中央公民館の沿革
昭和59年3月31日 | 宜野湾市立中央公民館の設置、管理及び職員に関する条例の公布(当条例は昭和59年4月1日から施行) |
昭和59年6月1日 | 宜野湾市立中央公民館運営審議会委員8人を委嘱(以後25毎に改選) |
昭和59年6月15日 | 宜野湾市立中央公民館運営審議会委員辞令交付式 委員長に嘉手納良幸氏、副委員長に呉屋好永を選任 |
昭和59年7月15日 | 初代館長 細原一雄が就任 |
昭和59年10月22日 | 宜野湾市民会館との併合施設として、集会場・調理実習室・大展示室・図書室・視聴覚室・研修室(1)・(2)・児童室を設置して開館 |
昭和59年11月13日 | 中央公民館主催事業としてジャズダンス教室が開始 |
昭和61年3月15日 | 第1回宜野湾市立中央公民館まつりを開催。 |
昭和62年4月1日 | 2代目館長(兼務)玉城宏が就任 |
昭和63年4月7日 | 3代目館長(専任)古波蔵百合子が就任 |
平成2年4月1日 | 4代目館長 大城正美が就任 |
平成6年4月1日 | 5代目館長 伊禮玲子が就任 |
平成10年4月1日 | 6代目館長 上江洲慶子が就任 |
平成14年4月1日 | 7代目館長 澤岻光子が就任 |
平成18年4月1日 | 8代目館長 宮城政一が就任 |
平成19年11月2日 | 調理台補修工事完了 |
平成20年4月1日 | 宜野湾市立中央公民館から教育委員会生涯学習課公民館係に名称変更 9代目館長 照喜名朝則が就任 |
平成21年11月26日 | サークル連絡協議会から水車寄贈 |
平成22年8月30日 | 集会場及び視聴覚室の音響機器入替え |
平成23年2月5日 | 第25回中央公民館まつり記念誌を発行 |
平成23年4月1日 | 10代目館長 宮城豊が就任 |
平成23年11月18日 | 優良公民館文部科学大臣賞受賞 |
平成25年3月 | 研修室・児童室・視聴覚室・図書室改修 |
平成25年4月1日 | 11代目館長 仲村健が就任 |
平成26年4月1日 | 12代目館長 田場盛茂が就任 |
平成27年4月1日 | 13代目館長 玉那覇清が就任 |
平成28年1月 | 集会場舞台機構及び照明機器改修工事完了 |
平成28年5月 | 集会場・視聴覚室・第一研修室音響関係賃貸借機器更新 |
平成30年2月3・4日 | U-18フェスティバル、中央公民館まつりを一元化し生涯学習フェスティバルを開催 |
令和2年3月 | トイレ改修工事完了 |
令和2年4月1日 | 14代目館長(生涯学習課長兼務)真鳥かおりが就任 |
令和2年10月 | 中頭地方視聴覚協議会解散に伴い、一部機材・教材を査収 |
令和3年3月 | 集会場天井耐震工事、床・壁・磁気ループ改修工事完了 |
令和4年3月 | 集会場舞台機構改修工事、市民会館(中央公民館)車いす専用駐車場等整備工事完了 |
令和5年4月1日 | 15代目館長(生涯学習課長兼務)佐久原昇が就任 |
令和7年2月 | 空調設備、中央監視盤、防災盤改修工事完了 |
この記事に関するお問い合わせ先
中央公民館 公民館係
〒901-2203
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-2
電話番号:098-893-4436
更新日:2025年04月18日