HPVキャッチアップ接種期間の延長について

更新日:2025年02月27日

HPVワクチンのキャッチアップ接種期間が延長されます!

 平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日~令和7年3月31日の間に1回以上HPVワクチンを接種している方はHPVワクチンを接種できる期間が1年間延長されます。

 接種が途中となっている方は残りの回数を接種することが可能です。

 ご希望の方は、ご自身の接種歴が確認できるもの(親子(母子)健康手帳等)でHPVワクチンの接種回数を確認の上、接種を検討ください。

 まだ一度も接種していない方も、令和7年3月31日までに1回でも接種を受ければ、接種期間が延長されるのでご検討ください。

経過措置の期間

令和7年度末(令和8年3月31日)まで

HPVワクチン接種の受け方

Step1.親子(母子)健康手帳でHPVワクチンの接種履歴を確認。

Step2.実施医療機関へ予約する 

Step3.接種を受ける際に必要なものを持参し、予約した病院へ受診する。

 

◎接種を受けるのに必要なもの

・接種歴が確認できるもの(親子(母子)健康手帳)・予診票・健康保険証

 

◎予診票は以下のいずれかの方法で入手できます。

a.予診票をダウンロード印刷しご持参ください。

HPVワクチン予診票

 

b.実施医療機関に備え付けております。

任意接種用の予診票は使用できませんのでご注意ください

備え付けがない場合もありますのでお電話等で備え付けの予診票があるか確認ください。

 

【接種を受ける際の注意点】

  • HPVワクチンの接種を公費で受けられるのは合計3回です。
     
  • 接種の際は親子(母子)健康手帳など接種歴がわかるものを必ずご持参いただき、何回目の接種になるのか確認のうえ接種をお願いいたします。
     
  • 過去にすでに3回の接種を済ませた方は全額自己負担となりますのでご注意ください。
     
  • 3回以上の接種を行った場合、身体面の安全性についてのデータが限られているため、ご自身の接種回数について必ずご確認ください。

指定医療機関

 予防接種は、指定医療機関において実施しています。下記リンクの指定医療機関をご確認の上、接種を受けてください。

 

令和6年度HPV指定医療機関一覧

接種費用

無料

注意:接種期間外、指定医療機関外での接種は全額自己負担となります。(自費の場合:9価ワクチン1回30,000円程度)

ワクチンの種類や医療機関によって価格が異なります。

HPVワクチンキャッチアップ接種の延長理由について

 キャッチアップ接種期間が令和7年3月31日までであるところ、令和6年夏以降の需要の大幅増加に伴うワクチン不足の状況を踏まえて、期間中に1回以上接種している者については、期間終了後も公費で3回の接種が完了できるよう、経過措置を設けることになりました。

留意事項

  • この予防接種に期待される効果や、予測される副反応等についてご確認いただき接種を受けるご本人もよく理解したうえで受けましょう。ご不明な点は接種医にご相談下さい。
     
  • 痛みやしびれ、脱力感など気になる症状が長期間続く場合は、接種医にご相談下さい。
     
  • HPVワクチンは100%がんを防ぐものではありません。ワクチン接種後も20歳になったら、子宮頸がん検診を定期的に受けましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

健康増進課 予防係


〒901-2215
沖縄県宜野湾市真栄原1-13-15
電話番号:098-898-5596