国民年金保険料について
(1) 国民年金保険料
第1号被保険者(任意加入被保険者も同じ)の保険料は年齢、性別、収入にかかわらず、すべての方が同じ金額です。
保険料額が変わりました!
令和6年度 月額16,980円 → 令和7年度 月額17,510円
令和7年度 |
月額 |
年額 |
---|---|---|
国民年金保険料 |
17,510円 |
210,120円 |
国民年金保険料 |
17,910円 |
214,920円 |
(2)納付方法
口座振替、納付書または、クレジットカード、スマートフォンアプリによる電子(キャッシュレス)決済で支払いする方法があります。
- 納付書払いは、全国の金融機関・郵便局・コンビ二エンスストアで可能です。
- 詳しくは日本年金機構ホームページをご覧ください。
口座振替納付
年金手帳(納付書等)、預金通帳、通帳届印を持って金融機関又は郵便局で直接お申し出下さい。
依頼書(申込用紙)は、金融機関、郵便局、市民課年金係の窓口にあります。
振替方法 |
申込期限 |
振替日 |
振替できない場合 |
---|---|---|---|
当月末納付 |
― |
毎月納付と比べ月額60円お得! |
翌月に2ヶ月分振替 |
毎月納付 |
ー |
翌月末日 |
翌月に2ヶ月分振替 |
1年前納 (4月~翌年3月分) |
2月末 |
4,400円もお得! |
前納はできず、翌年の4月までの間は毎月納付 |
2年前納 (4月~翌々年3月分) |
2月末 |
17,010円もお得! |
前納はできず、翌年の4月までの間は毎月納付 |
6ヵ月前納 ※1(4月~9月分) ※2(10月~翌年3月分) |
※1)2月末 ※2)8月末 |
1,190円もお得! |
前納はできず、次の前納振替までの間は毎月納付 |
口座振替日が土・日・祝日・年末年始(12月31日、1月2日~1月3日)の場合は、翌営業日に引き落としとなります。
納付書による納付
日本年金機構から毎年4月に1ヶ月ごとの納付書を1年分お送りしますので、納付期限までにお近くの金融機関等で納めて下さい。
1年前納・6ヵ月前納の納付書も同封されています。前納を希望する方はご利用下さい。また、随時年度末までの分を、一括前納する場合も割引があります。
前納する月数 |
納付額 |
割引額 |
---|---|---|
1ヶ月 |
17,510円 |
0円 |
2ヶ月 |
34,960円 |
60円 |
3ヶ月 |
52,360円 |
170円 |
4ヶ月 |
69,700円 |
340円 |
5ヶ月 |
86,980円 |
570円 |
6ヶ月 |
104,210円 |
850円 |
7ヶ月 |
121,380円 |
1,190円 |
8ヶ月 |
138,490円 |
1,590円 |
9ヶ月 |
155,550円 |
2,040円 |
10ヶ月 |
172,550円 |
2,550円 |
11ヶ月 |
189,500円 |
3,110円 |
12ヶ月 |
206,390円 |
3,730円 |
前納する月数 |
納付額 |
割引額 |
---|---|---|
1ヶ月 |
400円 |
0円 |
2ヶ月 |
800円 |
0円 |
3ヶ月 |
1,200円 |
0円 |
4ヶ月 |
1,590円 |
10円 |
5ヶ月 |
1,990円 |
10円 |
6ヶ月 |
2,380円 |
20円 |
7ヶ月 |
2,770円 |
30円 |
8ヶ月 |
3,160円 |
40円 |
9ヶ月 |
3,550円 |
50円 |
10ヶ月 |
3,940円 |
60円 |
11ヶ月 |
4,330円 |
70円 |
12ヶ月 |
4,710円 |
90円 |
前納をご希望の場合は
納付書が必要となりますので、コザ年金事務所へお問い合わせ下さい。
- (注意) 1年前納または6ヵ月前納の納付書は、当初の納付書についています。
- (注意) 一部免除保険料の場合も前納割引があります。
- (注意) 2年前納を希望される方は、コザ年金事務所お問い合わせ下さい。
保険料の納付についてのご不明な点はコザ年金事務所へお問い合わせ下さい。
(3)追納
免除を承認された期間の保険料については、10年以内であれば後日納めることができます。
令和7年度に納めた場合の保険料
免除を承認された期間 |
全額免除 |
4分の3免除 |
半額免除 |
4分の1免除 |
---|---|---|---|---|
平成27年度 |
15,930円 |
11,950円 |
7,960円 |
3,990円 |
平成28年度 |
16,600円 |
12,450円 |
8,300円 |
4,150円 |
平成29年度 |
16,820円 |
12,620円 |
8,400円 |
4,200円 |
平成30年度 |
16,650円 |
12,480円 |
8,330円 |
4,160円 |
令和元年度 |
16,710円 |
12,530円 |
8,350円 |
4,170円 |
令和2年度 |
16,820円 |
12,610円 |
8,410円 |
4,200円 |
令和3年度 |
16,860円 |
12,650円 |
8,420円 |
4,210円 |
令和4年度 |
16,740円 |
12,550円 |
8,360円 |
4,190円 |
★令和5年度 |
16,520円 |
12,390円 |
8,260円 |
4,130円 |
★令和6年度 |
16,980円 |
12,730円 | 8,490円 | 4,240円 |
- 保険料の免除や納付猶予を受けた期間は、保険料を定額納付した場合に比べ、受け取る年金額が少なくなります。このため、10年以内であれば追納ができるようになっています。
- 免除が承認された期間の翌年度から起算して、3年度目以降の保険料に経過期間に応じた加算額が上乗せされます。
- ★印の付いた年度分は2年を過ぎないため、加算額はありません。
保険料の追納は納付書でのお支払いとなります。コザ年金事務所へお問い合わせ下さい。
(4)社会保険料控除対象
納めた保険料は全額が社会保険料控除の対象となります。
確定申告や年末調整の際に全額社会保険料控除として所得から控除できます。
ご家族の保険料を納付した場合、その分も全額控除できます。
社会保険料控除証明書については日本年金機構ホームページでご確認下さい。
お問い合わせ
市民経済部市民課年金係
電話番号:098-893-4411(内線 2763 / 2764)
更新日:2025年04月30日