宜野湾市母子保健推進員の募集について

更新日:2024年11月18日

地域で活動するボランティアを募集しています!

宜野湾市では、子育て中のご家庭が安心して暮らせるようサポートする地域のボランティア“母子保健推進員”を募集しています。

〇母子保健推進員ってなに??
母子保健推進員とは、子育て中のご家庭が安心して暮らせるように“地域のおたすけまん”として、乳幼児健診などの母子保健事業のサポートや、訪問活動を通して市町村が行う各種行政サービスの紹介など、子育て世帯の身近な相談者として市民と行政をつなぐパイプ役を担うボランティアです。

こどもが好きで、子育て支援に興味のある方や、母子保健推進員の活動に興味のある方、ぜひご連絡ください♪

応募資格

〇宜野湾市内在住でこどもが好きな方
〇75歳未満の方

募集地域

※募集地域は、訪問活動をしていただく地域です。
伊佐 大謝名 大山
嘉数ハイツ 我如古 宜野湾
真志喜            

任期

〇委嘱日から令和8年3月まで活動できる方。(継続あり)

 今期:令和6年4月1日~令和8年3月31日
※任期は2年間となりますが、年度途中の委嘱の場合はその期の末日までとなります。

主な活動内容

1乳幼児健診や各種教室への応援・協力

身体測定乳幼児健診では身体測定や3歳児健診での目の検査、健診の準備や片付けなどを行っており、教室では離乳食教室での託児や試食用離乳食の準備、両親学級での妊婦体験のサポートなどを行っています。
この他にも、いろいろな事業でお手伝いいただいています!

※乳幼児健診や各種教室などでのお手伝いは、当番制で月に1回~3回程度となります。(当番が難しい曜日や日にちなどがあれば事前に調整可能です。)

2家庭訪問活動

こんにちは赤ちゃん訪問
家庭訪問 生後4か月までの赤ちゃんがいるご家庭へ訪問し、親子の健康状態の確認や、子育ての不安や悩みを聞いて子育て支援に関する母子保健サービスの情報提供などを行ったりしています。

乳幼児健診未受診者訪問
 乳幼児健診を受診できなかったご家庭を訪問して、受診に関する案内をしています。

※訪問活動は、ご自身の時間内で調整して行っています。

3毎月の定例会への参加

 毎月1回定例会を行っており、定例会では母子保健に関する知識を深めるための勉強会や情報共有、他市町村の母子保健推進員との交流会などを行っています。

 その他、健診や教室協力時の空き時間や、定例会の時間を活用して事業で配布している手作りおもちゃなどの作成も行っています!

実際に活動している母子保健推進員さんたちに活動のやりがいなどを聞いてみました!

母推さんの声
〇地域のお母さんと顔見知りになり、子供が成長して笑顔が見れたときは母子保健推進員になって良かったなと思います。

〇地域で、赤ちゃんが生まれるのは喜ばしいし、幸せなことだと思います。お母さんや赤ちゃんの笑顔が見られるのは、母推をやっていないとできない経験だと思いました。

〇健診などで赤ちゃんの顔を見ると幸せな気持ちになります。

〇自分が住んでいる地域での活動のため、訪問活動は歩いて行っており運動不足の解消にもつながっています。

この記事に関するお問い合わせ先

こども家庭課 すこやか親子係

〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4121

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか