宜野湾市公私連携幼保連携型認定こども園公私連携法人候補事業者の決定について
市では、令和6年2月に策定しました「宜野湾市立幼稚園・保育所の認定こども園移行等に関する基本計画に基づき、令和7年4月から市立大山幼稚園を公私連携幼保連携型認定こども園として運営していただく事業者(公私連携法人)を募集しており、このたび、その候補事業者が決定しましたので、お知らせします。
候補事業者の決定
令和6年7月30日(火曜日)に開催された「第3回宜野湾市公私連携幼保連携型認定こども園公私連携法人選定委員会」において、公私連携法人の候補者となる事業者が特定され、当該内容について、市長職務代理者である副市長への答申が行われました。市では、当該答申内容を踏まえ、次のとおり、候補事業者を決定しました。
【公私連携法人候補事業者】 社会福祉法人 弘文会
名称 | 社会福祉法人 弘文会 |
所在地 | 沖縄県那覇市繁多川1丁目2番53号 |
代表者氏名 | 理事長 神村 絹枝 |
設立年月日 | 平成19年3月22日 |
法人が運営する施設 (教育保育施設のみ) |
1.社会福祉法人弘文会 いしだ丘保育園 2.社会福祉法人弘文会 那覇市認定こども園 識名こども園 3.社会福祉法人弘文会 那覇市認定こども園 松川こども園 4.社会福祉法人弘文会 浦添市公私連携神森こども園 5.社会福祉法人弘文会 浦添市公私連携港川こども園 6.社会福祉法人弘文会 西原町公私連携認定こども園 西原南こども園 |
審査経緯及び答申
公私連携法人候補事業者の選定にあたっては、市の諮問機関である「宜野湾市公私連携幼保連携型認定こども園公私連携法人選定委員会」を設置し、募集要項等の作成並びに関係書類審査、運営施設等視察及びプレゼンテーション審査による公平かつ客観的な審査により、候補者の特定が行われました。
回数 | 日程 | 主な内容 |
第1回 | 令和6年4月11日(木曜日) | 選考委員会の配布(辞令交付)、募集要項等(案)の審議、諮問 |
― | 令和6年4月22日(月曜日) | 募集要項等の配布及び公開 |
― | 令和6年5月10日(金曜日) | 大山幼稚園の施設見学(参加法人向け現状把握) |
第2回 | 令和6年7月16日(火曜日)・7月17日(水曜日) | 第二次審査 1.(運営施設等視察) |
第3回 | 令和6年7月30日(火曜日) | 第二次審査 2.(プレゼンテーション審査)、候補者の特定 |
― | 令和6年7月31日(水曜日) | 答申 |
【附帯意見】
1.本答申に係る候補者において設置・運営が予定されている大山こども園(仮称)はもとより、宜野湾市内全ての教育・保育施設において、保育所保育指針、幼稚園教育要領及び幼保連携型認定こども園教育・保育要領の周知徹底を図ること。
2.こども施策の充実を図るため、組織体制を強化し小学校及び関係者間との連携に努めるとともに、各種研修計画の実践、指導・助言体制の構築、公私の垣根を越えた保育者間の協働など、市全体の幼児教育・保育環境の質の向上に取り組むこと。
今後の予定
今後は、現在、宜野湾市立大山幼稚園に在籍している園児やその保護者への影響等に最大限配慮しながら、保護者説明会の開催や 引継保育の実施など、円滑な移行に向け、必要な作業を進めていきます。
時期 | 内容 |
8月~10月 | 仮協定に向けた協議 |
11月 | 仮協定の締結 |
8月~3月 | 設置に要する各種作業、開園準備等 |
11月~1月 | 引継ぎ等の実施、協定に向けた協議 |
1月 | 協定の締結、公私連携法人の指定 |
4月 | 開園 |
※所定の事務手続き等については掲載省略。
※上記スケジュールはあくまで予定であり、今後、状況によっては変更の可能性があります。
お問い合わせ先
こども政策課 こども政策係
〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4488
ファックス番号:098-893-4450
MAIL:Fukusi25@city.ginowan.okinawa.jp
更新日:2024年08月05日