第75回「社会を明るくする運動」

更新日:2025年07月09日

第75回「社会を明るくする運動」                       ~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~

第75回「社会を明るくする運動」

第75回”社会を明るくする運動” ショートアニメ

「社会を明るくする運動」とは?

 すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くため、7月を強化月間と定めて展開されます。令和7年で75回目を迎えます。

地域のチカラが犯罪や非行を防ぐ

 テレビや新聞では、毎日のように事件(犯罪)のニュースが報道されていますが、安全で安心な暮らしはすべての人の望みです。犯罪や非行をなくすためには、どうすればよいのでしょうか。取締りを強化して、罪を犯した人を処罰することも必要なことです。しかし、立ち直ろうと決意した人を社会で受け入れていくことや、犯罪や非行をする人を生み出さない家庭や地域づくりをすることもまた、とても大切なことです。
  立ち直りを支える家庭や地域をつくる。そのためには、一部の人たちだけでなく、地域のすべての人たちがそれぞれの立場で関わっていく必要があります。“社会を明るくする運動”では、犯罪や非行のない地域をつくるために、一人ひとりが考え、参加するきっかけをつくることを目指しています。
 

メッセージ伝達式

 7月4日(金曜日)、第75回「社会を明るくする運動」総理大臣メッセージ等の伝達式が行われ、中部南保護区保護司会宜野湾市支部及び宜野湾市更生保護女性会の皆様が市役所を訪れ、総理大臣メッセージを佐喜眞市長へ、沖縄県知事メッセージを呉屋議長へ、沖縄県教育長メッセージを伊佐教育長へ伝達されました。

 毎年7月は、法務省主唱による「社会を明るくする運動」強化月間として諸行事が開催されています。同運動は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪をおかした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪のない明るい社会を築こうとする全国的な運動となっています。

 

メッセージ伝達式_写真

取り組み

この記事に関するお問い合わせ先

生活安全課 市民・安全係


〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4136