新型コロナウイルス感染症について
令和5年1月28日(土曜日)、29日(日曜日)における外来診療等の体制について(沖縄県HP)
相談窓口
〇発熱等の症状で検査や受診、または罹患後症状(後遺症)に関する問い合わせ
沖縄県発熱コールセンター 098-866-2129(24時間受付)
〇診断や自己検査で陽性となった方で、健康相談や登録に関する問い合わせ
(ホテル療養、療養期間、証明書、パルスオキシメーター貸出、配食サービスに関すること)
沖縄県陽性者フォローアップシステム 098-894-8291(毎日9時~17時、健康相談は24時まで)
相談窓口(外国人の方向け)Free Phone Medical Consultation
沖縄県小児等発熱軽症者抗原検査センター(中学生以下の小児対象)
【沖縄県小児等発熱軽症者抗原検査センター】
以下の対象の方は、新型コロナ・インフルエンザの同時検査を無料で受けることができます。(薬の処方は別途費用がかかります)
対象者:37.5度以上の発熱がある軽症者で中学生以下の小児(症状のある同行家族も対象)
設置日時:令和5年1月15日(日曜日)、1月22日(日曜日)、1月29日(日曜日) 17時~20時 ※ドライブスルー方式で1日の対応可能人数は約100人となっております。
受検方法:受検希望者は県発熱コールセンター098-866-2129へ問合せください。
中部地区発熱軽症者抗原検査センター(12歳以上の軽症者対象)
【中部地区発熱軽症者抗原検査センター(中部地区医師会 北谷町)】
37.5度以上の発熱のある12歳以上の軽症者の方を対象に、土日夜間午後6時から9時、ドライブスルー方式で検査を実施してます。※検査は新型コロナ・インフルエンザの同時抗原定性検査となります。
詳細はこちら
沖縄県対処方針
沖縄県新型コロナ感染症対策本部会議が1月12日に開催され、県内の新規陽性者が1月以降も増加が続いており、病床使用率も1月11日時点で43.3%と徐々に悪化し、医療提供体制のひっ迫が懸念されます。引き続き【警戒レベル2】を維持しつつ、感染対策とワクチン接種の呼びかけを実施するために【沖縄県対処方針】が発出されております。
季節性インフルエンザとの同時流行もみられるため、積極的なオミクロン株対応ワクチン及びインフルエンザワクチンの接種、換気・適切なマスクの着脱、日頃の健康管理、できるだけ大人数で長時間にわたる集まりを控えるようお願いします。
新型コロナウイルス感染症に関する情報
沖縄県における新型コロナウイルス感染症陽性者の状況(沖縄県ホームページ)
オミクロン株に対応した濃厚接触者の特定・行動制限について(沖縄県ホームページ)
新型コロナウイルス感染症と診断された方へ(中部保健所からのお知らせ)
令和4年9月26日より、全国一律で新型コロナウイルス感染症の全数届出の見直しが行われ、発生届出の対象者が変更となりました。
発生届出の対象は以下の1~4のみです。
1、65歳以上の者
2、入院を要する者
3、重症化リスクがあり、新型コロナウイルス感染症治療薬の投与又は新たに酸素投与が必要と医師が判断する者
4、妊婦
対象外の方は医療機関からの発生届は提出されません。
ご自身で陽性者登録センターへ申請してください。
(陽性者登録センターはこちら)
登録がない場合は、宿泊療養や配食等の支援は受けられません。
※患者本人への感染防止のための協力および健康状態の報告の要請(感染症法第44条の3の2項)
・(Q&A)新型コロナウイルス感染症と診断された方 濃厚接触者/接触者となった方
自宅療養者が増加しております!食料は事前に備蓄をお願いします!
Q1.食料が欲しいのですが、買い出しは可能ですか?
A1.コロナ療養期間中で、無症状者もしくは有症状者で症状軽快から24時間経過後であれば、食料品等の買い出しなど必要最低限の外出を行うことは可能です。その際は、マスク着用の上、人の少ない時間に短時間で済ますこと、移動時は公共交通機関を利用しないなど感染予防行動を徹底してください。
また、家族等が濃厚接触者の場合も適切な感染対策を行った上で、生活に必要な買い出しは可能です。
Q2.解熱剤や咳止めが欲しいのですが、どうしたらよいですか?
A2.親族や友人などに市販薬を購入してもらうか、かかりつけ医に相談し、電話診療で処方をしてもらい、宅配で対応してくれる薬局から届けてもらう方法もあります。詳しくは薬局にお問い合わせください。
食料物資支援のご案内(宜野湾市新型コロナ自宅療養者支援事業)
市民の皆様へ
発熱や咳などの風邪症状がある場合や、体調が悪い時には自宅で休みましょう。
スマホアプリで接種機会や感染リスクを低減しよう! (PDFファイル: 1.4MB)
高齢者の皆様へ 自宅でできる運動のご紹介
事業者の皆様へ
業種ごと感染症拡大予防ガイドライン一覧(内閣官房ホームページ)
(県内事業者の皆様へ)沖縄県新型コロナウイルス感染症拡大予防ガイドラインの作成について
宜野湾市新型コロナウイルス感染症対策本部会議
宜野湾市では「新型インフルエンザ等対策本部会議」が開催し、「新型コロナウイルス感染症に対する宜野湾市の対策方針」を決定しております。
新型インフルエンザ等対策行動計画(平成26年2月13日) (PDFファイル: 13.0MB)
関連情報
【RICCAリッカ】沖縄県新型コロナ対策パーソナルサポート(LINE公式アカウント)について
【COCOAココア】新型コロナウイルス接触確認アプリについて(厚労省ホームページ)
遅らせないで!子どもの予防接種と乳幼児健診(厚労省ホームページ)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について(厚労省ホームページ)
令和2年度「ぎのわんハートマスクプロジェクト」へ寄贈いただいた皆様へのお礼とご紹介
関連リンク
(厚生労働省ホームページ) 新型コロナウイルス感染症について
お問い合わせ
健康推進部 健康増進課
連絡先
- 098-898-5583 (代表)
- 098-898-5585 (ファックス)
窓口
宜野湾市真栄原1-13-15(宜野湾市保健相談センター内)
この記事に関するお問い合わせ先
健康増進課
〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-898-5583
更新日:2023年01月27日