認知症サポーター養成講座・認知症サポーターステップアップ講座 受講者募集!

認知症サポーター養成講座とは?
現在、高齢者のおよそ4人に1人が認知症およびその予備軍と言われており、高齢化にともない今後認知症の方は増えていきます。
認知症は誰にでも起こりうる脳の病気です。自分自身のために、大切な人を支えるために、認知症について一緒に学んでみませんか?
対象者
宜野湾市に在住・在勤・在学の方
参加費用
無料
持参するもの
筆記用具、お飲み物など
主な講座内容
- 認知症とは
- 認知症の種類・原因・症状・治療・予防
- 認知症の人への対応の仕方
- 認知症サポーターの役割など
認知症サポーターとは
講座を受講した人は「認知症サポーター」となります。
なにか特別なことをする人ではありません。認知症について正しく理解し、できる範囲で認知症の人やご家族をあたたかく見守る「応援者」です。
たとえば、
- 友達や家族に、講座で学んだことを伝える
- 地域や職場等で、できる範囲で手助けをする等
認知症サポーターステップアップ講座とは?
これまで認知症サポーター養成講座を受講した方を対象に、さらに認知症の理解を深め、各地域において認知症の人やそのご家族をさりげなく支えるためのヒントとなるような講義やワークショップを行います。
認知症の人にやさしい支援方法や地域について、一緒に考えてみませんか?
対象者
宜野湾市に在住・在勤・在学で、これまでに認知症サポーター養成講座を受講した方
参加費用
無料
持参するもの
筆記用具、お飲み物など
講座内容
- 地域包括支援センターにおける相談や支援の流れ
- ワークショップ「私が認知症になったら」
(備考)講座の内容は変更になる可能性があります。
認知症サポーター養成講座・認知症サポーターステップアップ講座の年間スケジュール

お申し込みについては一番下側をご参照ください。
年間スケジュールのチラシはこちら (PDFファイル: 1.2MB)
認知症サポーター養成講座のお申し込み
開催日の約2週間前から予約受付開始。定員に達し次第、締め切ります。
- インターネットからお申し込み(右側の二次元コード・URL)
- お電話からお申し込み(宜野湾市介護長寿課 098-893-4411 内線4139)
認知症サポーターステップアップ講座のお申し込み
開催日の約2週間前から予約受付開始。定員に達し次第、締め切ります。
- インターネットからお申し込み(右側の二次元コード・URL)
- お電話からお申し込み(宜野湾市介護長寿課 098-893-4411 内線4139)
企業・学校・団体のかた向け
キャラバン・メイトが出張して「認知症サポーター養成講座」を行うことができます。
おおむね10名以上の場合に開催できますが、10名未満の場合でもご相談ください。
開催費用は無料です。
お申し込み方法
介護長寿課へ「開催申込書」をご提出ください。
提出方法
- 窓口で提出
- メール
- ファックス


この記事に関するお問い合わせ先
介護長寿課 長寿支援係
〒901-2710
沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
電話番号:098-893-4403
更新日:2025年05月07日