「誰でも使える公民館のあり方を考える地域円卓会議in大謝名」受講生募集

1.地域円卓会議とは
多様な地域住民が、地域の将来像を模索し、地域の課題解決に向けた相互の連携と活動の発展を促すことを目的とする講座です。
沖縄式地域円卓会議は、地域で起こっている「困り事」に立ち向かっている方々が、自ら第一声をあげることから始まります。多くのシンポジウムのように、成功事例の紹介から始めるのではなく、まずは統計等を元に事実に向き合い、参加者で共有することを大切にしています。
2.テーマ
大謝名小学校区の子どもの遊び場を通して、新しい人材と自治公民館がどうつながり、どう協働していくかを考えます。
3.論点
宜野湾市内には23の自治会があり、各地区の自治公民館の運営管理を行っています。
自治公民館は子どもから高齢者まで地域住民誰もが使用できる施設であり、地域活動の拠点となる場所だと考えています。
自治公民館がより多くの方が出会う場となり、地域活動が生まれる拠点とするには、どのような課題があるのか、大謝名小学校区(宇地泊区、大謝名区、大謝名団地、嘉数ハイツ、上大謝名)をモデルに、公民館の未来について、今回の円卓会議で考えてみませんか。
4.講座日程
日付:令和7年8月9日(土曜日)
時間:14:00~17:00(受付:13:30~)
会場:大謝名小学校 地域連携室くがにルーム(宜野湾市大謝名5丁目12-1)
3.対象者
・本テーマに関心のある方
・宜野湾市の地域づくりに関心のある方
どなたでも参加できます!
4.定員
60名程度(応募多数の場合、抽選になります)
5.参加費
無料
6.運営体制
主 催:宜野湾市、市教育委員会
企画運営:特定非営利活動法人まちなか研究所わくわく
協 力:宜野湾市社会福祉協議会、公益財団法人みらいファンド沖縄
7.タイムテーブル
※タイムテーブルは変更になる可能性があります。
14:00
・オープニング
・地域円卓会議について
14:10
・論点提供
14:25
セッション1
※休憩
15:35
サブセッション
16:05
セッション2
16:35
・ふりかえ、まとめ
16:50
・令和7年度地域リーダー等養成講座の紹介
17:00
円卓会議 終了
8.申し込み
下記のグーグルフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/GC1oy8LMtfBNt7qHA
※インターネットからの申し込みが難しい方は、下記の申込書に記入の上、市民協働課窓口にてご提出ください。
「誰でも使える公民館のあり方を考える地域円卓会議in大謝名」参加申込書(PDFファイル:42.9KB)
8月8日(金曜日)17時以降の事前参加申請はできませんので、当日受付にてご参加ください。
※8月8日(金曜日)17時以前にグーグルフォームにて申請された方は、登録されておりますので、9日は交通にお気をつけてお越しくださいませ。
この記事に関するお問い合わせ先
市民協働課 市民協働係
〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4497
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年07月25日