シビックテックによる市民協働まちづくり ハッカソン事前講座 受講生募集

1.シビックテックによる市民協働まちづくり講座とは
市民自らが、宜野湾市の地域課題を考え、ICTを活用した地域課題解決策を学ぶ市民参画型のまちづくり講座です。講座を通して地域の課題を発見し、解決を図るためのアプリケーションやウェブサービスなどのツールを作り出す手法を学ぶことにより、今後地域で活躍していただける人材の育成を目的としています。
今年度は、市制施行60周年特別記念事業として、公開講座、地域課題の解決策を考えるアイデアソン、アプリなどの成果物をつくるハッカソン、シンポジウムなどを行います。
ハッカソン事前講座では、プログラムを書かずにアプリケーション開発などができる、ノーコードツールの技術を学ぶ講座を実施します。使用するツールは、ノーコードツールの中でも、初心者でも扱いやすく、かつ無料から始められる「Glide」です。まず、ノーコードツールの基礎知識を学び、Glideの操作方法を解説します。実習時間とサポート時間を多く取っていますので、未経験の方でも、お気軽にご参加ください。
2.講座日程
ハッカソン事前講座1
2022年12月10日(土曜日)13:30〜15:30
【内容】ノーコードツールとは?Glideの使い方
ハッカソン事前講座2
2022年12月11日(日曜日)13:30〜15:30
【内容】実習(個別サポートあり)
ハッカソン事前講座3
2022年12月17日(土曜日)13:30〜15:30
【内容】実習(個別サポートあり)&発表
3.会場
オンライン(Zoom)
4.対象者
○令和3年度、令和4年度シビックテック企画講座の受講生
○ハッカソン(令和4年1月14日, 2月18日開催)へ参加できる方
※IT技術に自信がない、エンジニアではないけれどアプリケーションを自分でつくってみたい方、シビックテックを体験してみたい方、是非ご参加ください。
5.定員
25名程度(応募多数の場合、市内優先及び抽選)
6.参加費
無料
7.運営体制
主 催:宜野湾市 市民協働課
企画運営:アイパブリッシング株式会社
8.講師紹介
講師:福島 健一郎氏
アイパブリッシング株式会社 代表取締役
一般社団法人コード・フォー・カナザワ 代表理事
一般社団法人シビックテックジャパン 代表理事
内閣官房オープンデータ伝道師
2013年日本で最初のCode for コミュニティである、Code for Kanazawa を9名で設立し、シビックテックの活動を始める。2014年に法人化、一般社団法人コード・フォー・カナザワ 代表理事に就任。
9.申し込み
10.過去の講座について
この記事に関するお問い合わせ先
市民協働課 市民協働係
〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4497
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年12月08日