戦後80年企画展 II 宜野湾 戦後生活史
展示概要

戦後80年企画展として、6月開催の第一弾「沖縄戦の中の宜野湾」から連続する第二弾の戦後編です。
戦争で全てを失い、ゼロから始まった沖縄の人びとの苦悩の歴史を、宜野湾での出来事や移り変わりと共に紹介します。
期間
11月1日(土曜日)から1月18日(日曜日)まで
時間
午前9時から午後5時まで
(最終入館午後4時半)
休館日
毎週火曜日・祝日
※11月3日(文化の日)は開館
年末年始(12月29日~1月3日)
場所
市立博物館1階 企画展示室
料金
観覧無料
関連事業
1.博物館市民講座 「宜野湾 教育のあゆみ」
近代以降の宜野湾の教育のあゆみについて、特に戦後の状況を中心に開設します。
講 師:藤波 潔(沖縄国際大学 教授)
日 時:11月8日(土曜日) 14:00~16:00 受付は13:30~
会 場:宜野湾市立博物館 2階 研究室
定 員:来場参加 40名/オンライン参加【Zoom】 100名 (共に先着順)
電話又は来館にて申込み
受 講 料:無料
申込開始:10月18日(土曜日)9:00~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2.博物館市民講座 「ぶらっと、博物館めぐり うるま市立歴史民俗資料館」
大規模収容所があった、うるま市石川の歴史資料館で、戦後の沖縄について学びます。
講 師:宮里 実雄(うるま市立石川歴史民俗資料館 職員)
日 時:11月9日(日曜日) 13:00~16:00 受付は12:30~
集合場所:宜野湾市立博物館 ロビー
定 員:40名(先着順) 電話又は来館にて申込み
受 講 料:50円(保険料として)
申込開始:10月19日(日曜日)9:00~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3.博物館市民講座 「戦後のはじまりは野嵩から」
嘉数高台や収容所のあった野嵩周辺をめぐりながら、宜野湾の戦後について解説します。
講 師:平敷 兼哉(宜野湾市立博物館 館長)
日 時:12月7日(日曜日) 13:00~16:00 受付は12:30~
集合場所:宜野湾市立博物館 ロビー
定 員:25名(先着順) 電話又は来館にて申込み
受 講 料:50円(保険料として)
申込開始:11月16日(日曜日)9:00~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4.博物館市民講座 「戦後沖縄の社会とくらし」
戦後の沖縄について、当時の社会とくらしの様子を解説します。
講 師:秋山 道宏(沖縄国際大学 准教授)
日 時:12月14日(日曜日) 14:00~16:00 受付は13:30~
会 場:宜野湾市立博物館 2階 研究室
定 員:来場参加 40名/オンライン参加【Zoom】 100名 (共に先着順)
電話又は来館にて申込み
受 講 料:無料
申込開始:11月24日(月曜日:振替休日)9:00~
お申込み・お問い合わせ
宜野湾市立博物館 (宜野湾市教育委員会 教育部)
住所
〒901-2224
沖縄県宜野湾市真志喜1-25-1
連絡先
- 098-870-9317
- ファックス 098-870-9316
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年09月25日