令和6年 秋の全国交通安全運動の実施について

更新日:2024年10月01日

「令和6年 秋の全国交通安全運動」

r6koutsuanzen_aki01
r6koutsuanzen_aki02

 令和6年9月21日(土曜日)から令和6年9月30日(月曜日)まで10日間、「令和6年 秋の全国交通安全運動」が実施されます。

 交通事故死ゼロを目指す日 令和6年9月30日(水曜日)

 

運動のスローガン

「車だけ? 交通ルールは 皆のもの」

 

運動重点(全国重点)

 (1)反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践による歩行者の交通安全防止

 (2)夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶

 (3)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

 

反射材を活用しよう

夕暮れ時以降は歩行者の姿が思った以上に運転者などから認識しにくくなります。外出する時には明るい目立つ色の服装と反射材をつけて、自分の存在をアピールしましょう。

 

歩行者も自らの注意で事故を防ごう

道路横断中の交通事故が多発しています。「歩行者優先だから」「車は止まってくれるはず」などの過信は危険です。横断歩道では、必ず止まって左右の安全を認識し、横断中も周囲の安全を確認しながら渡りましょう。

 

夕暮れ時以降は早めに点灯・夜間はハイビームも活用

秋になると日没時間が早まります。

夕暮れ時以降は早めのライト点灯を心がけましょう。また夜間は速度を落とし、ハイビームとロービームの切り替えをこまめに行いましょう。

 

飲酒運転もあおり運転も「絶対しない、させない」

依然として飲酒運転による悲惨な交通事故は後を絶ちません。「あおり運転」(妨害運転)も重大な交通事故につながる極めて悪質・危険な行為です。一人ひとりが「絶対にしない、させない」という強い気持ちで根絶していきましょう。

 

自転車も特定小型原動機付自転車もヘルメットの着用

自転車・特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボードなど)に乗る時は、ヘルメット着用により、事故発生時の致死率が大きく下がります。自分の命を守るため必ずヘルメットを着用し、交通ルールを守って安全に走行しましょう。

【自転車安全利用五則】

  1. 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
  2. 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
  3. 夜間はライトを点灯
  4. 飲酒運転は禁止
  5. ヘルメットを着用

 

令和6年 秋の全国交通安全運動 宜野湾地区出発式

aki_syuppatsushiki01

受賞者 左:石川光栄さん 中:山城百合子さん 右:仲間譲治さん

9月21日~9月30日の期間に行われる「令和6年 秋の全国交通安全」にむけ、9月20日に宜野湾市社会福祉センターにて宜野湾地区出発式が行われました。

赤道あおぞら保育園の園児によるエイサー・宜野湾中学校ダンス部によるパフォーマンスから幕開けられました。

受賞式では全日本交通安全協会交通栄誉賞である「緑十字銅章」を新城地区自治会長の山城百合子さん、交通安全功労者として石川幸栄さん、優良運転者として仲間譲治さん・宮城直也さんが受賞されました。

また宜野湾中学校生徒会による交通安全宣言を行い「安心・安全でみんなの笑顔があふれる宜野湾市、そして沖縄県でありますように」と事故のない社会の実現に向け宣言しました。

令和6年 秋の全国交通安全運動 アイキャッチ運動

aki_eye_catch01

秋の全国交通安全運動の一環として9月24日に宜野湾警察署及び宜野湾地区交通安全協会主催による交通安全啓発「アイキャッチ作戦」が実施されました。

宜野湾はごろもキッズ学童クラブ、FC琉球、株式会社プロトソリューションの皆さんとともに「運転中のスマホ禁止」や「飲酒運転撲滅」など交通安全の啓発を呼びかけました。

この記事に関するお問い合わせ先

生活安全課 市民・安全係


〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4136