令和7年度こどもの学習・生活支援事業募集のお知らせ

こどもの学習・生活支援事業とは
こどもの高校進学に向けて、よりよい学習環境を整えたいと考えている世帯を対象に、学習支援(通塾)や生活支援を行ない、こどもの学習習慣や社会性の習得及び将来の自立に向けた基礎を築くことを目的とした『福祉的支援』です。
対象生徒
宜野湾市在住で下記条件のいずれかを満たすもの
(1)生活保護受給世帯の中学1年生~中学3年生
(2)令和7年度住民税非課税世帯の中学3年生
(3)令和7年度住民税均等割のみ課税される世帯の中学3年生
→(1)、(2)、(3)合わせて60名程度を選考
通塾までの流れ

(1)面談予約・・・令和7年4月15日(火曜日)~令和7年5月16日(金曜日)※
・こどもと保護者、一緒に面談が必要です。
・面談の時間帯は15時~17時30分の間(1世帯30分程度)となります。(土日、祝祭日のぞく)
・面談は予約制です。予約は、下記の窓口予約システムまたは電話にて受け付けます。
★ 窓口予約はコチラ(4/15 AM9:00頃から受付開始)★
https://reservation.frontdesksuite.jp/ginowan/reservation/Home/Index?pageId=42716ee0-c453-4e9c-811e-4880918e936a&culture=ja&uiCulture=ja
直通番号:098-893-4515 (予約電話受付時間:10時~17時)
(2)市役所で面談(こども及び保護者)・・・令和7年4月21日(月曜日)~令和7年5月23日(金曜日)※ 15時~17時30分(1世帯30分程度)
・面談申込書兼同意書と前年度最終の通知表をご持参ください。
・面談をしていない場合は申し込みを受け付けることができません。
<提出書類>
1.前年度最終の通知表
2.面談申込書兼同意書(様式第1号)(PDFファイル:151.8KB)
☆【記入例】面談申込書兼同意書(様式第1号)(PDFファイル:163.9KB)
(3)課税状況の確認・・・令和7年6月以降※
・令和7年度の課税状況が確認できるのは、6月以降です。
・世帯の中で、収入のある方全員の課税状況を確認いたします。
・令和7年1月1日時点で他市町村に住民票のあった世帯については、宜野湾市にて課税状況が確認できないため、6月に令和7年度(令和6年収入)の市県民税課税証明書の提出が必要となります。令和7年1月1日時点で住民票のあった市町村で取得してください。
・令和7年度(令和6年収入)の市県民税申告がされていない場合や書類不備の場合は、課税状況等が確認できないため不採用となる可能性がありますのでご注意ください。
(4)内定結果の通知・・・令和7年6月中旬ごろ※
・通知書を郵送します。内定採用の場合は、塾で体験と面談をした後、申請書を市役所へ提出してください。
(5)通塾の開始・・・令和7年7月~※
・塾の受け入れが確認できたら、通塾がスタートします。
※生活保護世帯については、随時ご相談ください。
支援期間
令和7年7月~令和8年3月
通うことのできる塾
公費で負担するもの
月謝、教材費、夏期講座代金、冬期講座(受験前対策)代金、
模試代(年4回まで)
申込書の様式など(下記よりダウンロード)
※面談までに、調査票兼申込書をダウンロード・記入をお願いします。
※ダウンロードできない場合は窓口にて受取お願いします。
面談申込書兼同意書(様式第1号) (PDFファイル: 151.8KB)
面談申込書兼同意書(記入例) (PDFファイル: 163.9KB)
令和7年度こどもの学習・生活支援事業について(チラシ) (PDFファイル: 155.2KB)
お問合せ先
宜野湾市 こども部 こども家庭課
みらい応援係 こどもの学習・生活支援担当
電話;098-893-4515(内線3713)
この記事に関するお問い合わせ先
こども家庭課 みらい応援係
〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4515
更新日:2025年04月30日