Question & Answer
Q1.ワクチン接種費用について
→接種費用は全額公費で賄われるため、無料でお受けできます。
Q2.接種対象者について
【12歳以上の方】
初回(1・2回目)接種:宜野湾市に住民票がある12歳以上の方
追加(3回目以降)接種:宜野湾市に住民票があり、前回の接種完了日から3ヶ月以上経過した65歳以上の方、基礎疾患を有する12~64歳の方、医療従事者や高齢者施設従事者等の方(令和5年春開始接種)
【5~11歳の方(小児接種)】
初回(1・2回目)接種:宜野湾市に住民票がある5~11歳の方
追加(3回目以降)接種:
令和4年秋開始接種:宜野湾市に住民票があり、前回の接種完了日から3ヶ月以上経過したオミクロン株対応ワクチンを未接種の5~11歳の方
令和5年春開始接種:宜野湾市に住民票があり、前回の接種完了日から3ヶ月以上経過した基礎疾患を有する5~11歳の方
【6か月~4歳の方(乳幼児接種)】
初回(1~3回目)接種:宜野湾市に住民票がある生後6か月~4歳の方
乳幼児の初回接種は、3回で1セットとなります。通常、1回目接種から3週間の間隔をおいて2回目接種、2回目接種から8週間以上の間隔をおいて3回目の接種となります。
初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に4歳だったお子様が、2回目・3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、2回目・3回目の接種にも1回目と同じ乳幼児(6か月~4歳)用ワクチンを使用します。
Q3.接種回数について
→初回接種:同じ種類のワクチンを一定間隔を空けて、2回接種します。
→追加接種(3回目以降):初回接種完了後、最後の接種から3ヶ月の間隔をあけて接種します。
Q4.接種の同意について
→新型コロナウイルスワクチン接種は希望する方のみお受けできます。
・新型コロナのワクチンは、メッセンジャーRNAワクチンという種類のワクチンです。どんなワクチンでも副反応により治療を要したり、障害が残る可能性は否定できません。
・ワクチンを受けるに当たって、接種によって得られる利益(有効性)と副反応などのリスク(安全性)の両方をよく考え、ご自身の意思で接種に同意する必要があります。職場や周囲の方から直接又は間接的に強要されて接種することのないようにご注意ください。
・現在、何らかの病気で療養中の方や、体調など接種に不安のある方は、かかりつけ医とのご相談の上、ワクチンを受けるかどうかお考えください。
Q5.ワクチンの種類について
令和5年5月現在、宜野湾市で使用しているワクチンは、ファイザー社が提供している「コロナウイルス修飾ウリジンRNAワクチン(SARS-Cov-2)」です。
説明書
ファイザー社のワクチン(1価:従来株)
ファイザー社の新型コロナワクチン接種について(初回(1・2回目)接種用) (PDFファイル: 272.0KB)
12~15歳のお子様の保護者の方へ(初回接種用) (PDFファイル: 302.8KB)
ファイザー社の新型コロナワクチン接種について(小児(5~11歳)接種用) (PDFファイル: 289.5KB)
ファイザー社の新型コロナワクチン接種について(乳幼児(生後6か月~4歳)接種用) (PDFファイル: 277.1KB)
ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン
ファイザー新型コロナワクチン追加(令和5年春開始_2価)接種についての説明書 (PDFファイル: 845.9KB)
ファイザー_12~15歳の保護者用説明書(令和5年春開始_2価) (PDFファイル: 882.0KB)
ファイザー小児_新型コロナワクチン小児(5~11歳)追加接種(R4秋とR5春開始接種用 (PDFファイル: 868.2KB)
Q6.ワクチン接種の場所について
宜野湾市立体育館での集団接種又は、市内医療機関での個別接種にてワクチン接種を受けられるように調整しておりますので、今しばらくお待ちください。
Q7.住所地以外での接種について
原則として住所地での接種になりますが、長期入院・長期入居されている方等のやむを得ない事情による場合は、例外的に住民票所在地以外で接種することができます。
市町村へ申請が必要な方
・出産のために里帰りしている妊産婦
・単身赴任者
・遠隔地へ下宿している学生
・ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
市町村への申請が不要な方
・入院・入所者
・基礎疾患を持つ者が主治医の下で接種する場合
・災害による被害にあった者
・勾留又は留置されている者、受刑者
詳しくお知りになりたい方は、宜野湾市保健相談センター(098-898-5583)にお電話くださいませ。
Q8.基礎疾患を有する方の例
以下の病気や状態で通院/入院している方
全ての年代
・慢性の心臓、肝臓、腎臓又は呼吸器の病気がある方
・免疫の機能を低下させる病気にかかっている方
・免疫の機能を抑制する治療を受けている方
・免疫異常に伴う神経疾患又は神経筋疾患にかかっている方
・神経疾患又は神経疾患を原因として、身体機能が低下している方
・染色体に異常のある方
・血液の病気にかかっている方(18歳以上で、鉄欠乏性貧血にかかっている方は除く)
・その他、新型コロナウイルス感染症にかかった場合に重症化するおそれが大きいと医師が認める方
18歳以上の方のみ
・インスリンやその他の糖尿病治療薬で治療中又は合併症のある糖尿病の方
・睡眠時無呼吸症候群の方
・重い精神疾患にかかっている方
・知的障害がある方
・BMI(BMI=体重(kg)/身長(m)2)が30以上の方
18歳未満の方のみ
・代謝性疾患にかかっている方
・悪性腫瘍がある方
・膠原病の方
・内分泌疾患にかかっている方
・消化器疾患にかかっている方
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年06月09日