令和5年度宜野湾市平和大使 活動報告

更新日:2024年01月04日

1年間の研修スケジュール

スケジュール
  行程 日時
1 認定証交付式 令和5年6月30日(金曜日)
2 事前研修会 令和5年7月27日(木曜日)~28日(金曜日)
3 長崎派遣(中止) 令和5年8月7日(月曜日)~10日(木曜日) → 台風の影響により中止
4 各イベントでの学習報告 中学校平和イベント
 令和5年9月~10月
市民平和イベント
 令和5年11月3日(日曜日)
5 国内外向け平和ガイド 事前研修会
 令和5年10月14日(土曜日)
ガイド当日
 令和5年11月23日(祝日・木曜日)
6 フォローアップ研修(令和4年度・5年度大使合同) 令和5年12月3日(日曜日)
7 学習報告会 令和5年12月5日(火曜日)
  ・平和大使新聞

 

 

認定交付式

日時:令和5年6月30日(金曜日)

場所:宜野湾市役所

概要:市立中学生8名及び青年層1名が宜野湾市平和大使に認定されました。

 

 

 

 

事前学習1
事前学習2
事前学習3

日時:令和5年7月27日(木曜日)~28日(金曜日)

場所:県内各地

概要:「みんなで考える」をテーマに、県内戦跡めぐりや有識者の講話から学びを深めました。

1日目(7月27日)
  行程 内容
8:15 嘉数高台公園(宜野湾市) 宜野湾市の戦史について
9:10 車内学習 学徒動員の実態について
10:00 ひめゆり平和祈念資料館(糸満市) ひめゆり学徒隊について
11:30 白梅之塔(糸満市) 白梅学徒隊について
(講師:新垣 ゆき氏)
13:00 有識者の講話〈1〉(糸満市)

「若い世代の平和継承」について
(講師:新垣 ゆき氏)

2日目(7月28日)
  行程 内容
14:00 有識者の講話〈2〉(宜野湾市) 「話し合いの場づくり」について
(講師:吉川 麻衣子氏)
15:00 ワークショップ(宜野湾市) 新聞作成・成果発表

 

 

長崎派遣(中止)

8月7日(月曜日)~8月10日(木曜日)に予定していた長崎への派遣は台風の影響により中止となりましたが、参列予定だった長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典のオンライン配信を各自視聴し、平和の尊さについて考えました。

 

 

中学校平和イベント

日時:令和5年9月~10月

場所:市内4中学校

概要:平和祈念事業の一環として、市内4中学校のイベントにおいて平和劇やワークショップ、また平和大使からこれまでの研修等を通して学習したことを共有しました。

市民平和イベント

日時:令和5年11月3日(日曜日)

場所:サンエー宜野湾コンベンションシティ はごろもコート

概要:平和大使育成事業での学びを、平和イベント『Walk in Peace ~家族で始める平和教育~ 』にて、市民の皆さまへご報告いたしました。

 

 

国内外向け平和ガイド

沖縄県主催の「『平和への思い(ウムイ)』発信・交流・継承事業」に参加された海外・国内の大学生及び大学院生に向けて、宜野湾市平和大使による平和ガイドを実施しました。ガイド当日は、初代宜野湾市平和大使(令和2年度)から今年度の歴代平和大使およそ19名が参加しました。

平和ガイドに向けた事前研修会

日時:令和5年10月14日(土曜日)

場所:宜野湾市立博物館(宜野湾市)  
   嘉数高台公園(宜野湾市)

概要:本市の戦前・戦中・戦後の様子や、ガイドをする上でのポイントなどを学習しました。

平和ガイド当日

日時:令和5年11月23日(祝日・木曜日)

場所:嘉数高台公園(宜野湾市)
   嘉数区公民館(宜野湾市)

概要:ガイド当日は、日本(沖縄・広島・長崎)、韓国、台湾、ベトナム、カンボジアの7つの地域からきた35名を超える方々へガイドを実施しました。

 

 

平和ガイド終了後は、参加者全員で意見交換を行いました。「平和大使になったきっかけ」や「戦後も普天間飛行場が使われたのはなぜか?」等の質問があり、それぞれの思いや考えを話し合い、意見を交わすことができました。

 

 

 

フォローアップ研修(令和4年度・5年度大使合同)

平和大使としての研修を終えた翌年に、沖縄戦の実相について継続的に学習するためフォローアップ研修を実施しています。今年度は平和大使を創設して初めて、令和4年度大使・5年度大使合同で研修を実施し、歴代平和大使がつながる機会を設けました。

シムクガマ(読谷村)

道の駅かでな(嘉手納町)

座談会(宜野湾市)

12月3日(日曜日)
  行程 内容
9:30 米軍上陸の地碑
(読谷村)
米軍上陸の地を見学し、
その後の沖縄戦の展開を学ぶ
10:10 チビチリガマ
(読谷村)
集団自決について
10:40 シムクガマ
(読谷村)
避難民の多くの命が救われた地を訪れ、
チビチリガマとの相違点について学ぶ
11:40 道の駅かでな
(嘉手納町)
現在に続く米軍基地の問題点について
12:40 昼食・座談会 若い世代を代表する有識者と、「戦争のことを
話し合える環境づくり」のテーマのもと実施
14:30 佐喜眞美術館
(宜野湾市)
沖縄戦の惨状を描いた絵画を通して、
平和の尊さについて学ぶ

 

日時:令和5年12月5日(火曜日)

場所:宜野湾市役所

概要:市長(副市長)、教育長、学校関係者及び保護者の皆さまへ1年の研修を通して学習したことをご報告いたしました。

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

市民協働課 平和交流係


〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4119