市税・保険料等のスマホ納付が利用できます
スマホ納付について
市税等の納付について、スマートフォン等を使用したバーコード読み取りにより決済を行う、スマホ納付がご利用いただけます。
また、令和6年度より決済サービスが拡充しています。
【ご注意ください!!】
スマホ納付を利用した場合、領収証書は発行されません。
納税証明書等の発行は有料(軽自動車税車検用納税証明書除く)となりますので、予めご了承ください。
スマホ納付できる市税や保険料等
・市県民税(普通徴収)※特別徴収(給与天引きされる市県民税)は不可。
・固定資産税
・軽自動車税(種別割)
・国民健康保険税
・後期高齢者医療保険料
・介護保険料
・保育料等( 保育園保育料(注) / 幼稚園預保育料 / 延長保育料(注) / 放課後児童クラブ )
・市営住宅使用料等( 市営住宅使用料 / 市営住宅駐車場使用料 )
※いずれの税や保険料等も納付書にバーコード表示があるもの、期別税額が30万円以下のものに限ります。(ただし決済事業者によっては30万円以下であっても納付できない場合があります。詳しくは各決済事業者のホームページをご確認ください。)
(注)保育料、延長保育料については市役所が発行している納付書のみ。
私立認可保育園の延長保育料や、認定こども園、小規模保育施設の納付書は対象外です。
利用可能な決済アプリと納付方法について(各ロゴを押下すると決済事業者のサイトに遷移します)
LINE Pay 請求書支払い
PayPay請求書払い
d払い 請求書払い
au PAY(請求書支払い)
J-Coin請求書払い
以下のアプリは各金融機関の口座をお持ちの方のみ利用可能です
OKI Pay【沖縄銀行】
ゆうちょPay【ゆうちょ銀行】
はまPay【横浜銀行】
PayB(対応金融機関は下記ホームページからご確認下さい)
注意事項
・スマホ納付では領収証書は発行されません。領収書が必要な方は、金融機関またはコンビニ窓口での納付をお願いします。
また領収証書の代わりとなる納税証明書等の発行は有料になります(軽自動車税車検用納税証明書除く)。
・スマホ納付ではコンビニ窓口での納付と同様に、納付確認に約2週間かかります。直近で軽自動車の車検を受ける予定のある方などはご注意ください。
・スマホ納付アプリによっては本人確認等の手続きが必要になる場合があります。チャージする前に予め各決済事業者のホームぺージ等をご確認ください。
・ポイント付与の有無についての最新情報は、各決済事業者のホームページ等をご確認ください。
・スマホ納付する際に手数料はかかりませんが、インターネット通信料はご利用者様負担になります。
・コンビニ窓口等でアプリを提示しての納付はできません。
・スマホ納付した後で、金融機関やコンビニ窓口で再度納付しないようご注意ください。
・アプリ決済完了後に取消することはできません。
・お支払する期別をよくご確認の上納付してください。期別を誤って納付した場合は過誤納が発生しない限り充当することはできません。
例)固定資産税2期 30,000円(7/31期限)
3期 30,000円(12/25期限)
7/31に先に3期分を納付した場合→2期に充当不可
下記の場合はスマホ納付を利用できません
(1)コンビニ納付用のバーコードが納付書にない場合(期別税額が30万円を超えるもの等)
(2)納期限が過ぎた納付書
(3)納付書の金額が訂正されている場合
(4)汚損等でバーコードの読み取りができない場合
納付関連
各市税・保険料等の納付に関するお問い合わせ
税(料)目 | 担当部署 | 電話番号 | |
市県民税 | 納税課 管理係 | 098-893-4404 | |
固定資産税 | |||
軽自動車税(種別割) | |||
国民健康保険税 | 国民健康保険課 保険税係 | 098-893-4426 | |
後期高齢者医療保険料 | 国民健康保険課 後期高齢者医療係 | 098-893-4493 | |
介護保険料 | 介護長寿課 保険料係 | 098-893-4403 | |
保育料等 | 子育て支援課 | 098-893-4156 | |
放課後児童クラブ利用料 | こども政策課 こども育成係 | 098-893-4463 | |
市営住宅使用料等 | 建築課 市営住宅係 | 098-893-4420 |
この記事に関するお問い合わせ先
納税課 管理係
〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4404
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年03月18日