宜野湾市要保護児童対策地域協議会(じのーんキッズ安心ネット)について
宜野湾市では、さまざまな問題で悩んでいる子どもたちや、その保護者を地域で支援し、守っていくためのネットワークとして、宜野湾市要保護児童対策地域協議会(じのーんキッズ安心ネット)を平成19年5月30日より設置しています。児童虐待はもとより、非行や不登校、障がい等の相談を取りまとめ、関係機関の円滑な連携・協力のもと、適切に支援を行うことを目的としています。

じのーんキッズ安心ネットのより一層の知名向上を目指し、PRするための情報発信ツールとして、平成27年1月26日~2月20日までロゴデザインの公募を実施し、応募51作品の中から決定しました。
『児童虐待』ってなに?
子どもを守るべき立場の親や、親に代わる保護者による不適切な養育を言います。『しつけ』という理由であっても、愛情の有無に関係になく、子どもにとって有害である場合は、虐待に当たります。
虐待は次の4つのタイプに分類されます
- 身体的虐待
子どもの生命・健康に危険のある身体的暴力です。
(例)殴る、蹴る、タバコを押し付ける、熱湯をかける、溺れさせる等
- ネグレクト(養育の放棄・怠慢)
保護の怠慢や放置により、健康状態や安全を損なう行為です。
(例)適切な食事を与えない、病気やけがをしても病院へ連れて行かない、
不潔なままにする、乳幼児を家や車内に放置する、
家族や同居人等が虐待をしていても放置する等
- 性的虐待
養育者が性的支配及び性的満足を得ることを目的に、子どもに対して行うすべての行為。
(例)子どもへの性交、性的行為の強要、性器や性交を見せる、
ポルノグラフィーの被写体に子どもを強要する等
- 心理的虐待
心理的に子どもを傷つける行為。
(例)ひどい言葉や無視、他のきょうだいと著しく差別的な扱いをする、
子どもの面前で配偶者等に対して暴力(DV)をふるう等
すべての虐待は、子どもの身体だけではなく心も傷つけ、
将来にわたって子どもを苦しめ、人格形成に大きな影響を与えます。
日々の生活や子育てで悩みを抱え、ストレスを感じるなど、
ごく一般的にありうる事柄からも、虐待に発展するといわれています。
今後の講演会・講座等について
宜野湾市要保護児童対策地域協議会(じのーんキッズ安心ネット)では、様々な市民向け講座や講演会、パネル展を開催しております。詳細は決まり次第、市報ぎのわんやホームページにてお知らせいたします。
令和4年度の講演会や講座について随時更新しますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、中止や延期となる可能性もありますので、ご了承頂きますようお願いいたします。
子育て講座プログラム(オンライン)
日程:令和4年7月5日・12日・19日・26日(火曜日)
ZOOMを活用した4回連続のオンライン講座です。
対象:宜野湾市在住の小学生までの子育て中の方
申し込み方法:下記アドレスへメールでお申し込みください。
1名前(ふりがな)、2連絡先、3住所、4お子さんの人数・年齢・性別
1~4を文面に記載おねがいします。
(頂いた情報は、講座のグループ分けで参考にさせていただきます)
jidokateikauketsuke@city.ginowan.okinawa.jp
(申し込みメール用QRコード)
3日以内にメール返信が無ければ、念のためお電話をお願いいたします。
定員:16名
定員となりましたら、締め切らせていただきます。

児童虐待防止講演会
~詳細が決まり次第、お知らせします~

児童虐待防止推進月間パネル展
~詳細が決まり次第、お知らせします~

子育て支援講演会
~詳細が決まり次第、お知らせします~
児童虐待防止パネル展
~詳細が決まり次第、お知らせします~
この記事に関するお問い合わせ先
児童家庭課 児童家庭係
〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4643
更新日:2022年01月12日