令和4年度宜野湾市平和大使 活動報告
認定証交付式
日時:令和4年7月8日(金曜日)
場所:宜野湾市役所 第3常任委員会室
概要:市立中学生8名及び青年層1名が宜野湾市平和大使に認定されました。
事前学習

日時:令和4年7月28日(木曜日)
場所:嘉数高台公園(宜野湾市)、平和祈念資料館(糸満市)、糸数アブチラガマ(南城市)
概要:「五感で学び、自ら考える」をテーマに、県内戦跡を巡り沖縄戦について学びを深めました。
学習内容
嘉数高台公園(宜野湾市)
沖縄戦の概要について
バス車内(宜野湾市~糸満市)
当時の写真等を見比べながら、南部撤退の足取りについて学習
沖縄県平和祈念資料館(糸満市)
戦争体験者の証言や資料をもとに調べ学習
糸数アブチラガマ(南城市)
戦火から逃れ、壕に避難してきた住民や日本兵が体験した暗闇を追体験
有識者の講話(オンライン学習)
講師:石原昌家氏
沖縄戦における軍隊と住⺠の関係について
世界連邦に⾒る、国際平和の在り⽅について 等
長崎派遣
8月7日(日曜日)~10日(水曜日)の長崎派遣では、被爆遺構の見学、長崎市原爆死没者慰霊平和祈念式典や青少年ピースフォーラムへの参加などを通して、全国の青少年とともに平和の大切さを学びました。
1日目(8月7日)
那覇空港発
長崎市内視察
- 城山小学校平和祈念館
- 山王神社(二の鳥居・大クスの木)
- 出島資料館
稲佐山ロープウェイ (現在の長崎市を一望し、この場所で起きた出来事について考える)


2日目(8月8日)
現地ガイドによる見学
- 浦上天主堂
- 如己堂
- 平和公園 等
青少年ピースフォーラム 参加
- 開会行事(被ばく体験講話)
- コース別平和学習(被ばくの実相について学習、原爆資料館周辺の関連モニュメントの見学 等 )


3日目(8月9日)
長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典への参列
原爆で犠牲となった方々のご冥福と恒久平和を祈り、長崎や沖縄で起きた悲劇が繰り返されることのないよう多くの人に伝え、平和を継承していくことを誓いました。
青少年ピースフォーラム
- コース別平和学習(テーマに沿った意見交換を行い、これからの平和について考えました)


4日目(8月10日)
福岡市博物館見学
那覇空港着
新聞づくりワークショップ

日時:令和4年8月12日(金曜日)
場所:宜野湾市人材育成交流センター めぶき
概要:事前研修や長崎派遣を通して学習したことを、SNSをイメージした新聞にまとめました。
中学校イベントでの研修報告
日時:令和4年9月~10月
場所:市内4中学校
概要:平和祈念事業の一環として、市内4中学校のイベントにおいて劇やワークショップ、また平和大使からこれまでの研修等を通して学習したことを共有いたしました。
市民啓発イベントへの出演・研修報告

日時:令和4年11月6日(日曜日)
場所:宜野湾コンベンションシティ
はごろもコート
概要:平和大使育成事業での学びを、平和イベント『家族で始める平和教育』にて、市民の皆さまへご報告いたしました。
学習報告会
日時:令和4年12月6日(火曜日)
場所:宜野湾市役所
概要:市長、教育長、学校関係者及び保護者等へ「平和大使育成事業」を通して学んだことをご報告いたしました。
平和大使新聞
平和大使9名が作成した新聞です。ぜひご覧ください!
【普天間中学校】
屋慶名 夏葵(PDFファイル:10.4MB) 儀間 生吹(PDFファイル:13.5MB)
【真志喜中学校】
照屋 愛心(PDFファイル:12.1MB) 宮城 杏(PDFファイル:12.6MB)
【嘉数中学校】
川満 俊輔(PDFファイル:13.8MB) 岸本 樹奈(PDFファイル:12.5MB)
【宜野湾中学校】
東江 亜珠(PDFファイル:9.8MB) 親川 拓海(PDFファイル:13.2MB)
【沖縄国際大学大学院】
令和4年度宜野湾市平和大使育成事業 報告書
この記事に関するお問い合わせ先
市民協働課 平和交流係
〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4119
更新日:2023年06月07日