交通安全に関すること
めざせ交通安全都市 ~一人ひとりが交通マナーアップ~
宜野湾市の取り組みとしては、交通安全啓発活動が主体です。県内では、年に春・夏・秋・年末年始の4回の交通安全運動があり、本市は、宜野湾警察署・宜野湾地区交通安全協会と連携して交通安全運動を実施します。相互に運動の取り組みを確認し、警察としては、取り締まりの強化等を行い、市としては、広報活動をとおして、市民への呼びかけを展開します。
また、信号機・標識等の交通規制に関するものについては、地域の要請を受け宜野湾警察署へ進達を行っております。
交通安全啓発活動に際し、職員はもちろん宜野湾市交通安全推進協議会の構成団体や各自治会をはじめとする地域の皆様のご協力をあおぎます。事故のない21世紀をめざすためには、市民の力が必要不可欠となります。今後とも行政・警察・市民三位一体となって、交通安全対策を講じていきます。
交通安全運動
交通安全運動は下記の時期に実施されます。
- 春の全国交通安全運動(4月上旬)
- 夏の交通安全県民運動(7月下旬)
- 秋の全国交通安全運動(9月下旬)
- 年末年始の交通安全県民運動(12月下旬~1月上旬)
交通安全は日頃の心がけです。ハンドルを握るときは、いつでも安全運動を心がけましょう。
交通ルールを守り、他の車両や歩行者へ気を配り、交通マナーアップを心がけましょう。
交通安全運動のページはこちら
安全運転5則
安全運転5則を守りましょう。
- シートベルトを着用し、安全速度を守る
- カーブの手前ではスピードを落とす
- 交差点では必ず安全を確かめる
- 一時停止で横断歩行者の安全を守る
- 飲酒運転は絶対にしない
飲酒運転(四)しない運動
飲酒運転しない運動を展開しましょう。
- 運転するならお酒を飲まない
- お酒を飲んだら運転しない
- 運転する人にお酒をすすめない
- お酒を飲んだ人に運転させない
沖縄県における交通死亡事故の大半が飲酒運転によるものです。
「ちょっとだけ」「一杯だけ」という軽い気持ちから取り返しのつかない事故を招いてしまいます。
自分のため、家族のため、みんなのために飲酒運転は絶対にやめましょう!


自転車安全利用5則
自転車安全利用5則を守りましょう。
- 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
- 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
- 夜間はライトを点灯
- 飲酒運転は禁止
- ヘルメットを着用
改正道路交通法の施行により、令和5年4月1日から全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されました。
もしものために通勤・通学など日常生活でのヘルメット着用を心がけましょう。


もしも交通事故にあったら…
(1)交通事故に遭ったときの対処法
小さな事故でも警察へ
どんな小さな事故でも必ず、相手と一緒に最寄の警察署へ。たいした事故でないと思っていても後になって色々な問題(事故証明がないと治療費などの損害賠償の請求が難しくなる)が起きてくることがあります。
軽い怪我でも医師の相談を
かすり傷くらいと思っても相手と一緒にすぐに医者の診断を受けましょう。後遺症の心配がありますから精密検査を受けたほうが安心です。
相手の名前や住所などの確認を忘れずに
運転免許証や自賠責などを見せてもらい、相手を確認しましょう。
交通事故に関する書類などの保管及びメモ
診断書、領収書、診療明細書を保管し、相手との話し合い・損害賠償の請求日時などをメモしておくこと。
(2)事故を起こした人の責任
- 刑事上の責任(刑法211条):他人を死傷させた場合「業務上過失致傷」の罪に処される
- 行政上の責任(道交法117条):運転免許停止あるいは免許取り消しの処分を受けます
- 民事上の責任(民法709条):民法の不法行為に関する規定や自賠責の規定に基づき与えた損害を金銭で賠償する責任が生じます。
(3)米軍人・軍属などとの交通事故の損害
米軍人・軍属との交通事故等で損害を受けられた場合は、沖縄防衛局にて損害賠償業務を行っておりますので、事故発生後早急に下記連絡先までお問い合わせください。
お問い合せ : 沖縄防衛局管理部業務課事故補償係
電 話 : 098-921-8131 (内線)412~415
住 所 : 沖縄県中頭郡嘉手納字嘉手納290番地9
(4)その他
交通事故に関する相談窓口
沖縄県交通事故相談所
県では、交通事故に遭った方々(加害者・被害者)に賠償問題、示談、その他に生ずる問題等に対して適切なアドバイスを行うために県内2箇所に交通事故相談所を設置し、専門の相談員が助言を行っています。
相談は、全て無料・秘密厳守ですので、お気軽にご相談ください。
本 所
場 所 : 那覇市旭町116-37 沖縄県南部合同庁舎5階
電 話 : 098-866-2185
相談日時 : 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分まで
中部支所
場 所 : 沖縄市美原1-6-34 沖縄県中部合同庁舎4階
電 話 : 098-939-7512
相談日時 : 月曜日・水曜日・金曜日 午前8時30分から午後5時15分まで
尚、詳細につきましては、沖縄県のHPより「沖縄県交通事故相談所のご案内」をご確認ください。
公共財団法人 交通事故紛争処理センター
交通事故紛争処理センターでは、自動車事故に伴う損害賠償の紛争を和解するため、和解あっ旋、審査を無料で行っています。被害者本人が賠償問題の法律知識がなかったり、交渉に不慣れであっても、センターの相談担当弁護士が中立公正な立場で適切に対応します。
お問い合わせ
市民経済部 生活安全課
連絡先
098-893-4136
窓口
市民生活課:新館2階 (庁舎内マップは下記リンクの「2階」をご覧ください。)
更新日:2024年07月25日