住民主体の通いの場について

更新日:2025年04月25日

「通いの場」とは

通いの場は、65歳以上の地域の皆さんが主体となって、週に1回程度集まり健康づくりを行う自主体操サークルのことです。地域住民同士が気軽に集まり、一緒になって活動内容を決め、ふれあいを通して「仲間づくり」「生きがいづくり」「支え合い」の輪を広げる活動です。

さらには、健康寿命の延伸に重要な介護予防の拠点となる活動でもあり、これからの暮らしの要になる取り組みのひとつです。

宜野湾市内通いの場 一覧

通いの場

現在、市内で活動している通いの場一覧(PDFファイル:189.6KB)はこちらです。

通いの場に参加したい、仲間と新たに立ち上げたい等、興味のある方は介護長寿課長寿支援係担当、又は社会福祉協議会までお問い合わせください。

通いの場 出張サービスについて

体操を行っている様子(ターシャクラブ)
100歳体操している様子

自主サークル向けに、希望があれば月に1回、管理栄養士や理学療法士などの専門職がみなさまのもとへ出張し介護予防のための栄養のお話や、ご自宅でできる運動について講話を実施します。いつまでも元気でいるために、身体と心を元気に保つ方法を仲間と一緒に楽しく学びましょう。

 

こんな方におススメです!

・みんなで介護予防をしたい

・体操の効果を知りたい

・生活習慣病の予防について知りたい等,,,

通いの場新規立ち上げについて

気の合う仲間や近所の方と新しく通いの場を立ち上げることができます。立ち上げの際、社会福祉協議会や介護長寿課がサポートを行います。また、必要があれば、体操のDVDや重りの貸し出しをはじめ、理学療法士や管理栄養士の専門職による講話や、体力測定を行うことができます。

また立ち上げの際、補助金交付もおこなっておりますが、要件がございますので、利用されたい場合は、長寿支援係までお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

介護長寿課 長寿支援係


〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4403