クリック

  • LIVEGINOWAN2023出演者募集のページへ移動

    クリック

  • 第27回宜野湾市青年エイサー祭り

    クリック

  • 会計年度職員募集のページへ移動

    クリック

  • 令和5年住宅土地統計調査のページへ移動

    クリック

トピックス・お知らせ

  • 令和5年度 シビックテックによる市民協働まちづくり講座 受講生募集

    市民自らが、宜野湾市の地域課題を考え、ICTを活用した地域課題解決策を学ぶ市民参画型のまちづくり講座です。講座を通して地域の課題を発見し、解決を図るためのアプリケーションやウェブサービスなどのツールを作り出す手法を学ぶことにより、今後地域で活躍していただける人材の育成を目的としています。

    シビックテック企画講座では、取り組みたい課題ごとにチームを組み、課題解決に向けアイデアを出し合い、企画提案を作り上げていきます。地域課題は表面的なものであることが多いので、その奥にある「真の課題」をシビックテックプロジェクト企画法を用いて探し当てます。

    ハッカソンではノーコードツールを使い、チームで役割分担をしながら実際に稼働するアプリを作ります。

  • 各種健診のお知らせ!

    ★国保40歳~74歳(令和6年3月末時点)特定健診受診で商品券プレゼント!
    ★集団健診 オンライン予約
    ★特定健診、がん検診

  • 令和5年度 ぎのわん地域づくり塾2023(第6期)受講生募集!!

    本市では、協働による「誇りと愛着の生まれる、住んで良かったと思えるまちづくり」に取り組んでいます。そのためには、歩いて行ける範囲に、様々な「活動やコミュニティ」があることや、楽しみながら地域づくり活動を行うことのできる「人」が重要です。
    今回は、「普天間第二小学校区」をモデルに、今ある活動とコミュニティを知り、新たな地域活動を行う知識や繋がりを作ること目的として実施いたします。

  • 令和6年度 公立放課後児童クラブ員(学童)募集

    配布期間 令和5年10月2日月曜日~10月31日火曜日
    配布時間:各児童センター 10時~12時、13時~18時
    日・祝日は除く
    上記期間は、こども政策課ホームページより書類のダウンロードが出来ます。
    最終日は、17時00分まで
    受付期間 令和5年10月7日土曜日~10月31日火曜日
    受付時間:各児童センター 10時~11時30分、13時~17時30分
    日・祝日は除く

  • 保留地販売のお知らせ(西普天間住宅地区土地区画整理事業)

    西普天間住宅地区土地区画整理事業に係る保留地販売について