平成30年度 宜野湾市立博物館 企画展・博物館市民講座
展示会
平成30年度の展示会は、以下のとおり開催します。

ご来館、よろしくお願いいたします。
開催期間 |
展示会名 |
展示内容 |
|
---|---|---|---|
4月25日(水曜日)~5月27日(日曜日) |
当館が過去3年間に収集した資料から、選りすぐりの345点を展示します。 |
終了しました |
|
6月13日(水曜日)~7月2日(月曜日) |
【慰霊の日写真パネル展】 |
沖縄戦の概要、宜野湾での戦闘状況や住民の様子を紹介し、宜野湾の変貌を通して戦争と平和について考えます。 |
終了しました |
7月18日(水曜日)~9月30日(日曜日) |
【夏の企画展】 |
沖縄県や宜野湾市内でみられる昆虫を紹介します。 |
終了しました |
10月6日(土曜日)~10月21日(日曜日) |
【小・中学校連携展】 |
市内の歴史的景観や風俗、伝説などを題材として、市内の児童生徒たちに夏休みの課題として取り組んでもらう図画作品展です。 |
終了しました |
10月31日(水曜日)~12月2日(日曜日) |
【ぎのわん教育月間関連行事】 |
グスク時代における現在の宜野湾地域について、これまでの発掘調査の成果などを基に紹介します。 |
終了しました |
12月12日(水曜日)~1月13日(日曜日) |
市内ご出身の写真家である、石川 竜一氏の写真展です。 |
終了しました |
|
1月23日(水曜日)~3月3日(日曜日) |
【地域との連携企画展】 |
戦前から現在までの宇地泊の歩みや暮らし、民俗行事などを紹介します。 |
終了しました |
展会場
宜野湾市立博物館
開館時間
9時~17時 入館は16時30分まで
休館日
毎週火曜日・祝祭日 慰霊の日と文化の日は開館しています
見学料
無料
市民講座
平成30年度の市民講座は、室内10講座、野外7講座の計17講座を予定しています。
開催月 |
講座名 |
講師 |
募集期間 |
---|---|---|---|
5月13日(日曜日) |
クモの話 |
千木良 芳範 |
終了しました |
6月10日(日曜日) |
森川公園の自然 |
千木良 芳範 |
終了しました |
6月17日(日曜日) |
語やびら、イガルーシマ |
字宜野湾郷友会の皆さん |
終了しました |
7月29日(日曜日) |
沖縄の昆虫と人との関わり |
佐々木 健志 |
終了しました |
8月12日(日曜日) |
石は語る |
大城 逸朗 |
終了しました |
9月16日(日曜日) |
西普天間の文化財 |
伊藤 圭 |
終了しました |
9月23日(日曜日) |
ウシオーラセーは面白い |
宮城 邦治 |
終了しました |
10月14日(日曜日) |
グスク時代の農業と |
安里 進 |
終了しました |
10月28日(日曜日) |
疎開先を訪ねて~中部編~ |
仲村 元惟 |
終了しました |
11月4日(日曜日) |
グスクの話 |
上原 靜 |
終了しました |
11月11日(日曜日) |
グスクツアー |
上原 靜 |
終了しました |
12月2日(日曜日) |
軽便鉄道の旅 |
波平 エリ子 |
終了しました |
12月9日(日曜日) |
冬だけど… |
千木良 芳範 |
終了しました |
12月16(日曜日) |
戦後の街、普天間をめぐる |
平敷 兼哉 |
終了しました |
1月13日(日曜日) |
御願の道具と供えもの |
稲福 政斉 |
終了しました |
2月3日(日曜日) |
めぐてぃ!イガルーシマ |
平敷 兼哉 |
終了しました |
2月17(日曜日) |
宜野湾あれこれ! |
新垣 義夫 |
終了しました |
≪詳しい講座内容は、平成30年度 市民講座年間案内チラシを参照ください≫
対象
一般市民(申込制・先着順) 申込開始の詳しい日時は、市報・ホームページなどに掲載いたします。
定員
- 室内講座 50名
- 野外見学会 25名
受講料
無料(但し、野外講座は保険料100円負担)
申込方法
博物館窓口または電話にて申込み 電話番号 098-870-9317
- 市民講座の予定は、変更する場合があります。
- 定員に達し次第、申込受付は終了します。
ホームページに掲載されている画像および写真の無断使用はお控え下さい。
お問い合わせ
宜野湾市立博物館 (宜野湾市教育委員会 教育部)
住所
〒901-2224 沖縄県宜野湾市真志喜1-25-1
連絡先
- 電話番号 098-870-9317
- ファックス 098-870-9316
更新日:2020年06月30日