宜野湾市病児・病後児保育事業

更新日:2025年04月22日

宜野湾市病児・病後児事業とは

児童等が病気の回復期にあり、集団保育が困難な時期に一時的にその児童を預かり、児童の健全育成及び資質の向上に寄与することを目的としています。

対象児童

病気の回復期にあり、医療機関による入院治療の必要は無いが安静の確保に配慮する必要があり、集団保育が困難な児童でかつ保護者の勤務・都合・疾病・事故・出産・冠婚葬祭、その他やむを得ない事由により家庭での保育が困難な乳児・幼児又は小学校に就学している児童(低学年)。

実施施設

宜野湾市内には病児・病後児施設が3カ所あります。

海邦病院

  • 宜野湾市真志喜2-23-5
  • 電話 098-898-2133 
  • ダイヤルイン番号327(9時~17時)

利用時間 

月曜~金曜 8時30分~17時30分(お迎えは17時20分まで)
ただし、初回利用時の預かり開始時間は病院側との調整になりますので、事前に相談して頂くようお願い致します。

利用の手順 

  1. 海邦病院へお電話していただき利用したい日程の調整
  2. 「利用申込書」「利用登録書・同意書」を準備
  3. かかりつけの小児科医で診察を受ける(その際に「利用申込書」の医師確認欄を記入依頼)
  4. 海邦病院受付にて、「利用申込書」と「利用登録書・同意書」を提出
  5. スタッフが確認した上で、お子さんをお預かりします

持参する物

・利用申込書、利用登録書・同意書

・保険証、母子手帳、お薬手帳、保育園のおたより帳

・服用中のお薬(1回分)、解熱剤、軟膏、点眼等

・タオル(お手拭き)2枚

・汚れ物入れ(ビニール)

・オムツ 多め

・衣服(上下3セットほど、着脱しやすい物)

・羽織り物、靴下等

・ミルク、哺乳瓶(飲んでいる場合)

・水筒もしくはマグ(お茶や水等、お子様が飲める物) 

・宜野湾市病児・病後児保育事業利用料免除決定通知書(免除該当者)

注意事項

・ご利用希望の際は、事前に海邦病院へご連絡ください。

・海邦病院で小児科の診断は行っておりません。ご利用の際は、小児科医の診断が事前に必要となり、かかりつけの小児科医に利用申込書(医師確認欄)を記入して頂く必要がありますので、ご注意ください。

・症状が安定している際は、継続して4日間(初日含む)の利用が可能です。
・インフルエンザなどの感染症や人数超過等により、受入ができない場合があります。
・完治証明、登園・登校許可証などの発行はできません。

利用者負担

一日 2,000円(保育料 1,500円、食費 500円)

  • 診察料・治療費は別途必要となります。
  • 宜野湾市内在住の方で、生活保護世帯及び前年分の所得税非課税世帯であって、かつ、前年度分の市町村民税非課税世帯に該当する場合には、免除申請により申請翌月から保育料分(1,500円)が免除されます。利用料の免除申請については保育こども園課までお問い合わせ下さい。

もりのなかま保育園佐真下園 

  • 宜野湾市佐真下57-5
  • 電話 098-975-9048

 ※詳細はもりのなかま保育園佐真下園HPまたは直接施設にご確認ください

ママサポート 

  • 宜野湾市長田1-27-26 1F
  • 電話 098-943-8282

 ※詳細はママサポートHPまたは直接施設にご確認ください

この記事に関するお問い合わせ先

保育こども園課 入所認定係


〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4156