令和6年 春の全国交通安全運動

更新日:2024年07月18日

「令和6年 春の全国交通安全運動」

 令和6年4月6日(土曜日)から令和6年4月15日(月曜日)まで10日間、「令和6年 春の全国交通安全運動」が実施されます。

 交通事故死ゼロを目指す日 令和6年4月10日(水曜日)

 

運動のスローガン

「わたるまえ わすれずかくにん みぎひだり」

 

運動重点(全国重点)

 (1)こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践

 (2)歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行

 (3)自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守

 

「思いやり・ゆずり合い」運転を心がけましょう

新学期が始まる春、こどもの交通事故が多発しています。

横断歩道は歩行者優先です。運転者には横断歩道手前での原則義務や停止義務があります。歩行者の横断を妨げないよう「思いやり・ゆずり合い」の気持ち持って運転しましょう。

自転車・電動キックボード等利用者はヘルメットの着用と交通ルールを守ろう

自転車・電動キックボード等の交通事故では頭部を負傷することが多く、ヘルメットを着用しない場合の致死率が着用時と比べて高くなっています。利用の際は必ずヘルメットを着用しましょう。自転車・電動キックボード等は車道通行が原則です。携帯電話を操作しながらの運転は、危険ですので絶対にやめましょう。

【自転車安全利用五則】

1 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先

2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認

3 夜間はライトを点灯

4 飲酒運転は禁止

5 ヘルメットを着用

                      令和6年 春の全国交通安全運動【PDF版】(PDFファイル:624.1KB)

この記事に関するお問い合わせ先

生活安全課 市民・安全係


〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4136