学校の働き方改革

更新日:2024年01月18日

宜野湾市立学校の働き方改革始動

 令和5年4月、学校の働き方改革を実現するために、宜野湾市内の小中学校から校長、教頭、事務長の代表と教育委員会指導課が協議する働き方改革検討委員会を立ち上げました。

 働き方改革検討委員会では、宜野湾市教育委員会が行う学校の働き方改革の指針を示す「宜野湾市学校業務改善アクションプラン」の策定に向け協議を行いました。また、学校や教育委員会が行うべき働き方改革の取り組みを確認し、校長会等で周知を行い各学校で様々な業務改善の実践を行っていただいています。

 教育委員会では、教職員の働き方に対する意識・制度の改革、教職員の業務の適正化・効率化、中学校部活動の負担軽減の3つの柱を掲げ、教職員が働きやすい学校を目指し環境を整えていきます。

アクションプラン(概要)(PDFファイル:842.6KB)

宜野湾市で働く教職員の皆さんへ

 教育委員会では、教職員が児童生徒に接する時間を十分に確保しつつ、教職員自身が日々の生活の質や教職人生を豊かにすることで専門性を高め、児童生徒に必要な指導や質の高い教育を持続的に行うことができるよう、学校の働き方改革、教職員の業務改善を推進しています。

 教育委員会では、教職員の皆さんの心身の健康が維持され、働きがいをもって児童生徒に向き合うことができる環境整備を目指しています。教職員の皆さんも自身の健康管理に十分留意され、宜野湾市の子どもたちへの教育の充実に努めていただき、学校にいるすべての児童生徒、教職員のウェルビーイングを目指していきましょう。

教職員の皆さんへ「働き方」を考えてみませんか!?(PDFファイル:962.7KB)

 リフレッシュ・ウィーク企画、学校の働き方改革にかかわる標語募集にご協力いただき、ありがとうございました。たくさんの応募をいただきました。入選されたみなさまおめでとうございます。

標語結果

保護者・地域の皆様へ

 本市の学校教育は、教職員の児童生徒への情熱や使命感により支えられてきました。しかし、今、学校が抱える課題がより複雑化・困難化している状況に加え、学校教育を支える教職員の長時間労働が深刻な状況にあります。

 本市教育委員会では、この課題を解決するため、学校の働き方改革を進め、教職員が心にゆとりを持って子どもたちに接することで、より質の高い教育の実施を目指しています。

 保護者・地域の皆様におかれましては、子どもたちのための「学校の働き方改革」にご理解とご協力を賜りますようお願いします。

保護者・地域の皆様へ(PDFファイル:812KB)

 小中学校における電話対応時間は、平日午前8時15分から午後4時45分までとなっております。なお、緊急を要する場合(事件・事故、勤務時間外における校外での児童生徒の迷惑行為)は、教育委員会、警察、消防など専門機関へ連絡をお願いします。

小中学校の勤務時間外の電話対応についてのお願い(PDFファイル:465.2KB)

グループウェア「milim」を導入しました!

 令和5年9月から、教職員用グループウェア「milim(ミライム)を試験的に導入しました。各学校でのコミュニケーションのツールとして、また職員会議等の時間短縮など活用方法はたくさんあります。ぜひミライムを活用して学校の働き方改革を実現しましょう。

milim