今日の文化課 2025年4月
4月30日 【市内小学生の文化財学習「野嵩たんけん」に参加!】
今日は、市内小学校🏫の屋外地域学習「野嵩たんけん」に、文化課の職員が文化財説明員として参加してきました~😁
しーに(とても)いい天気で🌞、じゅんに(本当に)たんけん日和だったさ~♪
今回の対象文化財は、「野嵩スディバナビラ石畳道」、「ハウスナンバー32」、「野嵩クシヌカー」です📒
これらすべてを歩いて見て廻るのですから、結構な距離もあったのですが😅
幸い時期的にまだ酷暑には至らず、みんな元気いっぱいに歩き学んでくれました♪
文化財説明時にはしっかりお話しも聞いてくれて、質問もどんどん出てくるし、メモを取る姿には凛々しさを感じるほどでしたよ!
ん~泣ける🥲 なだそーそー😂
今日見て学んだことをお家でお話ししてくれたり、オジーオバーに懐かしいお話しを聞かせてもらうきっかけとなったり、今回の学習を機に文化財に興味を持ってくれて、他の文化財にも足を運んでくれると嬉しいですね😄♪
4月28日 【これぞ地域の魅力!我如古スンサーミー観てきました!】
去った週末、宜野湾市指定無形民俗文化財にも登録されている「我如古スンサーミー」観賞してきましたー😄
すごい地元愛と郷土文化愛を感じましたよ😁
これから先も子々孫々受け継がれていくことを期待しています♪
4月24日【第一回 「歴史の道文化財教室」 動画後編】
お待たせしました!
第一回「宜野湾 歴史の道文化財教室」動画後編がアップされました😁
前編では貝塚時代~琉球王国の成立~グスク時代までのおおまかな概要紹介でしたね♪
後半では薩摩侵攻以降、いわゆる琉球の近世と呼ばれる時代に入り、検地であったり間切の新設という話に入っていきます😄
もうね、歴史のという枠を超えて「琉球史」を一から学んでみたい!
と思う方にもピッタリの講座になっていますよ♪
1671年に我らが宜野湾間切が新設され、そこにまた道も整備されていく。
古地図を見ながら、今の道とも重ね合わせることでよりイメージが湧いてきます♪
そんなロマン溢れる「歴史の道」が「西普天間住宅地区」にも残っており、それを紹介しつつ今後どう残しどう活用していくべきなのか、というスタンスでお話しをしてくれています😁
お楽しみに~!
4月24日 【身近な無形民俗文化財を見て楽しんでみませんか😄】
我如古ネタでタイムリーな伝統行事を紹介😁
宜野湾市の「市指定無形民俗文化財」にも登録されている「我如古スンサーミー」が、今週土曜日(26日)我如古区公民館にて午後4時から行われますよ😆
我如古区、スッサ~(やるなー😁!) ウチナーダジャレにも無理があるか😂!
我如古スンサーミーは、我如古の女性たちが豊年と子孫繁栄を願って行う年中行事です。
円形になって行われる舞踊で、沖縄県各地で見られるウシデークの一種だと考えられているようです。
かつては三月三日(浜下りの日)のサングヮチャー(三月遊び)当日に、地域の巡拝御願を終えて披露されていましいたが、現在は四月の後半の週末に行われています♪
戦前までは、本番の一か月ほど前になると集落内の大きな家(宿)を一軒借りて、二~三日に一回のペースで踊りの練習をし、当日は宿でスンサーミーを踊った後、ヒラマーチャー(平松)のあるアシビナー(遊び庭)へとスネーイ(行列)をして向かいました。この日は女性だけで、歌ったり踊ったりご馳走を食べたりして一日中楽しんだようですよ♪
踊りを披露するのは16歳から18歳ころまでの未婚の娘たちでした😄
なんだか青年会によるエイサーのようなイベントですよね😁
そしてこの我如古スンサーミーでは、「スンサーミー節」、「スーラキ節」、そして「今帰仁節」という三曲がスンサーミー踊りとして踊り継がれています。
ん?なぜ宜野湾の我如古で「今帰仁」??
未だ謎に包まれているようなんですが😅
実は公民館下の我如古ヒージャーガーに、樋口上の香炉とは別に、泉とは反対を向くようにもう一つの祠と香炉が祀られています。
この香炉、
なんと「今帰仁ウトゥーシ(御通し)」と呼ばれています😁!
沖縄では各地に「ムートゥヤナチジン」という言葉も伝わるくらいなので🫣
我如古と今帰仁にも、知られざる歴史的関連性があるのかもしれないですね♪
我如古公民館には、我如古スンサーミーに関する案内板も設置されていますので、ぜひご覧になってみてくださいね♪
4月22日 【今がチャンスー!偉人の歩いた我如古上之川橋を見に行こう!】
4月の文化財パトロールを無事に終え、各文化財これといった破損・毀損もなく文化課一同ホッとしているところです😄
そんな中、今が絶好の見学タイミング!という文化財がありましたので、そちらの紹介を♪
実は以前にも軽く触れたことがあるのですが、その時には草に隠れて見えない状況でした。
今回、おそらく我如古の自治会か青年会が草刈りしてくれたと思うのですが、
我如古ヒージャーガーの近くにある「上之川橋」!
こちらが綺麗に見えるようになっていました😁
え?橋っていっても、石にしか見えんし川も流れてないやっし🤔?
と思われるかと思います。
そうなんです、この橋はもともと志真志川の上に架かる一枚岩の石橋だったんですが、川を暗渠にした際に川筋を少し変え、現在は橋のみが残っている(残している)という状態なんです😅
場所はこちら
しかしその歴史はスゴいんですよ♪
廃藩置県後、米沢藩主だった上杉茂憲は1881年に二代目の沖縄県令となりました。旧慣温存策の中で苦しむ沖縄県民の生活を把握するためにほぼ全島を直に視察し、各地の住民から実情を聞き取り政府に対応策を上申しました。
そのことが直ぐに沖縄を変えるまでには至りませんでしたが、政府の中から少しづつ沖縄に対する変化が生まれ政府の視察官を派遣するまでに結びつきました。
また彼は人材育成こそ今の沖縄にとって最重要と考え、その後の沖縄に大きな影響を果たすことになる謝花昇や太田朝敷、高嶺朝教、岸本賀昌、今帰仁朝蕃らを東京に初めて県費留学させた人物なのです。
そんな偉人「上杉茂憲」が沖縄視察の際に通った橋の一つがこの「上之川橋」なんです😁
我如古公民館にも文化財遺産マップが設置されており、そちらに掲載されている写真では川の上に架かっている当時の上之川橋を見ることもできます♪
これからの時期、草の伸びも早くなるので、今がチャンスですよ!
我如古ヒージャーガーも合わせて、ぜひ見学に訪れてみてくださいね😁
電子版文化遺産マップはこちら
4月18日 【年度初の文化財パトロール 自治区案内板チェックも!】
文化課では令和7年度もしっかりと、私たち市民の財産である文化財を護るためのパトロールを実施してまいります🫡
4月は年度初めということで、より入念に、特に指定されているわけではない文化財までもを含めてチェックしています♪
さらに各自治会事務所(公民館)に掲げてある文化財案内板のチェックも行なってきました🫡
案内版が汚れてないか、破損・毀損はないか、剥がれはないかなどなど。
ところで皆さんは、市内各公民館に(全ての公民館ではありませんが😅 順次設置予定です)歴史文化遺産MAP(文化財案内板)が設置されているのをご存じでしょうか?
宜野湾市には20の区、23の自治会がありますよ🏘️
案内版には、その区にどんな文化財が残されており、どんな歴史が潜んでいるのかなどなどを紹介しています🗺️
次回お近くの公民館に訪れる際にはぜひチェックしてみてくださいね♪
そして案内板で興味の湧いた文化財へも実際に足を運んでみてくださいね😁
ということで、こちらの文化課ページでも文化財マップシリーズを連載してみようと思います♪
まずは「野嵩」から!
野嵩は、1区、2区、3区とありますが、そのうちの一つの公民館にこのマップが設置されています♪ それと野嵩のとある文化財の一角にも同じ案内板が設置されています。
ぜひ見つけて、まわりの雰囲気も感じながらご覧になってくださいね😁
遠方で足を運べない、座ってじっくりマップを読みたい、という方は、電子版をこちらからどうぞ~!
あ、そうそう!野嵩3区は公民館が建替えされて上等なってますよ~♪
4月15日 【歴史の道文化財教室 動画がアップされました!】
昨年度、大いに盛り上がった「宜野湾歴史の道」文化財教室の動画がアップされましたよ😄
興味あったけど都合がつかなかった、
聞きたいけど県外からだと無理があった、
などなどと、参加できなかった方にはぜひご覧になってもらいたいです😁
第一回講座は、琉球・沖縄におけるおおまかな歴史概要からスタートしているので、歴史の道のことがより漠然と分かりやすい講話になっています♪
ぜひご覧ください😄
後半部分はまた後日アップしますね♪
4月11日 【春色のネイチャーを感じる西普天間住宅地区】
いまだ寒くなったり暑くなったりで落ち着かないウチナーウェザーですよね~😅
しかし今日は春らしい晴天♪
今年度初の西普天間現場確認へ行ってきました😄
自然の生命力ってやっぱスゴイですね~🌿
日当たりの良いところはすでに草が繁茂しておりました😅
近いうち清掃に入らないとだや🧹
と、そんな中、すごく春を感じる風景にも出逢いましたので、おすそ分けを♪
いまだ原風景が残る現場だからなのか、花々の色味がとてもビビッドに生命力溢れるほどに感じられて、いかにも自分の存在を主張しているかのようでした😁
ワンはここやんどー🌺みたいな😆
こういう風景はぜひ残しつつ開発を進めていきたいですね♪
しかし逆に、風が強い日が続いたからか、「歴史の道」沿いにはこんな大木が薙ぎ倒されてもいました😵
今度、チェーンソーでも持って行って処理しないといけなさそうです🫡
今年度も幾度か現地見学会予定しますので、その際にはぜひ参加してくださいね♪
4月8日 【今年もやります!市内小学生への文化財巡り出張講座!】
今年度も、いまや毎年恒例となっている市内小学生向けの文化財巡り出張講座を行いますよ😁
本日はこんな晴天の中、そのまち歩き講座の下見巡検してまいりました~♪
すでに汗ばむ、そして~ジャカジャン!ならぬガジャン🦟の群れ!(てか、蚊の絵文字がある😂!)
当日廻る文化財に特に破損などの問題も見られず、安心して小学生を案内できそうです😄
我が校にもぜひ!とお考えの学校さま、親御さまなどなどありましたら、お気軽にご連絡くださいね♪
4月2日 【沖縄特有の年中行事「シーミー」の季節がやってきた!】
4月に入り、新年度が始まりました!
今年度も文化課一同よろしくお願いいたしま~す😁
さて今年は、ムドゥイビーサー(寒さの戻り)が何回あるば!?
と言いたくなるほど、もういいよーというくらい寒さが戻ってきてますよね🥶
そろそろ夏本番のウチナーがやってきてほしいさ~😅
特に来る4日からは、沖縄特有の「シーミー」が始まりますよね♪
「清明祭」と書いて「シーミー」です😁
二十四節の一つ、清明の節に行われる「墓前祭」のことなんです。
家族・親戚がお墓に集まりピクニックとでもいいましょうか、墓前で先祖とともにお食事をしたり会話を楽しんだりする年中行事の一つです♪
そこで、シーミーに向けて先週末には宜野湾市の文化財でもある「本部御殿墓」の清掃も行ないましたよ😄
とっても綺麗になっていますので、ぜひこの機会に見学の方もいかがでしょうか♪
シーミー時期にはお墓の関係者はもちろん、参拝者も多くいらっしゃると思いますので、ぜひマナーには十分お気をつけて見学していただければと思います😄
更新日:2025年04月30日