長田区自治会と琉球大学で「一日避難体験活動」を実施しました!

日時
平成29年8月5日(土曜日)9時~15時30分
場所
長田区自治会
目的
避難体験活動を通して、避難所での問題を認識し、災害時の暮らしに対する意識を高める。
内容
- 避難所での間仕切りづくり
- 避難食づくり
- 新聞紙スリッパづくり
- 洗濯体験
- おむつづくり
参加
- 地域住民20名
- 琉球大学7名
主催
琉球大学 教育学部 生活科学教育専修
共催
- 長田区自治会
- 長田区地域づくり会議
当日の様子
1 避難所での間仕切りづくり
段ボールを用いて間仕切り、寝床をグループごとに作りました。

2 避難食(カレーライス)づくり
災害時には、まな板やフライパンなどを使えないことも想定されます。
本日は、耐熱性のビニール袋や牛乳パックを活用し、カレーライスをつくりました。
- 牛乳パックの上で玉ねぎ、にんじん、じゃがいもを切る。
- 切った食材、カレーのルーをビニール袋に入れます。
- 20分ゆでて出来上がり。

食材をビニールで小分けすることで、20分ゆでるだけで調理が可能となります。
お米も同様にビニールで小分けし、ゆでて出来上がりました。
3 新聞紙スリッパづくり

長田区自治会から皆さまへ

長田区自治会では、子ども会、青年会、婦人会、老人会、各種サークルなど、様々な活動をしています。
地域づくりは楽しいことを知って頂ければ幸いです。
問い合わせ先
長田区自治会 892-3321
この記事に関するお問い合わせ先
生活安全課 地域支援係
〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4497
更新日:2020年06月30日