市税・保険料等のスマホ納付が始まりました
スマホ納付の開始について
市税の納付について、スマートフォンなどのLINEアプリ、PayPayアプリ等を使用したバーコード読み取りにより決済を行う、スマホ納付を開始いたします。
これまで通り、「口座振替」「コンビニ納付」もご利用可能です。
※クレジットカードでのお支払いはできません
開始日
令和3年3月1日
スマホ納付できる市税や保険料等
・市県民税(普通徴収)※特別徴収(給与天引きされる市県民税)は不可
・固定資産税
・軽自動車税
・国民健康保険税
・後期高齢者医療保険料
・介護保険料
・保育料等(詳細は下図をご覧ください)
・市営住宅使用料等(詳細は下図をご覧ください)
※いずれの税や保険料等も納付書にバーコード表示があるものに限ります
対応アプリ | 税(料)目 | 納付上限額 | 領収書 |
LINE Pay 請求書支払い PayPay 請求書払い ゆうちょPay
|
・市県民税(普通徴収) ・固定資産税 ・軽自動車税(種別割) ・国民健康保険税 ・後期高齢者医療保険料 ・介護保険料 ・保育園保育料(注) ・幼稚園預保育料 ・延長保育料(注) ・放課後児童クラブ ・市営住宅使用料 ・市営住宅駐車場使用料 |
30万円以下
|
発行されません |
OKI Pay はまPay |
10万円以下 |
(注)保育料、延長保育料については市役所が発行している納付書のみ。
私立認可保育園の延長保育料や、認定こども園、小規模保育施設の納付書は対象外です。
※納付上限額について、最新情報は各アプリのホームページをご確認ください。
利用可能なスマホ決済の種類(アプリ)

納付上限額 30万円以下

納付上限額 30万円以下
※以下のアプリは各金融機関の口座をお持ちの方のみ利用可能です(詳しくは下記「納付方法」の外部リンクよりアクセスしてください)
・OKI Pay 【沖縄銀行】
納付上限額 1日当たり:10万円以下
・ゆうちょPay 【ゆうちょ銀行】
初期設定 1日当たり:3万円 1か月当たり:3万円 ※上限金額の変更は可能です
・はまPay 【横浜銀行】
納付上限額 1日当たり:10万円以下
納付方法
・LINE Pay 請求書支払い

詳しくは下記の公式ページ(外部サイト)をご確認ください。
・PayPay 請求書払い

登録・操作方法に関しては下記の公式ページ(外部サイト)をご確認ください。
・OKI Pay
・ゆうちょPay
・はまPay
注意事項
・スマホ納付では領収書は発行されません。領収書が必要な方は、金融機関またはコンビニエンスストア窓口での納付をお願いします。
※市役所で納税証明書を発行する場合、納付確認に約2週間かかります。特に軽自動車の車検の際はご注意ください。
・納付確認は、アプリの取引履歴画面で行ってください。
・スマホ納付の際に手数料はかかりませんが、インターネット通信料はご利用者様負担になります。
・金融機関やコンビニ窓口でアプリを提示しての納付はできません。
・スマホ納付後、金融機関やコンビニ窓口での二重納付にご注意ください。
・以下の場合はスマホ納付がご利用になれません
(1)コンビニ納付用のバーコードが納付書にない場合
(2)上記(表1)の納付上限額を超える場合
(3)納期限が過ぎた納付書
(4)納付書の金額が訂正されている場合
(5)汚損等でバーコードの読み取りができない場合
各市税・保険料等の納付に関するお問い合わせ
税(料)目 | 担当部署 | 電話番号 | |
市県民税 | 納税課 管理係 | 098-893-4404 | |
固定資産税 | |||
軽自動車税(種別割) | |||
国民健康保険税 | 国民健康保険課 保険税係 | 098-893-4426 | |
後期高齢者医療保険料 | 国民健康保険課 後期高齢者医療係 | 098-893-4493 | |
介護保険料 | 介護長寿課 保険料係 | 098-893-4403 | |
保育料等 | 子育て支援課 | 098-893-4156 | |
放課後児童クラブ利用料 | こども企画課 こども育成係 | 098-893-4463 | |
市営住宅使用料等 | 建築課 市営住宅係 | 098-893-4420 |
この記事に関するお問い合わせ先
納税課 管理係
〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4404
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年01月16日