入学・転校等の手続き(学校教育)

更新日:2025年09月05日

新入学する年の1月初め頃、宜野湾市立の小・中学校へ入学予定の児童・生徒のご家庭へ、「入学通知書(ハガキ)」を郵送します。

 

 (1)学務課へ「電話」連絡が必要な場合

次のいずれかに該当する場合は、学務課(098-892-8283)までお電話ください。

  • 入学通知書の記載事項に誤りがあるとき
  • 県立特別支援学校へ入学するとき
  • 市外に転出するとき
  • 1月中旬頃までに「入学通知書」が届かないとき

 

 (2)学務課へ「来庁」が必要な場合

次のいずれかに該当する場合は、必要書類を持って学務課へお越しください。

来庁が必要なケースと必要書類の一覧
内容 必要書類

1.指定校以外へ通いたい

2.入学通知書送付後に転入・転居した

  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)のみ
 3.私立・国立・県立に進学する
  • 入学許可書または合格通知書(コピー)
  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)

 ※郵送による提出も受け付けています。

  詳細は、こちらからご確認ください。

4.就学義務の猶予・免除を申請する(重国籍者で基地内学校に通学する等)

  • 就学義務の猶予・免除願い(PDF)
  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)
  • その他証明書類(※事情により必要書類が異なります。学務課までお問い合わせください。電話番号:098-892-8283)

 5.インターナショナルスクール等へ入学する

 ※郵送による提出も受け付けています。

  詳細は、こちらからご確認ください。

 

入学説明会について

入学説明会に関するお問い合わせ等は、入学予定の学校へ直接ご連絡ください。
各学校の詳細は下記リンクからご確認いただけます。

新小学1年生の場合

  • 公立の小学校へ入学を希望する場合は、手続きが必要です。
  • 毎年11月頃、宜野湾市内に住民登録がある翌年1年生となる外国籍のお子さんがいるご家庭に「就学案内通知」を郵送します。
  • 案内に記載された申請期限までに、学務課の窓口で手続きを行ってください。

※私立、国立、県立、インターナショナルスクールなど、宜野湾市立以外の学校へ通う場合は、手続きは不要です。

転入・転居などで途中から入学する場合

  • 学年途中の就学手続きは、随時受け付けています。

(必要書類)

  • 就学許可申請書(PDF) 
  • お子さまのパスポート、または在留カード
  • 就学案内通知(新小学1年生のみ)

結核検査について

過去3年以内に、結核高まん延国に6か月以上滞在し、結核精密検査を受けていない方は、検査が必要です。該当する方は事前にご相談ください。

 

ページのトップに戻る

  1. 前の学校で、「在学証明書」と「教科書給与証明書」を受け取ってください。
  2. 宜野湾市役所市民課で、住民異動手続きを行い、上記2通を提出してください。
  3. 学務課から交付される「転入学通知書」を、新しい学校へ提出してください。
  1. 在籍している学校で、「在学証明書」と「教科書給与証明書」を受け取ってください。
  2. 転出先の自治体で、入学手続きを行ってください。

 

ページのトップに戻る

海外から転入する場合

  1. 市民課で「転入届」を提出する。
  2. 宜野湾市教育委員会学務課で「編入学通知書」を受け取る。
  3. 編入先の学校に「編入学通知書」を提出する。

(注意)海外で「日本人学校」に在籍していた場合は、手続きの際に、前の学校から受け取った「在学証明書」と「教科書給与証明書」が必要です。日本へ帰国する前に事前にご準備ください。

 

海外へ転出する場合

  1. 在籍校に転出することを連絡する。
  2. 市民課で「転出届」を提出する。

 (注意)

  • 生活の本拠を海外に移す場合(目安:約1年以上)は、住民票の国外転出届が必要です。
  • 国外転出届を出さないまま海外滞在が1年を超えた場合、学校では在学の扱いを変更(除籍)することがあります。

 

ページのトップに戻る

宜野湾市では、住所により就学すべき学校(指定校)を決定しています。
しかし、保護者の申請により、以下の指定校変更承認基準の各区分のいずれかに該当すると認められる場合は、指定校を変更できます。
申請の際は、基準に記載されている提出書類をご用意のうえ、学務課へお越しください。

  • 申請には「指定校変更承認基準」に基づく審査があります。
  • 指定校変更に伴う児童生徒の安全面については、保護者が責任を持つものとします。
  • 就学先の学校運営に支障がない場合に限り承認されます。

申請の際に必要な書類について

申請書ダウンロードはこちら↗からご利用いただけます。

【共通で必要な書類】

  • 学校指定変更申請書
  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)

【留守家庭を理由とする場合の追加書類】

  • 勤務証明書(会社勤めの方)または、自営業申告書(自営業の方)
  • 学業に関する身元引受人申出書(祖父母等が預かる場合)または、児童預かり証明書(学童が身元引受人になる場合)

※祖父母等が身元引受人になる場合は、祖父母等の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)の写しも必要です。

【転居予定を理由とする場合の追加書類】

 賃貸物件に転居予定の場合

  • 賃貸借契約書(契約者名義、住所が確認できるもの)

 新築・改築中の住宅に転居予定の場合

  • 建築確認済書
  • 工事請負契約書
  • 工程表
  • 建築場所の地図

 戸建て住宅・分譲マンションを購入予定の場合

  • 売買契約書

※「転居予定」の内容や契約形態によっては、上記以外の書類が必要になる場合があります。詳細は事前に学務課までお問い合わせください。

【その他の理由で申請する場合の追加書類】

必要書類がご事情によって異なります。詳しくは、宜野湾市教育委員会学務課(098-892-8283)までお問い合わせください。

宜野湾市以外に住所がある児童・生徒が、宜野湾市立の小・中学校への通学を希望する場合、以下の「区域外就学承認基準」の各区分のいずれかに該当すると認められた時に限り、保護者による申請のうえ、現在お住まいの市町村の教育委員会の承諾を得ることで、区域外就学が可能です。

  • 申請には、「区域外就学承認基準」に基づく審査があります。
  • 通学中の安全確保は、保護者の責任となります。
  • 就学先の学校運営に支障がないと判断された場合に限り承認されます。

申請の際に必要な書類

申請書ダウンロードはこちら↗からご利用いただけます。

【共通で必要な書類】

  • 区域外就学届出書
  • 誓約書
  • 在住市町村の児童・生徒の住民票謄本(世帯全員が載っているもの)(注意)住民票謄本にはマイナンバーや住民コードは記載していないものを提出してください。
  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)

【承認区分により追加書類が必要です】

例:転入予定の場合は、工事請負契約書、賃貸契約書、売買契約書などの書類が必要です。

詳細は、区域外就学承認基準をご確認ください。

私立、国立、県立の小・中学校に入学される場合

  • 入学予定の学校(私立、国立、県立学校等)が発行した「入学許可証明書」のコピーを宜野湾市教育委員会学務課まで提出してください。
  • 郵送による提出も可能です。郵送される場合は、本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード表面だけ)のコピーを同封してください。

【宛先】〒901-2710 沖縄県宜野湾市字野嵩730番地 宜野湾市教育委員会 学務課 宛

 

※すでに私立、国立、県立小中学校に通学中の方が、市外から転入した場合は、市民課窓口にて転入届をする際に「報告用紙」にご記入いただくことで手続きが完了します。

 

インターナショナルスクール等に入学される場合

  • 就学確認及び通学確認書(PDF)を宜野湾市教育委員会学務課に提出してください。
  • 郵送による提出も可能です。郵送される場合は、本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード表面だけ)のコピーを同封してください。

【宛先】〒901-2710 沖縄県宜野湾市字野嵩730番地 宜野湾市教育委員会 学務課 宛

 

(注意)日本国籍を有している児童生徒の保護者は、学校教育法第1条に定める小・中学校に就学させる義務があります。インターナショナルスクールは、学校教育法第1条に定める学校ではないため、就学義務を履行していることにはなりません。公立学校に在籍する必要があります。

ただし、重国籍者は、保護者からの願い出により、就学義務の猶予または免除ができる場合がありますので学務課までご連絡ください。

 

ページのトップに戻る

日本国籍を有する児童生徒の保護者は、学校教育法第1条に定める小学校、中学校に就学させる義務があります。

ただし、学校教育法第18条の規定により、病弱、発育不完全、その他やむを得ない事由のため、就学困難と認められる者の保護者に対しては、就学義務を猶予または免除できる場合があります。

 

【病弱、発育不完全、その他やむを得ない事由に該当する例(一部)】

  • 教育上および医学上の見地等の総合的な観点から、病弱、発育不完全のため就学義務を猶予又は免除することが適当と判断される場合
  • 児童生徒の失踪の場合
  • 重国籍者が家庭事情等から客観的に将来外国の国籍を選択する可能性が強いと認められ、かつ他に教育を受ける機会が確保されていると認められる事由がある場合

 

就学義務の猶予または免除を希望する場合には、宜野湾市教育委員会学務課へ、保護者から「就学義務の猶予・免除願い」を提出する必要があります。

事情により必要書類が異なりますので、宜野湾市教育委員会学務課(098-892-8283)までお問い合わせください。

宜野湾市教育委員会 指導部 学務課

住所

沖縄県宜野湾市字野嵩730番地

連絡先

098-892-8283(直通)