令和7年度認知症月間イベントとその他の取り組みについて

更新日:2025年08月12日

見出しの画像です

イベントの概要

認知症について見て・笑って・体験しながら楽しく学んだり、2024年に施行された法律「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」で重要視されている「新しい認知症観」について登壇者や参加者のみなさんと考えるイベントです。

これまでの認知症のイメージが変わるかもしれません。

ご家族やご友人をお誘いあわせのうえ、お気軽にご参加ください。

 

日時:令和7年10月4日(土曜日)11時30分から16時30分

場所:宜野湾市中央公民館・市民会館1階

(備考)

プログラムによって実施時間や開催場所がそれぞれ異なります。詳しくは下部をご覧ください。

イベント全体のチラシです

イベント全体のチラシ

11時30分から13時までのプログラムのチラシです

11時30分から13時までのプログラムのチラシ

11時30分から13時のプログラムについて(入場自由)

時間:11時30分から13時

(備考)認知症VRとパネル展のみ、13時からのプログラム終了後の15時30分から16時30分にも開催します。

実施場所および内容:

○市民会館前広場および市民会館1階ロビー

  • おいしい食事とスイーツで休憩!飲食コーナー
  • 心地良い刺激でにっこりリラックス!介護美容体験
  • ゆっくりした動きでしっかり筋トレ!百歳体操体験
  • 人生の最期のとき、大切にしたいことは?もしバナカード体験
  • 認知症に関連する情報がもりだくさん!お役立ちパネル展(ミマモライドの機器類展示も行います)

○中央公民館2階集会場前

  • 認知症の人の気持ちやケアを学ぼう!認知症VR体験
  • 認知症認定看護師に相談できるチャンス!認知症相談コーナー
  • デイケア等で実施されている技法体験!臨床美術(アートセラピー)体験

○中央公民館3階視聴覚室

  • 「懐かしさ」から心が動き、記憶を呼び起こす 沖縄の懐かしい8mm映像上映会

参加費:無料(飲食・介護美容コーナーは有料)

参加方法:入場自由

(備考)認知症VR体験については、上映するプログラムの都合上約20分ごとの入れ替え制とします。

13時から15時30分のプログラムについて(要予約)

時間:13時から15時30分 (開場:12時30分から)

場所:宜野湾市中央公民館 2階 集会場

内容:

1.お笑いコント「泉とオバーのよんな~笑って介Go シーズン2」

県内各地で大人気!実際に認知症のお母様を自宅で介護されていた喜舎場泉さんの体験をもとにした、笑いあり涙ありのコントです。

今年度からシーズン2へバージョンアップしました。見たことがある方も、初めての方も、ぜひお越しください!

出演者:タレント 喜舎場 泉 氏(泉&やよい)、山田 力也 氏(ゆうりきやー)

2.認知症の専門家によるコント解説

コントで起きていた事柄、本人や家族の気持ち、対応方法などについて、専門家からの解説を通して認知症に関する理解をさらに深めます。

登壇者:医療法人アガペ会理事長 認知症サポート医 涌波 淳子 医師

    医療法人アガペ会北中城若松病院 認知症介護指導者 辺野喜 英史 氏

3.トークディスカッション「一緒に考えよう!もしも私が認知症になったら」

認知症当事者である沖縄県認知症希望大使のお話を中心に、認知症の人がやりたいことやそれを実現するために必要なことは何か、「新しい認知症観」とはどういうことなのか、登壇者のトークを通して考えていきます。

(備考)「新しい認知症観」とは、認知症になったら何もできなくなるのではなく、認知症になってからも一人一人が個人としてできること・やりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間等とつながりながら、希望を持って自分らしく暮らし続けることができるという考え方のことを言います。

進 行:公益財団法人みらいファンド沖縄 副代表理事 平良 斗星 氏

登壇者:沖縄県認知症希望大使 新里 勝則 氏

    医療法人アガペ会理事長 認知症サポート医 涌波 淳子 医師

    医療法人アガペ会北中城若松病院 認知症介護指導者 辺野喜 英史 氏

    タレント 喜舎場 泉 氏(泉&やよい)

    タレント 山田 力也 氏(ゆうりきやー)

定員:200名

参加費:無料

申込期間:宜野湾市民…8月12日から、市外住民…9月1日から

申込方法:(1)web申込…https://ttzk.graffer.jp/city-ginowan/booth-reserve/pages/0236133492096583487/reservation-time

     (2)電話申込…介護長寿課(098-893-4411 内線4139)

(備考)

  • 複数名でご来場される場合は、人数分参加申込をお願いします。
  • 予約なしで当日観覧希望された場合、満席が見込まれる際は入場できませんのでご了承ください。観覧希望の場合は事前にお申込ください。
メインプログラム申込のためのQRコードです

↑スマートフォンから申込される方はこちらから

このイベントについて

主催:医療法人アガペ会、宜野湾市

協力:大塚製薬株式会社、沖縄ヤクルト株式会社

企画・運営:医療法人アガペ会、宜野湾市介護長寿課、宜野湾市地域包括支援センター

イベント以外の取り組みについて

認知症に関するパネル展

期日:令和7年9月18日(木曜日)~9月24日(水曜日)

場所:サンエー宜野湾コンベンションシティ 1階エディオン前

展示内容:

  1. 認知症やMCI(認知症の手前の状態)について
  2. 認知機能を維持するためのポイント
  3. 宜野湾市の認知症に関する取り組みについて
  4. 認知症当事者や家族の気持ち
  5. 仕事と介護の両立支援について
  6. 自由に持ち帰れるパンフレットを設置

お出かけやお買い物の際に、ぜひお立ち寄りください。

パネル展の写真です
パネル展の写真です

認知症の本コーナー

図書コーナーの写真です

期日:令和7年9月1日(月曜日)~9月30日(火曜日)

場所:宜野湾市民図書館

市民図書館にある認知症や介護に関する本・CD・DVDが集まった特設コーナーが設置されます。

お気軽にお立ち寄りください。

もしかして認知症?個別に相談したいときは地域包括支援センターへ

宜野湾市ではお住まいの地域ごとに4つの地域包括支援センターがあり、認知症に関する相談を含んだ高齢者の相談窓口となっています。

早期発見・早期対応によって適切な治療やケアにつながり、認知症の発症や進行を遅らせることができます。

「もしかして認知症?」と気になるときは、お早めにご相談ください。

くわしくは、下記のリンクからご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

介護長寿課 長寿支援係


〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4403