市・県民税の非課税

更新日:2024年06月01日

均等割・所得割ともに非課税になる場合

下記の条件のいずれかに該当する人

1.生活保護法の規定による生活扶助を受けている

2・障害者、未成年者、寡婦または寡夫で前年の合計所得金額が135万円以下
※令和2年度以前は障害者、未成年者、寡婦またはひとり親で前年の合計所得金額が125万円以下

3.前年の合計所得金額が下表の金額以下に該当する人

均等割の非課税限度所得額表
扶養している人数

非課税限度所得額

(令和3年度以降)

非課税限度所得額

(令和2年度以前)

0人 380,000円 280,000円
1人 828,000円 728,000円
2人 1,108,000円 1,008,000円
3人 1,388,000円 1,288,000円
4人 1,668,000円 1,568,000円
5人 1,948,000円 1,848,000円

均等割の非課税限度合計所得の計算方法

・扶養が0人の場合

 280,000円×(本人+扶養者数)+100,000円

・扶養いる場合

 280,000円×(本人+扶養者数)+268,000円

 

※令和2年度以前は以下のとおり

・扶養が0人の場合

 280,000円

・扶養いる場合

 280,000円×(本人+扶養者数)+168,000円

 

所得割が非課税になる場合

前年の総所得金額等が下表の金額以下に該当する人

所得割の非課税限度所得額表
扶養している人数

非課税限度所得額

(令和3年度以降)

非課税限度所得額

(令和2年度以前)

0人 450,000円 350,000円
1人 1,120,000円 1,020,000円
2人 1,470,000円 1,370,000円
3人 1,820,000円 1,720,000円
4人 2,170,000円 2,070,000円
5人 2,520,000円 2,420,000円

所得割の非課税限度合計所得

・扶養が0人の場合

 350,000円×(本人+扶養者数)+100,000円

・扶養がいる場合

 350,000円×(本人+扶養者数)+420,000円

 

※令和2年度以前は以下のとおり

・扶養が0人の場合

 350,000円

・扶養いる場合

 350,000円×(本人+扶養者数)+320,000円

 

この記事に関するお問い合わせ先

税務課 市民税係


〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4443