令和6年度 冬の星空観察について
環境省では、屋外照明による光害(ひかりがい)を防止することが重要になってきていること等を踏まえ、平成30年度から星空公団との共同で夏と冬の2回、肉眼による観察とデジタルカメラによる夜空の明るさ調査を呼びかけています。
星空観察は、環境保全の重要性について関心を深めていただく良い機会となるだけでなく、星空を地域資源として宿泊客の誘致に活用するなど、地域づくりにも貢献することが期待されています。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
観察方法
観察方法は、1.肉眼による観察と、2.デジタルカメラによる夜空の明るさ調査があります。
詳細は、以下の添付資料をご参照ください。
令和6年度 冬の星空観察について (PDFファイル: 1.1MB)
観察期間
- 肉眼による観察(天の川観察シートによる観察)
令和7年1月20日(月曜日)~令和7年2月2日(日曜日) - 肉眼による観察(Globe at Nightへの参加によるオリオン座周辺の星の観察) 令和7年1月21日(火曜日)~令和7年1月30日(木曜日)
- デジタルカメラによる夜空の明るさ調査
令和7年1月20日(曜日)~令和7年2月2日(日曜日)
データ報告期間は、令和7年1月20日(月曜日)~令和7年2月14日(金曜日)
観察時間
- 肉眼による観察
日没後1時間半以降 - デジタルカメラによる夜空の明るさ調査
日没後1時間半~3時間半後の2時間
(例:日没17時の場合 / 18時30分~20時30分)
更新日:2023年12月15日