働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト『こころの耳』事業について

更新日:2024年10月31日

「こころの耳」について 

https://kokoro.mhlw.go.jp/

 「こころの耳」は、働く方やそのご家族、職場のメンタルヘルス対策に取り組む事業者の方などに向けて、メンタルヘルスケアに関するさまざまな情報や相談窓口を提供している、働く人のメンタルヘルス・ポータルサイトです。

こころの耳では、サイトを利用される方に合わせて「働く方」「ご家族の方」「事業者の方」「部下を持つ方」「支援する方」の5つに情報を分類しています。それぞれの分類では、以下の方にご覧いただくことを想定しています。

 

『働く方へ』 あなた自身のために

https://kokoro.mhlw.go.jp/worker/

 こころもからだも良好な状態を保ち続けるために、定期的に自分の状態に意識を向け、必要なケアをしてあげることは大切です。あなたの悩みに耳を傾けてくれる相談窓口もあります。今の自分を大切にする方法は何か、少し時間をとって考えてみましょう。

 

•今の自分の状態をチェックしたい

•相談窓口を探したい

•職場復帰について知りたい

•生活に困っている

 

『ご家族の方へ』 ご家族にできること

https://kokoro.mhlw.go.jp/family/

 職場でストレスを感じている人にとって、ご家族のあたたかい見守りや言葉かけは大きな支えになります。本人のSOSにいち早く気づくことができるのも、ご家族です。いつもと違う様子に気づいたら、本人がほっとできる環境づくりを意識してみてください。また、ご家族だけで抱えず、職場や専門家のサポートを得ることも大切です。

 

・いつもと違う様子に気づく

・相談につなげる

・療養を支える

・こころの病気への基本的な対応を理解する

・自殺のサインは?

・過労死を予防するには?

 

『事業者の方へ』 活力ある職場作りを

https://kokoro.mhlw.go.jp/employer/

 メンタルヘルス対策、過重労働対策は、事業者の社会的責任であるとともに、活力ある職場づくりの第一歩でもあります。従業員一人ひとりが自分の力を発揮することができるよう、自社のメンタルヘルス対策の課題を認識し、必要な対策を講じましょう。

 

・日頃の部下や同僚への配慮、不調時の支援方法は?

・他社はどのようなメンタルヘルス対策をしているのか?

・職場のメンタルヘルス対策の進め方について相談したい。

・若手社員に対する理解を深めたい。

・中小企業でメンタルヘルス対策を進めるポイントを知りたい。

 

『部下を持つ方へ』 日頃から部下の様子を気にかけましょう

https://kokoro.mhlw.go.jp/manager/

 メンタルヘルス不調を予防するポイントは、「いつもと違う」様子に少しでも早く気づくこと。それができるのは、上司の皆様です。また、部下のケアをするためには、上司自身のゆとりも大切です。ご自身のこころのケアも意識を向けてみましょう。

 

・部下への配慮

・部下からの相談への対応

・職場環境の評価と改善

・職場環境改善ツール一覧

 

『支援する方へ』 メンタルヘルス対策の実施にあたって

https://kokoro.mhlw.go.jp/supporter/

 事業場でメンタルヘルス対策が効果的に実施されるためには、産業医、衛生管理者、保健師、看護師、公認心理師など、支援する方の力が欠かせません。支援する方一人ひとりの力が、かけがえのない健康と生命を救うことにつながります。専門知識を随時アップデートしながら、経営者、人事総務担当者、管理監督者及び労働者、それぞれに応じた支援をお願いします。

 

・企業の取組事例が知りたい

・職場のメンタルヘルス対策に関するパンフレットが見たい

・助成金などの制度が知りたい

・統計情報が知りたい

この記事に関するお問い合わせ先

障がい福祉課 自立支援係


〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4427