今日の文化課 2025年2月

更新日:2025年02月28日

2月28日 【西普天間にトロッコの線路が敷かれてる!?】

琉球大学病院が西普天間に移転開院して、約二か月近くが経ちましたね😄

最近は交通量も増えてきたような気がします😁

4月からは琉大医学部も移転してきて、さらなる活気が生まれることでしょう♪

と、西普天間に訪れる際にぜひチェックして欲しいスポットがあるんです😁

それが『道路を横切る線路』🚃!

え!? 西普天間に線路なんてあるの!? まさか遊園地とかできた!? まさか今噂の路面電車!?

などと思ってしまいますよね😁

期待させてすんまそん🤣

その線路がこちら!

えーひゃー!まてぃまてぃまてぃ😤!!

いやワジらん(怒らん)でさー🤣

今流行り(どこで?)のウチナージョークよ~🤣

ここは県道81号から西普天間に入る入り口付近になるんですが、

この装飾にはちゃんとした理由があるんです!

実は戦前まで、この線路が描かれている部分には本当にトロッコが走っていました😁

旧県道が走り、その道路端に主にサトウキビ運搬用で利用されたトロッコレールが敷かれていたんです。

8年ほど前に旧道跡が発掘され話題にもなりましたよね♪

トロッコレールの跡もしっかりと♪

旧道跡は一部埋め戻して保存されていますが、ここに旧道とトロッコレールがあったんだよ😄 と後世にも伝え続けていってほしいとの願いも込めて、このような装飾になっているんです😁

そう聞くと粋でしょう~♪

普天満宮と普天満神宮寺の前に完成した「門前広場」にも詳しい説明版が設置されていますので、機会があればそちらも見てみてくださいね♪

良い週末を~♪

2月26日 【山田真山画伯と心で繋がる彫刻師 OTVの取材に同行】

今日はなかなか特別な場に同行させてもらいましたよ😁

なんとOTVさんの取材現場!

テレビでよく拝見するアナウンサーさんもいらしていて、

ほぉ~!ニュース番組の特集企画ってこういう風に制作されているんだや~と😁

で、いったい宜野湾の何を取材しに来てくれたかというと、

→ジョニーワタクシ。

うりひゃー!ウチナージョーク!!にもほどがある🤣 ふてほどならぬ、ウチほど😆

いやいやいや、実は現在市をあげて進めている巨大プロジェクト、

【沖縄平和祈念像「原型」復活プロジェクト】

の取材にいらしてくれたのでした♪

テーマ的には、沖縄平和祈念像「原型」への想いを語り継ぐ、的な内容だったのですが、

語り手は、幼き頃に平和祈念像の作者である「山田真山画伯」と実際に会って像への想いを聞き、もろに影響を受け、その出会いがきっかけとなって今では沖縄のみならず日本をも代表する彫刻家・獅子工となって大活躍している仲宗根正廣氏!

すみません、実は事前情報がなく、、取材前にはそんな凄い方だとは存じ上げずに、明るいオジーがやってきたな~😄くらいにしか思っていなかったのですが、

取材の内容を第三者として現場でしっかり聞かせてもらっているうちに、

ん? え? こ、この方が!?

と、そっちの方がびっくりでした😅

現在では県内各地の獅子頭を彫りあげる貴重な匠!

さらには首里城再建の扁額作成にも携わっているスゴイ方でした😅

やんちゃ坊主だったころの山田真山氏との出会いや、祈念像との想い出話がとても面白く、2時間ほどがあっという間に過ぎていきました。

実際の放送ではどれくらいの尺にまとめられてしまうのか、と思うと今から残念ですが😅

とってもいいお話を聞くことができました♪

放送日はまだ未定ですが、分かり次第お伝えしますね😄👍

ホントにお勧めの内容です!ぜひ観て聴いて祈念像原型にさらなる興味を持ってもらえると嬉しいです♪

仲宗根さん、貴重なお話しをどうもありがとうございました!

*仲宗根さんの手仕事をテーマにした映画「うむい獅子」も制作されています!

2月25日 【イガルー・シマ文化財教室「屋取編」最終回は3月15日!】

いよいよ次回の3月開催イガルー・シマ文化財教室「屋取・愛知編」が、今年度最後のイガルー・シマ講座となります!

最後の最後は、愛知区公民館にて、閉校式も併せて行われますので、

特に全ての講座に出席されている方は、皆勤賞の賞状授与もありますので、最後までしっかり参加されてくださいね😁

と、これまでにも受講生には何度かお伝えさせて頂いているのですが、

今一度最後の講座のスケジュール確認をお願いいたします。

当初は第一土曜日3月1日の午前10:00~と予定させていただいておりましたが、

第三土曜日3月15日の午前10:00~と変更になっております。

場所と時間は変わらず、愛知区公民館2階の講堂にて午前10:00~12:00となっております。

講座内容は、「屋取集落愛知のよもやま話」となっていますよ。

愛知区の歴史や成り立ちなどについてお伝えします♪

今回初めてという方でもご参加可能ですので、お誘いあわせの上ご来場ください😄

お待ちしておりまーす!

2月20日 【3月10日は察度の日!察度王ゆかりの地巡りありますよ♪】

ジノーンチュ(宜野湾人)なら、我らが宜野湾偉人「察度王」のことを一度は聞いたことありますよね😄♪

1372年、明(中国)に初めて朝貢し、琉球が後の大海洋国家となるための公的な貿易をスタート!外交的にも国王と認められた謝名出身の人物なんです♪

他にも中国から閩人三十六世を琉球に帰化させ、大陸の最新技術や文化を取り入れたり、留学生を送って学問や政治を学ばせたり、琉球がその後急速に発展していく基礎を作り上げた大偉人なんですよ😁

さらに、これはまだ確証を得るまでには至っていませんが、首里城を築城した人物も察度ではないかという見方もかなり強いんです♪

察度の母親が天女(わけありの女性?)であり、父親奥間大親と出会った場所が真志喜の森の川。

察度が勝連按司の娘を娶り住んでいた場所が大謝名の黄金宮。黄金宮の特別な立地性にこそ、察度が王にまで上れた秘密の理由があった!

などなど、察度王ゆかりの地をめぐる歴史散歩イベントが3月8日(土曜日)に行われます♪

主催するのはその名も「宜野湾市文化財ガイド察度の会」さん😁

3月10日を語呂合わせで「察度の日」として、3月10日に近い週末に毎年歴史散歩を行っています♪

ぜひ今年の歴史散歩に参加してみませんか!?

来週の月曜(2月24日 月曜日)から申し込み受付開始です😄

宜野湾市の誇れる歴史をたくさん学んで、宜野湾を広く楽しく語り継いでいきましょう♪

市報2月号にも詳細が載っていますので、確認してみてくださいね😄

2月18日 【比屋良川沿いに500年以上佇むお墓】

宜野湾市の比屋良川沿いにあります「小禄墓」を訪れたことはあるでしょうか!?

宜野湾なのに小禄?

川沿いにお墓?

銘書きを読むと1494年!? 500年以上も前の!?

と、実は未だ謎が多いお墓なんですが、

間違いなく琉球史にとって超貴重かつ重要なお墓が宜野湾市の嘉数にあります。

銘書きに「弘治七年(1494年)おろく大やくもい 六月吉日」とあり、沖縄最古級のひらがなの記録とされているんです!

1400年代というと、尚巴志が三山を統一した時代です。

そしてこの小禄墓内の石厨子は、浦添ようどれ内部に安置されている数基の石厨子と同じ輝緑岩製なのです!絵柄も似ている!おそらく当時の中国から仕入れた厨子でしょう。

この時代にこんな荘厳な石厨子に葬られる人物。

国王レベルといっても過言ではないはず😄!? というかそうあってほしいという願望😁

そんな歴史の謎が秘められている貴重なお墓がここ宜野湾市にあるんですからね、

ぜひ一度は訪れて、その空気感を味わってみてくださいね♪

ちょうど今月に清掃も入ったので、遊歩道も綺麗になっていますし、気温的に暑くもなくちょうど見ごろのシーズンだと思いますよ😄

ただ、出会わないとは思いますが、ハブには十分気を付けてくださいね😅 あと、雨の後などは足元がかなり悪く靴が確実に汚れるのであまりお勧めしません😅 暖かくなったら蚊にも注意! それくらい自然残る場所でもあるんだとご理解ください😅

小禄墓へは、比屋良川公園から川沿いの遊歩道を歩いて2~3分ですよ♪

地図はこちら

【小禄墓 県指定有形文化財「建造物」】

【小禄墓内石厨子 県指定有形文化財「彫刻」】

2月17日 【2月文化財パトロール今日の一枚「我如古ヒージャーガー」!】

先週無事に文化庁調査官の視察案内を終え、ほっとしたのも束の間で🫡

今週は2月の文化財パトロールスタートです🫡

今日の沖縄は久しぶりの快晴~🌞

気温も暖かく、パトロールにはありがたすぎなくらいの天気でした😁♪

今日パトロールした分には特に問題のある文化財もなく、青空の下でみなさん生き生きと輝きを放っていましたよ🪩

そんな中でも今日の一枚はコチラ!

我如古公民館から階段を下りたとこにあります「我如古ヒージャーガー」!

【我如古ヒージャーガー:市指定有形民俗文化財】

明治25年、我如古の新末吉・上門の二人の石工の指導のもと、我如古の人々総出で半年間かけて現在の石造りに仕上げたと伝えられています。

樋口の相方積みは特に必見!カミソリの刃も入らないほどの精巧さを誇ります!

昭和51年に宜野湾市の「市」となって最初の文化財に指定されました😄

今日パトロールした際には、敷地内にパパイヤも実っていて、パパヤーと我如古ヒージャーガーのツーショットも収めてきましたよ😁

清掃も入ったばかりなので、機会あればぜひぜひ近く見学に訪れてみてくださいね♪

2月14日 【無事に終えました!「宜野湾歴史の道 文化庁調査官視察案内!】

やりきりましたー!

本日をもって、怒涛の3日間重要視察案内を無事終えることができましたー😆

以前からなんとなく記事内でも匂わせてきていた超重要視察案内😁、

いったい何の視察案内なんだ?と思ってくれた方もいるかもしれません。

実は、「宜野湾歴史の道」を国指定文化財登録に向けて走らせていくために、

文化庁の調査官を京都本庁から招聘し、3日間の日程をかけて現地案内、指定に向けての可能性、歴史考証、今後の課題などをみっちり共有させて頂いたということなのです!

視察を通しての調査官の反応は、決して悪い印象ではないとお見受けいたしました😆

とても感銘を受けたのは、視察に前もって送っていた歴史の道報告書を調査官が事前にくまなく読み込んでくれていて、宜野湾の歴史や風習、さらにはウチナーグチで呼称される固有名詞などもすでに把握されていて、理解スピードがとてつもなく早かったこと。

そしてより着実に指定を目指していくために、さまざまなアドバイスをご教示してくださり、しかも終始明るく笑顔の絶えない視察となりました!

もちろん課題や宿題も提案され、今後何をどうしていけばいいのかがより明確にもなりました!

「宜野湾歴史の道」国指定に向けて温めに温めていたエンジンがようやくかかり、一気にギアをアップし、定まったゴールを目指して突き進んでまいります!

もちろん皆さんのご支援ご協力なしにはガス欠にもなるし、エンストしてコースアウトしてしまいます。行政だけが突っ走ってもオーバーヒートで、皆さんという潤滑油が必要不可欠!

これからも日々の進捗情報発信、講座を通して理解の共有、現地見学会などなど企画してまいりますので、引き続き関心を持っていただき、応援していただけますようよろしくお願いします😄

文化課一同頑張ります🫡!

2月10日 【東京からの青年を喜友名泉へご案内&普天満宮巨大絵馬!】

寒い日が続きますね~🥲

しかしこれが今シーズンの寒さの底だと信じて!乗り切りましょう😁!

さて今日は、週明け朝一で喜友名泉の案内がありました♪

ご依頼があったのは、東京から観光で沖縄にいらっしゃっているという若者男性二人組!

先週問い合わせがあった際に、泊港から午前10時の離島行フェリーに乗るので、9時までに喜友名泉見学を終えて泊に向かいたいと😅

なかなかの弾丸スケジュールですな~😅

でも、せっかく問い合わせをしてくれて喜友名泉に興味を持ってくれている、

どうにか見学してもらいたい!と8時半に現地で待ち合わせをして、泊港までの移動距離を逆算したうえで20分ほどという短い時間にはなりましたが、無事見学を終えて見送ることができました😄👍

見受ける感じでは20代前半くらいの若い青年二人組だったのですが、

どうやって喜友名泉の情報を見つけられたんですか~?

との問いに、なんと国指定文化財に深い興味を持ち、全国津々浦々文化財を訪ね歩いているというのです!

す、すごいー😅!!

昨日沖縄入りして、斎場御嶽、識名園、中村家住宅を巡り、今日は喜友名泉、そしてフェリーで離島を回り、滞在中の日程はもう文化財巡り目白押しのようでした😁

石積みや琉球・沖縄史の知識も備えていて、本当に歴史文化財が大好き!というオーラがみなぎっていましたよ♪

将来が楽しみですね~😁

昨日までとは打って変わって天気も回復♪

波はまだちょっと高いかもしれませんが😅 楽しく有意義な離島巡り、沖縄文化財巡りになってもらえますように~😄👍

そして午後は、「宜野湾 歴史の道」に関しての打ち合わせで普天満宮にお邪魔してきました♪

今年も普天間高校美術部の皆さんが描いた干支の大絵馬が、参拝者のみなさんを迎え入れ笑顔にしてくれていました♪

大絵馬については宜野湾市の広報FBにも詳しい内容が載っているので、良かったらそちらものぞいてフォローもしてみてくださいね♪

さ~!視察案内まで残り僅か!

いよいよの大詰めに入っていきたいと思います♪

2月7日 【ようこそここへ区区区区、わたしの真栄原区ラララ】

ひーさよー🥶!(さむいよー!)

この数日が今冬の寒さの底らしいですね。。

沖縄でも10度近くまで下がっています。加えてカジバーバー(おばーさんではありません、風がビュービューの意)してからに、体感温度は2~3度です🥶知らんけど🤣

この時期は年度末、受験シーズン、卒業シーズン、何かと重要なイベントが控えています!体調管理には十分気を付けて乗り切りましょう~!

そんな寒さの中、外での活動は気が引けると思いますので😅、

週末は屋内のこんな企画展に訪れてみてはいかがでしょう♪

今月から宜野湾市立博物館にて開催されている

【新天地を求めて~屋取集落編 其之二(真栄原・佐真下)】

今日のブログタイトルに、は?いみくじわからんけど?(意味わからんけど)

と思った方もいると思いますが😅、

沖縄では結構知名度も高い「おもしろ真栄原看板」からお借りしました♪

企画展ではそのおもしろ看板シリーズも展示されていて、はーっしぇ!センスあるやっさーと唸らされますよ🤣

と、少し真面目な部分もお伝えしましょう😅

そう、真栄原も佐真下も琉球国時代に始まった士族の地方移住によって誕生した「屋取集落」の一つなんですね。

もともとは本当に何もなく、移住場所候補となるからには農地としても適した土地ではなく利用されていなかったと考えられますね。

そこを必死に開墾し、時には本集落である嘉数や我如古、宜野湾の百姓に頭を下げ農地を借り農耕に励んだ。

その不憫な様子を詠った琉歌も多く残されていますね。

しかし、その反骨精神で大成功を収めた士族も少なくはなく、現在でも元屋取集落には豪邸を見かけることが多いですね😄

そんな屋取集落の歴史を学べたり、今回は特に「真栄原・佐真下」に着目していろいろな展示を行っています♪

なぜ地名が「真栄原」なのか、真栄原~佐真下を通っていたジノーン並松とは?なぜ嘉数中学校は真栄原にあるのか、カトリック沖縄学園って一体?

などなど、興味深いネタが満載ですよ♪

文化課の方でも今年度のイガルー・シマ文化財教室のテーマが「屋取」ですので、ダブル効果で学びを持てますね😁

ぜひお時間作って訪れてみてくださいね~♪

宜野湾市立博物館の情報はこちら

博物館は火曜日が休館日となってます🗓️

2月6日 【はしごをハシゴ😁 安全対策 念には念を!】

琉球大学病院は開院したものの、

まだまだ大規模工事真っ最中の「西普天間住宅地区」🔧

歴史の道付近もだいぶ風景が様変わりしてきています。

しかし「歴史の道」は、その雰囲気や残された遺構をいかに将来に向けても残していくかということがとても重要なので、日々整備調査をしながらもまだまだ緑が生い茂り足元も悪いまんまです😅

逆にその古道を悪路と感じてしまう現代人の我々は、恵まれた今日の道路事情に感謝しなきゃいけないですね😄🥾

そんな中私たちとしては、足元が悪くたってより多くの方にこのまんまの歴史の道を見て歩いて先人たちの息吹や生活感を感じてもらいたい!と日々清掃を重ね見学会などを行っているわけで、行うからには危険性は最大限取り除かないといけないわけですね🫡

そこで今回、特に足元の悪い、というか経年による地形の崩れや米軍の造成によってできた勾配差の激しい部分数か所に、ハシゴを設置してきました~🪜

まさに「はしごをハシゴ」🤨

えーひゃ!ここ笑うとこどー🤣

この鉄製の即席ハシゴ、実は機能がスゴイんですよ♪

その斜面に合わせてステップの角度や段数を変えられるので、より安定さを増し危険性を極力回避することが可能なんです♪

これらの作業をテキパキと、斜面を見た瞬間に頭の中でイメージし組み立てていってくれるのが、文化課のスーパーオールラウンダーU発掘調査員!

同行するたびにその手際のよさと丁寧な仕事ぶりに感心しまくりです😁

毎度手伝いながら手業を盗む日々😁

開発工事が大きく進み、もう少し一般の方々が入れる場所が広がった際には、見学会も増やしていけると思いますので♪

引き続き情報チェックよろしくお願いしまーす🫡

2月5日 【森の川の画期的な排水システム!】

今日は森の川の清掃を行ってきました😄

森の川には、樋から湧水が流れ出る泉と、その奥に拝みの場である拝所があります。

その拝所は、少し低まったとこにあり階段を下りていく形になっています。

となると、大雨の際には雨水や土砂が入り込んで堆積してしまいますよね。

実はここにも先人の工夫があって、雨水や土砂が拝所に入り込む前に横に流し出す排水システムがあるのです!

上の写真ではそれが埋まってしまっているんですが😅

どのあたりか分かりますか?

今日はその土砂を浚って、排水システムを復活させてきました♪

土砂を浚いだすと、石敷も出てくるんですよ😄

↑の穴が排水口です。ここを流れて拝所には流れ込まないように造られているのです♪

素晴らしいですね~!

定期的に浚い作業もしていますので、次回訪れる際にはこのあたりも気にかけて見学してみてくださいね😄

森川公園も桜の季節ですよ~!

2月4日 【嘉数でも咲いてます!ピンクの桜と文化財!】

さ~2月突入です!

いよいよ今月半ばに超重要視察案内が入ります!

そこでここのところは、案内に向けての清掃作業や下見作業を重点的に行っています😄

そのためブログ更新が少し大人しく!?なるかもしれませんが😂

短文でも文化課業務をお伝えしていきますので、引き続きよろしくお願いしまーす!

こちらは先日の下見の際に撮った一枚!

嘉数のアガリガーと桜のツーショット!

それから嘉数高台公園での一枚!

ほんとにこの季節はピンクの桜が映えますね♪

ただ、、寒さが強烈なので、、体調管理はしっかりしていきましょうね~😄

2月1日 【イガルー・シマ文化財教室「愛知区まち歩き」】

本日は雨がちらつく中、第七回イガルー・シマ文化財教室屋取愛知まち歩き編を行ってきました😄



雨模様にも関わらず、多くのご参加誠にありがとうございました😊



愛知の屋取集落からの歴史、字神山との関係性などなどを歩きながら学びましたよ😄



残すは来月15日の愛知区の座学を残すのみとなります。

最後まで張り切って進めてまいりますので、引き続きよろしくお願いしまーす!

今日のおまけに、本日宜野湾市で行われた横浜DeNAベイスターズの優勝パレードの写真も加えておきます♪



ベイスターズ優勝おめでとう〜!

宜野湾での春季キャンプでくんちを付けて😁!

来季の連覇を期待していまーす⚾️!!

ベイスターズを観に来た県内外からのファンが、宜野湾市の文化財に興味を持って回ってもらえると嬉しいですね😄

#沖縄 #琉球 #okinawa #宜野湾 #文化財 #湧水 #神山 #愛知 #屋取 #横浜 #denaベイスターズ #優勝