【受講生募集】令和4年度 学生がデザインするまちづくり(3月28日まで)

授業概要【宜野湾市のまちづくりを考える】
この授業は、琉球大学が開講する公開授業「地域企業(自治体)お題解決プログラム」です。琉球大学と本市の包括連携協定に基づき、宜野湾市をフィールドに「学生がデザインするまちづくり」をテーマに実施します。
自治体職員や地域で活動する方の講話、宜野湾市のまち歩き(フィールドワーク)などを通して、高校生、大学生、社会人が宜野湾市の地域課題や地域資源を発見し、解決策や地域活性化策などを主体的考える実践的な授業となっています。
受講生が課題を調査し、実際に課題解決に向けてグループで活動することで、これからの社会に求められる次世代を担うリーダーとして意識や課題発見力・課題解決力を育むことを狙いとしています。
※本授業は、琉球大学が実施する「初級地域公共政策士」資格取得のための履修科目の一つとなっています。
※地域公共人材とは、協働型社会において、地域社会の共通課題の解決のために、職業やセクター、組織という分断の壁を乗り越えて、パートナーシップを結びながら、協働できる担い手です。
令和4年度 授業計画
4月12日(火曜日) | 18:00-19:30 | 第1回 | オリエンテーション、アイスブレイク |
4月19日(火曜日) | 18:00-19:30 | 第2回 | 講演「宜野湾市の総合計画・総合戦略」 |
4月26日(火曜日) | 18:00-19:30 | 第3回 | 講演「宜野湾市の企業誘致」 |
5月10日(火曜日) | 18:00-19:30 | 第4回 | 講演「宜野湾市の産業振興」 |
5月17日(火曜日) | 18:00-19:30 | 第5回 | 収集した情報の整理 |
5月22日(日曜日) | 10:00-16:00 | 第6-7回 | フィールドワーク(宜野湾市の資源を知る) |
5月24日(火曜日) | 18:00-19:30 | 第8回 | 地域課題の抽出1 |
5月31日(火曜日) | 18:00-19:30 | 第9回 | 地域課題の抽出2 |
6月7日(火曜日) | 18:00-19:30 | 第10回 | 課題解決に向けた方向性の検討1 |
6月14日(火曜日) | 18:00-19:30 | 第11回 | 課題解決に向けた方向性の検討2 |
6月21日(火曜日) | 18:00-19:30 | 第12回 | プレゼンテーション資料の作成1 |
6月28日(火曜日) | 18:00-19:30 | 第13回 | 中間発表 |
7月12日(火曜日) | 18:00-19:30 | 第14回 | プレゼンテーション資料の作成2 |
7月26日(火曜日) | 18:00-19:30 | 第15回 | 最終発表会 |
※日程及び内容は変更になることがあります。
※学生と社会人がグループで「まちづくり」の企画提案に取り組むアクティブラーニング
※フィールドワークを除き原則オンライン(Zoom)での開講
対象者
まちづくりに興味のある方。
【例】地域で活動を始めてみたい市民、企業・商工関係、IT関係、観光関係、福祉関係、教育関係、NPO、行政職員など。
申し込み方法
本講座は、琉球大学公開授業となっており、また琉球大学が社会人向けに実施する人材育成プログラム「初級地域公共政策士」の認証科目となっています。
申し込みは、以下の2つの方法があります。申し込み方法、受講料については、各リンク先をご覧ください。(申込先は琉球大学となります)
「初級地域公共政策士」資格取得を目指す方
本授業は、琉球大学が社会人向けに実施する人材育成プログラムの一つであり、資格制度「初級地域公共政策士」の認証科目となっています。
地域公共政策士とは、地域の直面する社会・経済的課題を発見し、情報分析をしながらチームで取り組む力を身につけることを目標とした資格制度です。
地域社会の共通課題の解決のために、職業やセクター、組織という分断の壁を乗り越えて、協働できる担い手の育成を目指しています。
認定科目を履修すると、「初級地域公共政策士」資格を取得できます。
「初級地域公共政策士」の詳細や申し込みはこちらから
https://chiiki.skr.u-ryukyu.ac.jp/?page_id=1117
【担当窓口・問合先】
琉球大学 総合企画戦略部 地域連携推進課 地域連携推進係
電話番号:098-895-8019
E-mail:chikiren@acs.u-ryukyu.ac.jp
「学生がデザインするまちづくり」のみ受講したい方
「学生がデザインするまちづくり」のみを受講する場合は、下記のサイトから申し込みください。(琉球大学公開授業「地域企業(自治体)お題解決プログラム」を申し込みください)
琉球大学公開授業予約サイト(3月15日より申し込みできます)
http://ercll.u-ryukyu.narayun.jp/seminar/detail.php?id=981
【公開授業担当窓口】
琉球大学 総合企画戦略部 地域連携推進課 地域連携推進係
電話番号:098-895-8019
E-mail:chikiren@acs.u-ryukyu.ac.jp
事業実施の経緯
琉球大学では「沖縄産学官協働人財育成円卓会議」の提言を踏まえた人材育成に取り組んでいます。
その一環である「初級地域公共政策士」資格プログラムにおいて、「地域企業(自治体)お題解決プログラム」を実施しています。
令和元年度に、琉球大学と宜野湾市の包括連携協定に基づき、宜野湾市をフィールドとして授業を実施しました。
宜野湾市の近隣には、高校や大学など多くの学校が立地していることから、宜野湾市の人財である若い学生の力を活かしたまちづくりが提案されました。
その提案を受け、令和2年度より琉球大学と宜野湾市が連携して「学生がデザインするまちづくり」を実施しております。
令和2年度からは、高大連携の一環として宜野湾高校にも協力いただき、高校生、大学生、社会人が共にまちづくりを考える授業を実施しました。
令和4年度からは、より効果的な宜野湾市の地域人材育成を図るため連携を進めています。
フィールドワーク(令和3(2021)年10月31日実施)

過去の講座内容
琉球大学公式ホームページ
琉球大学広報誌 (NewsLetter-2020-October-Vol27-p5-6) (PDFファイル: 1.8MB)
この記事に関するお問い合わせ先
市民協働課 市民協働係
〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4497
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年03月15日