喜友名の石獅子群

喜友名区は集落全体が碁盤の形のように規則正しく区画整理された古き時代の計画集落のひとつです。そこには、集落を取り囲むように石堀のシーサーが7体あり、集落や屋敷内に他から厄や忌み嫌われるものが入らないように「反し(ケーシ)」として置かれています。
シーサーは、魔よけとして、寺社や城の門、貴族の墓陵、御嶽(ウタキ)、村落の出入口などに置かれていました。喜友名の石獅子群は、集落を取り囲む石獅子の数としては、沖縄県で最も多いものです。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
喜友名区は集落全体が碁盤の形のように規則正しく区画整理された古き時代の計画集落のひとつです。そこには、集落を取り囲むように石堀のシーサーが7体あり、集落や屋敷内に他から厄や忌み嫌われるものが入らないように「反し(ケーシ)」として置かれています。
シーサーは、魔よけとして、寺社や城の門、貴族の墓陵、御嶽(ウタキ)、村落の出入口などに置かれていました。喜友名の石獅子群は、集落を取り囲む石獅子の数としては、沖縄県で最も多いものです。
更新日:2020年11月10日