令和5年度地域づくり事業活動団体【食育講演会・ヘルシーレシピ集作成】

更新日:2024年07月24日

団体名

宜野湾市食生活改善推進委員会

事業名

食育講演会・ヘルシーレシピ集作成

助成額

450,000円

事業概要

宜野湾市食生活改善推進委員会が設立されて20周年を迎えることから、バランスの良い食事の普及と食文化の継承を目的とした食育講演会を開催する。また食生活改善推進員が考案したレシピ集を作成し配布を行う。

活動内容

食育講演会

 「私たちの健康は私たちの手で」~のばそう健康寿命 つなごう郷土の食~を掲げ、松本料理学院 学院長 松本嘉代子先生(琉球料理伝承人)を講師にお招きして、「次世代に伝えたい琉球料理」~琉球料理の奥深さを知って~を演題に食育講演会を開催。開催場所が宜野湾市社会福祉協議会2階ホールで集客数が180名、駐車場が福寿園の駐車場を借用し、合わせて100台とのことで来場者予定150名でしたが、約200名の来場者となり大盛況で終えることができた。

 また、多くの方からの質問などもあり、講演後も講師の元へ駆け寄って、話しかける来場者もいた。帰り際に、来場者全員へ“食改レシピ集”を配布。

食改レシピ集

 食生活改善推進員で島やさいを使ったレシピを考案し、何度も試作を重ねて“食改レシピ集”を作成し発行。

 “食改レシピ集”の中には、もえぎ菜園(保健相談センター内菜園)で土づくりから種まき、肥料、水やり等の作業を行い、育てた野菜(サクナ、ハンダマ、ゴーヤー、トマト、サニーレタス、水菜、にんじん、大根、なす、オクラ、冬瓜、モーウイ、よもぎ、ブロッコリー、玉ねぎ、ねぎ、セロリ等)を使った料理も含まれている。

 

 

 

活動効果

・食育講演会では、市内外から多くの方が参加いただき、食文化の継承を伝えることができた。

・「沖縄料理の心髄を聞けて良かった」、「琉球料理は栄養価も高く、健康を維持するのに優れた料理であることを改めて知ることができた。普段の食事に意識して、土産土法にこだわりたいと思いました。大満足です」、「県外から移住したので料理名を知っていても調理方法が分からなかったので先生のお話はわかりやすく説明されたので良くわかりました。伝統料理は理に適ったものだと感心しました」等の感想や要望がありました。バランスの良い食事の普及と食文化継承を念頭に食改活動を邁進していきたいと思います。

この記事に関するお問い合わせ先

市民協働課 市民協働係


〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4497

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか