【申請受付終了】令和5年度宜野湾市低所得世帯等支援給付金について
※令和5年度宜野湾市低所得世帯等支援給付金(家計急変世帯給付金も含む)は、令和5年10月31日(火曜日)をもって申請受付終了しました。
エネルギー・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯等に対し、1世帯あたり3万円を支給します。
※令和5年6月中に本給付金の対象と思われる世帯主の方宛に、「支給のお知らせ」、もしくは「確認書」を発送します。
(お手元に届くまでに、数日~1週間程度かかることがあります。)
※世帯の中に税情報が把握できない方(未申告等)がいる場合、確認書が送付されませんので別途申請が必要となります。
1.給付の対象となる世帯
基準日(令和5年5月1日)において、宜野湾市に住民登録があり、次の(1)または(2)に該当する世帯。
(1)世帯全員の、令和5年度分の住民税均等割が非課税である世帯
(2)世帯全員の、令和5年度分の住民税所得割が非課税(均等割のみ課税含む)である世帯
※(2)は宜野湾市独自で対象世帯を拡充したものです。
(3)家計急変世帯
(1)、(2)以外の世帯で、令和5年1月~10月の間に予期せず家計が急変し、世帯全員が住民税非課税相当とみなされる世帯
2.給付額
1世帯あたり3万円(口座振込)※1世帯1回限り
※.受給の確認は通帳のご記帳にてお願いします。振り込み摘要欄については、「テイショトクシエンギノワン」と記載されます
本給付金は差し押さえ禁止及び非課税となります。
3.受付期間
令和5年10月31日(火曜日)まで (当日消印有効)
※提出期限を過ぎると、辞退したものとみなされますのでご注意ください。
4.手続方法等
(1)住民税均等割または住民税所得割非課税世帯
A「支給のお知らせ」が届く世帯
対象世帯の世帯主の方が、宜野湾市において過去に給付金を受給しているか、マイナンバーカードに公金受取口座の登録をしている場合に届きます。
記載内容に変更等がない場合、お手続きは不要です。お知らせ記載の日に振込みます。
※振込先の変更を希望する方は、令和5年7月6日(木曜日)までに給付金担当までご連絡下さい。振込先を変更される場合は、数週間程度支給が遅れますので予めご了承ください。
※ただし、「1.給付の対象となる世帯」に該当しない世帯、または本給付金の受給を希望しない場合は、令和5年7月6日(木曜日)までに給付金担当まで至急ご連絡下さい。
※本給付金の受給を希望しない世帯、または振込先の変更を希望する世帯(受取人は原則変更できません。)は、給付金担当までご連絡後、届出書の提出が必要となります。届出書につきましては、下記の「7.様式・記入例」よりダウンロードできます。
※本給付金を受け取った後に、支給要件に該当しないことが判明した場合、返還していただく必要があります。
(修正申告等で住民税所得割が非課税から課税になった場合 など)
B「確認書」が届く世帯
過去の給付金を世帯主口座以外で受給した世帯、過去の給付金を宜野湾市で受給していない世帯に届きます。
確認書に必要事項等を記入し、添付書類と一緒に同封の返信用封筒で返送して下さい。
※確認書上部の支給口座が印字されていない方、または印字されている口座以外へ振込を希望される場合は、受取口座記入欄への記入と口座確認書類および本人確認書類の添付が必要となります。
C「申請書」の提出が必要な世帯
世帯の中に、令和5年1月2日以降に転入した方、または住民税が未申告の方がいる世帯に関しては、本給付金の受給を希望される場合、市役所窓口で手続きが必要となります。
下記の「様式・記入例」からダウンロード、または市役所窓口で書類を受け取り、必要事項を記入して、添付書類と一緒に郵送または窓口へご提出ください。
(2)家計急変世帯
※令和5年7月20日(木曜日)より受付致します。
※窓口での相談・受付は予約制です。事前に予約された方を優先とします。
下記の「様式・記入例」からダウンロード、または市役所窓口で書類を受け取り、必要事項を記入して、添付書類と一緒に郵送または窓口へご提出ください。
5.配偶者やその他親族からの暴力等(DV)を理由として宜野湾市に避難されている方へ
・配偶者やその他親族からの暴力等(DV)を理由に、宜野湾市に避難中の方も、宜野湾市から給付金を受給できる場合があります。
・避難前の居住地の世帯がすでに給付金を受け取っている場合でも、一定の要件(DV避難中であることの証明と収入要件)を満たしている場合は、宜野湾市から受給することができます。
・受給には申請が必要となりますので、詳細に関しては宜野湾市低所得世帯等支援給付金(電話番号:098-893-4130)までお問い合わせください。
6.給付金窓口 【家計急変世帯のみ、窓口での相談・申請は予約制です】
給付金の申請は、郵送または窓口にて受け付けます。
給付金に関して、窓口での相談等希望される方は、電話にて、事前予約をお願いいたします。
【給付金窓口】 宜野湾市役所 1階 宜野湾市低所得世帯等支援給付金担当窓口
【事前予約】 宜野湾市役所 宜野湾市低所得世帯等支援給付金担当 098-893-4130
直接お越しいただいた場合でも対応いたしますが、事前予約の方が優先となりますので、お待ちいただく場合がございます。ご理解とご協力をお願いいたします。
7.様式・記入例
・令和5年度宜野湾市低所得世帯等支援給付金 申請書(PDFファイル:105.5KB)
・令和5年度宜野湾市低所得世帯等支援給付金 申請書(記入例)(PDFファイル:154.4KB)
・令和5年度宜野湾市低所得世帯等支援給付金 受給拒否の届出書(本給付金の受給を希望しない場合のみ)(PDFファイル:64.6KB)
・令和5年度宜野湾市低所得世帯等支援給付金 支給口座登録等の届出書(振込先の変更を希望する世帯のみ)(PDFファイル:68.4KB)
A guide to completing the confirmation form ↓
・令和5年度宜野湾市低所得世帯等支援給付金 確認書(記入例)の英語版 (english version/example)(PDFファイル:263.9KB)
・【家計急変世帯分】令和5年度宜野湾市低所得世帯等支援給付金申請書(請求書)(PDFファイル:485.2KB)
・【家計急変世帯分】簡易な収入(所得)見込額の申立書(PDFファイル:532.1KB)
・(記入例)【家計急変世帯分】令和5年度宜野湾市低所得世帯等支援給付金申請書(請求書)(PDFファイル:510KB)
・(記入例)【家計急変世帯分】簡易な収入(所得)見込額の申立書(PDFファイル:244KB)
8.お問い合わせ
宜野湾市低所得世帯等支援給付金窓口
電話番号:098-893-4130(受付時間) 9:00~17:00(土・日・祝日を除く)
※コールセンターは、事業者委託により運営しております。
給付金を装った詐欺にご注意ください!
「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐欺にご注意下さい!
・低所得世帯等支援給付金に関して、市区町村や国がATMの操作をお願いすることはありません。
・市区町村や国が、低所得世帯等支援給付金の給付のため、手数料の振込をお願いすることはありません。
・被害にあわないために、怪しい電話がかかってきたら、家族や知人、警察に相談しましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉総務課(令和5年度宜野湾市低所得世帯等支援給付金 担当)
〒901-2710
宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4130
更新日:2023年11月01日