山口県 岩国市姉妹都市提携
山口県 岩国市と姉妹都市提携を結びました
宜野湾市は長年にわたり交流を続けてきた山口県 岩国市と、ともに心豊かで活力ある、住みよいまちづくりをめざし、令和7年7月1日に姉妹都市として提携することといたしました。

割引キャンペーン
姉妹都市提携記念として、宜野湾市、岩国市それぞれの市民を対象に割引キャンペーンを行います。
岩国市との交流の契機
宜野湾市と岩国市の交流については、平成26年8月に米軍普天間飛行場から米軍岩国飛行場へ空中給油機(KC-130)15機全機を移駐したことが大きな契機となりました。この移駐については、「普天間飛行場に関するSACO最終報告」に盛り込まれた事項ですが、宜野湾市民にとっては、まさに目に見える形での基地負担軽減となりました。この過程で、岩国市長や岩国市議会の議員団が宜野湾市役所を訪れ普天間飛行場問題などに関する意見交換を行うなど、交流が行われています。
平成28年3月には岩国錦帯橋空港から沖縄線が新たに就航することなどから、宜野湾市、岩国市双方の議会において、姉妹都市提携に向けた質疑がなされるとともに、岩国市議会においては、「沖縄県宜野湾市との姉妹都市縁組を求める決議」(平成28年3月22日)も行われました。これ以降、様々な形で両市の交流が続いています。



宜野湾市と岩国市の主な交流
平成28年5月 岩国市文化協会が宜野湾市を訪問し文化振興事業等への 取り組みや市民のための文化祭、芸術祭の開催状況について協議
平成28年9月 岩国市より民間団体が、基地についての課題等の情報交換を目的として、宜野湾市長を表敬訪問
平成28年12月(那覇市)、令和5年7月(岩国市)、令和6年11月(宜野湾市)
岩国市議会議長が発起人となり「沖縄県の基地負担軽減を考える議員有志の会」を開催
令和5年10月 宜野湾市視察団の岩国祭等の視察
令和5年11月 岩国市職員等の宜野湾産業まつり等の視察
令和6年6月 岩国短期大学学長が宜野湾市を訪問
令和6年8月 宜野湾市中学生スクールサミットへの岩国市3中学校のオンライン参加
令和6年8月 宜野湾市平和大使育成事業で岩国市を訪問
令和6年9月 岩国市文化協会創立70周年記念事業へ宜野湾市文化協会が参加
令和6年9月 宜野湾はごろも祭りでPRブースを出店
令和6年10月 岩国祭でPRブースを出店
令和6年10月 宜野湾市での職員等のスポーツ交流を実施。地元の少年チームも参加




山口県 岩国市の紹介

岩国市は、山口県東部に位置し、広島県、島根県の両県に隣接しています。
市北部は中国山地の山々に囲まれ、市東部は穏やかな瀬戸内海に面しており、豊かな自然に恵まれています。
人口約12万3,000人(2025年6月1日現在)、総面積873.67平方キロメートル。2006年に「平成の大合併」により1市6町1村(岩国市、由宇町、周東町、玖珂町、錦町、美川町、美和町、本郷村)が合併して、現在の岩国市となりました。
瀬戸内臨海工業地帯の一角を占める工業都市であり、国の名勝「錦帯橋」をはじめとした歴史的資源を有し、年間250万人を超える観光客が訪れる観光都市でもあります。また、米軍・海上自衛隊・民間航空が共同利用する「岩国錦帯橋空港」には沖縄線・東京線が就航し、ほかにもJR、高速道路など交通網が充実しています。



この記事に関するお問い合わせ先
市民協働課 平和交流係
〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4119
更新日:2025年07月09日