住宅でも注意‼リチウムイオン電池関連火災

更新日:2025年10月06日

リチウムイオン電池から火が出ているキャラクターの画像

近年、リチウムイオン蓄電池からの出火が増加しており、令和5年中に全国で発生した製品が燃えた火災の調査結果によると、182 件中、62 件がバッテリー及びバッテリーを含めた電気用品によるものでした。

宜野湾市においても、令和6年中に発生した火災19 件のうち、リチウムイオン蓄電池に起因する火災が2件発生しています。また、令和7年10月現在ですでに2件発生しています。

全国的にもモバイルバッテリーの充電中に出火し、火災になるケースが多くなっています。

市民の皆様においても、リチウムイオン電池の充電の際は、「見える場所で充電をする」、「充電はしないで外出する」等の対策を取り、取り扱いには十分に注意していただくようお願いいたします。

リチウムイオン電池とは

リチウムイオン電池のマーク

リチウムイオン電池は、小型で大量の電力を必要とする製品(携帯充電器、スマートフォン、タブレット、ノートパソコン、電子タバコなど)に使用されています。一般的に使用されているニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池などと比べて高容量、高出力、軽量という特徴があります。

 

 

 

東京消防庁発表:リチウムイオン電池関連火災

リチウムイオン電池に関する情報1
リチウムイオン電池に関する情報2

 

 

 

↓↓環境省:リチウムイオン電池特設サイト↓↓

お問い合わせ

消防本部予防課

連絡先

  • 098-892-1850(電話番号)
  • 098-892-5300(ファックス)

窓口

〒 901-2203 沖縄県宜野湾市野嵩677番地