はごろも長寿大学

更新日:2025年03月07日

はごろも長寿大学とは?

仲間との交流を図りながら専門家による講話を通して認知機能低下を予防します。さまざまな講話を座学で学ぶので、まさに大学の授業を受けているような教室となります。

自らの知識や経験を活かした生き方について学びませんか?

 

講話の内容例:高齢者の生き方、健康、福祉サービス、沖縄の歴史文化・芸能など

はごろも長寿大学。講師が受講者に講義をしている場面。
はごろも長寿大学。受講者座って、じゃんけんをしている。

対象者

市内在住の65歳以上の方で介護認定を受けてない方

定員:30名(定員超えた場合は、初めて参加される方の優先となります。)

開催日時・場所・持ち物

日時:令和7年10月1日~12月17日(水曜日 全12回)

時間:9時30分~12時30分

参加費:無料

場所宜野湾市男女共同参画支援センターふくふく 2階講堂(変更の可能性あります)

持ち物:筆記用具

※送迎はありません。公共交通機関をご利用いただくか、お乗り合わせのうえお越しください。

申し込み方法

申し込み期間:令和7年8月13日(火曜日)~9月27日(金曜日)

介護長寿課窓口、または電話でお申込みできます。

参加者からの感想

  • 参加して改めて老人福祉法、介護保険法を学ぶことができ、楽しい学びでした。
  • (参加することで)新しい友人ができました。
  • 講師の方が現役をリタイアしても教えようという意識が強く感じられて尊敬しています。
  • 久々に知識が増えて脳が活性化されたと思います。今後の生活も活性化したいです。
  • それぞれの先生方の講義がすごくなごやかで楽しい時間でした。グループ別に集まって意見交換したり、ゲームのやりとりでコミュニケーションできたことがよかったです。
  • 「もしものための話し合い もしバナゲーム」は、人生の最後に私は何をしたいのかを知ることができ、新しい発見でした。終活、エンディングノートも考えたいと思います。
  • この3か月楽しくわくわくした時間を皆様と共有できたことや学んだことが私の宝物の時間でした。

この記事に関するお問い合わせ先

介護長寿課 長寿支援係


〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4403